京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:12
総数:218970
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【5.6年】体育科「表現運動」

画像1
画像2
画像3
★2023.09.13
★【5.6年】体育科「表現運動」運動会に向けて
★最後まで、子どもたちが自分たちの意思をしっかり持って、
 0からつくり、つくりかえ、つくり続ける表現運動の時間。
★「ここを〜しよう。」
 「ここから、一回通してみよう。」
 「先生もう一回、お願いします。」
 「最後にもう一回、お願いします。」
★子どもたちが声を掛け合い練習する姿から、最後までやり遂げたい強い気持ちを感じました。運動会当日も大切な時間ですが、当日までの子どもたちの思いや学び、歩みにこそ真価があるのだろうとも思います。
★体調管理に気を付けて当日を迎えてほしいと思います。

【3年】 社会見学

画像1
画像2
9月13日(水)に社会科の「工場でつくられるもの」の学習で、鞍馬の「かどや」さんへ社会見学に行きました。「かどや」さんでは、木の芽にが作られる様子や、作るときに大変なことをお聞きしました。木の芽煮は、木の芽を細かくするので、作るときにゴミがでないと教えていただきました。3年生は、木の芽煮を作るときに使われている機械に興味を持って、木の芽煮が作られている様子を見ていました。

6年 外国語 「how was it?」

画像1
画像2
画像3
 9月12日(火)6年生は外国語の時間、「how was it?」を使って、会話のやりとりをしました。

 ALTの先生に話したり、質問を受けたりしながら、コミュニケーションを楽しんでいました。

 

【5年】理科「植物の実や種子のでき方」

画像1
画像2
★2023.09.12
★【5年】理科「植物の実や種子のでき方」
★問題:花粉は、いつおしべからめしべにつくのだろうか。
★花が開く前と後のおしべとめしべを比べながら調べました。
★観察の視点をしっかりと持って取り組んでいました。

5・6年体育 運動会に向けて

画像1
 9月11日(月)5・6年生は、体育の授業で運動会に向けて練習をしました。

 曲に合わせて旗の動きで表現します。

 もうほとんど完成に近づいてきました。

 運動会当日が楽しみです。

【5.6年】道徳科「だれにでも公正・公平な心で」

画像1
画像2
画像3
★2023.09.11
★【5.6年】道徳科「だれにでも公正・公平な心で」
★『泣き虫』という教材から、公正・公平な態度について考えました。
★公正・公平に人と接することができなかった経験は、ないでしょうか。
★だれにでも、公正・公平な態度でいるために必要なのは、どんな気持ちでしょうか。
★一人一人が問いを持って考える姿がありました。

避難訓練(火災)

9月11日(月)2時間目に、火災を想定した避難訓練を実施しました。

岩倉消防出張所の方に来ていただき、避難の仕方やかかった時間についてのお話がありました。

「お・は・し・も・て」

おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
低学年ゆうせん

素早く安全な場所に移動することができました。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
画像2
 9月11日(月)家庭科では、「思いを形にして生活を豊かに」という学習を始めました。
トートバックを作ります。今日は、ミシンで縫うところに印をつけました。楽しく、意欲的に活動しています。

【5.6年】朝読書

画像1
画像2
画像3
★2023.09.08
★【5.6年】朝読書・読み聞かせ
★『夏の昆虫図鑑』の紹介をしていただきました。
★実際の昆虫(標本)を手元に見ながら、お話を聞くことができて子どもたちも興味津々でした。

【5年】社会科

画像1
画像2
画像3
★2023.09.08
★【5年】社会科「水産業のさかんな地域」
★どのように魚がとられているのだろうか。
★船の大きさや人数、道具を絵にかいて予想した後、長崎漁港の近海でさかんな沖合漁業にスポットを当てて、どのように漁業が行われているのか調べました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp