京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up28
昨日:51
総数:653159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

9月5日(火) 1年 国語

画像1
画像2
 「すきな もの なあに」の学習です。この単元では、友だちと好きなもののことを話し合います。どのような話し合いをすれば相手に伝わるか、学習を通して考えていきます。

9月5日(火) 6年 社会

画像1
画像2
 歴史学習も、室町時代の学習に入っています。室町時代の文化は、現代にも受け継がれてきているものがたくさんあります。銀閣寺の庭園などもその一つで、実際に訪れたことがる人もいるみたいで、学習を通して室町時代の文化の良さを感じているようです。

9月4日(月) 4年 理科

画像1
画像2
 「雨水のゆくえ」について学習していきます。雨が降った後にできる水たまりを観察したりしながら、雨水の行方について調べていきます。

9月4日(月) 5年 体育

画像1
画像2
 運動場では、5年生がスポーツフェスティバルに向けて練習していました。5年生は学年での集団演技に取り組みます。暑い中でしたが、集中して練習していました。

9月4日(月) 6年 理科

画像1
画像2
 月の満ち欠けの仕組みを学習しています。天気が良ければ、昼間の月の観察も予定しています。

9月4日(月) 6年 体育

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルに向けての練習が、各学年で始まっています。6年生も、小学校生活最後の演技をしっかりと披露できるように練習です。暑さ対策にも十分気を配りながら練習を進めていきます。

9月4日(月) クラブ活動

 夏休み明けのクラブ活動で、久しぶりであったためとても楽しみにしていた様子でした。
他学年と交流の場であるクラブ活動。つながりを大切に過ごしているのは、素敵です。
 気温はまだまだ夏もよう。熱中症予防は、油断できません。夏の暑い日々を過ごしてきたことで、疲れが出るなど体調を崩してしまうので、こんなときこそ!熱中症に気を付けるための行動が大切ですね。

画像1画像2

9月4日(月) けがをしたらどうすればよいのかな

 自分や友だちがけがをした時に、慌てることなく落ち着いて手当てできるようにどうすれば良いか、保健室前に掲示しています。けがに合う手当ての方法、ぜひ考えてみてくださいね。
画像1

9月4日(月) 6年 タブレットの活用

画像1
画像2
画像3
 6年生はタブレットを毎日持ち帰りして、家でも学校でも活用しています。学校では、ノートに自分の考えをまとめる時もあれば、タブレットを使ってまとめる時もあります。学習を進めていく上で、有効だと考える方法で学習を進めています。

9月1日(金) 1組 iPadを使って

画像1
画像2
画像3
 1組ではiPadを使って学習を行う時もあります。漢字や計算などの個別課題に取り組んだり、自分の好きなものを紹介する紹介カードを作成したりと、その時々のめあてをしっかりともって取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/18 祝日(敬老の日)
9/19 委員会活動
9/20 代表委員会 放課後まなび教室 学校運営協議会19:00〜
9/21 児童朝会 SC
9/22 たてわり遊び スポーツフェスティバル実行委員会(6年 6校時) 放課後まなび教室
9/23 祝日(秋分の日)

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp