![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:55 総数:222190 |
土粘土で遊んだよ!
今日は、講師の先生をお招きして、4・5歳児が土粘土で遊びました。
まずは、大きな塊を上から勢いよく落としたり、全体重をかけて両手で伸ばしたり、思いきり足で踏んでぺちゃんこにしたり…全身で土粘土に触れて楽しみました。 そのあとは、一人一人が土粘土に触れながら、次々に変わっていくその形からイメージを膨らませたり、ひらめいたりしながら、先生や友達と遊ぶことを楽しみました。 「こんなに伸びたよ〜」 「なんかツルツルになった〜」 「見て見て。魚!」「丸めたらロールケーキや」「望遠鏡みたい」「パン屋さんですよ〜」 友達が、足に土粘土をつけ始めたのを見て、面白そうに思った周りの子どもたちが次々にやってきて、みんなでペタペタとどこまでつけられるかを試す姿も…。 1時間半ほどがあっという間に過ぎていきました。 「あ〜楽しかった!」 満足感でいっぱいのひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ふかふかランド(預かり保育)![]() ![]() ![]() 『ラキュー』のパーツを手に持ちながら「恐竜つくってほしいな〜」とAちゃん。夏休みラキューが大好きになったBちゃんが「いいよ。つくったげる」とつくり方の本を見ながら黙々とつくりだし・・・あっという間に出来あがってAちゃんは大喜び。 「うれしい。ありがと」と言ってもらって、Bちゃんは照れくさそうに「どういたしまして」と返事をしました。 Aちゃんに喜んでもらって大満足なBちゃん! 「次はなにつくる?」と二人で相談する姿も見られました。 ほっこりと心があたたまるかかわりが見られた日でした・・・ カボチャの中は…![]() ![]() 涼しい藤棚の下で…
深草幼稚園の園庭一角には、立派な藤棚があります。
まだまだ残暑厳しい中でも、藤棚の下に入ると涼しい風が通ります。 1学期は、三輪車を置いていましたが、今の時期は、藤棚の下でのびのびと遊べるように環境を整え、子どもたちにとっては、心地よい遊び場となっています。 そんな場所で、4歳児の子どもたちは今、様々な水遊びを楽しんでいます。 「見て。おいしそうでしょ。ジュース(絵の具の色水)にクリーム(泡)とデザート(千日紅の花)を乗せてん」 「こうやってペットボトルにジュースと泡をいっぱい入れるやろ。そしたら、それを全部流すねん。そうすると…ほら!ペットボトルの中に、シャボン玉がいっぱいできるねん」 「うわ!すごー!!」 「シュポシュポ(給油ポンプ)いくで〜」 「いいよ〜」 「流れた、流れた〜」 水の気持ちよさ、素材の感触を味わいながら、自分なりに、また友達と共に、感じたり、気付いたりしながら、遊ぶことを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 2学期がスタートしました!(未就園児ひよこ組)![]() ![]() 日焼けしてたくましくなったり、背がちょっぴり伸びていたり、夏休みの間の成長を感じました。 まだまだ暑い日が続くので、水着に着替えて水てっぽうやシャワーが出るビニールプールでダイナミックに楽しんでます! 2学期も楽しいことをたくさん見つけて遊ぼうね! ふかふかランド(預かり保育)![]() ![]() 昨日は『カプラ』を楽しみました! 高ーく高ーく丁寧に積み上げたり、「ちょっとお風呂をつくってみよ」と中に入りながら、くずれないようにゆっくりゆっくり積んでいったり… どちらも最後まで崩れず、思い思いにできて大満足! 「今度は何をつくろっかな〜」と言いながら、できたのを「ガラガラガラ〜」と崩すのもおもしろい! また遊ぼうね! 園庭整備、ありがとうございました。
今日は、保護者の方にもご協力いただいて園庭整備を行いました。
子どもたちも、朝の準備を終えて園庭へ。 草を抜いたり、石を拾ったり・・・。 「こんないっぱい草抜いたよ」と得意気に見せてくれていました。 また、子どもたちが安全に思いっきり体を動かして走ったり遊んだりできるようにと、でこぼこした地面を掘起こし、土を入れて、平らにならし、水を撒いて固めるという作業もしていただきました。 すっかり見違えるようになった園庭!! 暑い中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ふかふかランド(預かり保育)![]() ![]() ![]() 夏休みは水遊びをしたり、涼しい部屋でゴロゴロお昼寝したり、異年齢の友だちとワイワイ遊んだり…本当に家庭的な雰囲気の中でゆったりと過ごしました。楽しかったね! さあ、明日から2学期が始まります。 幼稚園のお友だちに会えるのを楽しみにしています!! 深草幼稚園の基本情報
京都市立深草幼稚園の基本情報はここからご覧ください
(京都市教育委員会HP、幼稚園紹介ページにつながります) ここの青字をクリックしてください ⇒ https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000029... 第2回理事会を行いました。
8月28日
学校運営協議会「なかよし会」の第2回理事会を行いました。 1学期の幼稚園の幼稚園の様子と、保護者アンケートの結果などを理事の皆様にお伝えしました。 今年度深草幼稚園では、京都市教育委員会からの研究指定を受けて、保育の中で“主体的・対話的に学ぶこと”について、子どもたちが自然にかかわる中で様々な“気付き”をしている姿に着目して研究を進めていることなどもお話ししました。 理事の皆様からは、「子どもたちがそんなことをつぶやいているんだ」「面白いことを考えているね」と、深草幼稚園の子どもたちの姿が素敵だね、とおっしゃっていただきました。 園児の様子だけでなく、未就園児3歳児や、0〜2歳児の取組、預かり保育、幼小中連携など、深草幼稚園の運営についてもご意見いただきました。前期の学校評価につなげていきたいと思います。 「幼稚園の思うように、子どものためにやってみたらいい!」と力強く応援の気持ちをいただきました。なかよし会理事の皆様、ありがとうございました。 |
|