京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
Art(豊かな感性・表現力・創造力のある生徒)  Science(論理的に真理を追究し、知性あふれる生徒) Toughness(夢に向かって、支え合い、果敢に挑戦できる自立した生徒)  

ゆかた登校(下校風景)

おかげさまで今年のゆかた登校も無事に終わりました。
午後は個別懇談や部活動が行われます。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
画像1

ゆかた登校(本日のサポーターの皆様)

着付け、お直し、ありがとうございました!
朝からこんなにたくさんの方々に助けていただきました。
ゆかた登校という学校行事が、地域の方たちの力で成り立っていることを、今年も改めて実感しました。
画像1

ゆかた登校(2年生は校内で伝統文化体験)

といっても、今年も指導をしてくださったジャパンコンテンポラリーダンスの盆踊りは洋楽に合わせた盆踊り。
見た目は盆踊りですが、何だかみんな楽しそうですね。
見学されていた手直しサポーターの皆さんもびっくりされていましたよ。
2年生は2クラスずつ、百人一首と盆踊り、静と動の文化体験をゆかたで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(うちわも手作り)

1年生は美術の時間に作成したうちわを持って散策に出かけました。
今年の絵柄はシックな墨絵で涼しげですね。
手直しサポーターの方に帯を変わり結びで直してもらった人もいましたよ!
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(山鉾を見に!)

集会のあとは1年生と3年生はゆかたで山鉾を見に行きます。
靴箱の前で待機してくださっているささえ隊、女性会、PTAの方が、着崩れチェックをしてくださいます。
「これ危ないわ」という一言でささっと手直し、「はい、大丈夫」と送り出してくれました。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(来賓のご挨拶)

下京区長 山本様、地域女性会会長 西脇様。
朝早くからありがとうございました。
引き続いて文化委員長も挨拶。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(全校集会)

4年ぶりに全校生徒がゆかたで集合しました!
校長先生からは、浴衣の歴史のお話がありました。
ゆかたの起源「湯帷子(ゆかたびら)」は何と平安時代に遡るのだそうです。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(身だしなみチェック)

女子は地下交流ルームが着付け会場になりました。
会場の外でも髪型や帯のチェックに余念がありません。
着付けのサポーターの皆さん首にタオルをかけてお手伝いくださっています。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(男子着付け会場)

朝学校に来てからの着付け会場の様子です。
男子は体育館。
地域女性会、ささえ隊、PTA、文化委員さん、着付けができる人の手は全て借りながら、みんなでゆかたを着ているところです。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(打ち水大作戦!環境委員会)

みんなより少し早めに登校してくれた環境委員会が、楊梅通に打ち水をしてくれました。
通行人の方にかけない、自分も濡れない、等の注意事項が告げられてから、スタートです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

下中PTAだより

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

おしらせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp