京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:296
総数:1218484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
― 志 きらめく ―  見つける(自分らしさ) 広げる(可能性) 踏み出す(ありたい姿へ) 「多様な学びを通して 自分らしい生き方を探究し 次代と自らの未来の創り手になる 」

ゆかた登校(山鉾を見に!)

集会のあとは1年生と3年生はゆかたで山鉾を見に行きます。
靴箱の前で待機してくださっているささえ隊、女性会、PTAの方が、着崩れチェックをしてくださいます。
「これ危ないわ」という一言でささっと手直し、「はい、大丈夫」と送り出してくれました。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(来賓のご挨拶)

下京区長 山本様、地域女性会会長 西脇様。
朝早くからありがとうございました。
引き続いて文化委員長も挨拶。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(全校集会)

4年ぶりに全校生徒がゆかたで集合しました!
校長先生からは、浴衣の歴史のお話がありました。
ゆかたの起源「湯帷子(ゆかたびら)」は何と平安時代に遡るのだそうです。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(身だしなみチェック)

女子は地下交流ルームが着付け会場になりました。
会場の外でも髪型や帯のチェックに余念がありません。
着付けのサポーターの皆さん首にタオルをかけてお手伝いくださっています。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(男子着付け会場)

朝学校に来てからの着付け会場の様子です。
男子は体育館。
地域女性会、ささえ隊、PTA、文化委員さん、着付けができる人の手は全て借りながら、みんなでゆかたを着ているところです。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(打ち水大作戦!環境委員会)

みんなより少し早めに登校してくれた環境委員会が、楊梅通に打ち水をしてくれました。
通行人の方にかけない、自分も濡れない、等の注意事項が告げられてから、スタートです。
画像1
画像2
画像3

ゆかた登校(朝の登校風景)

今日は年に一度のゆかた登校です。
朝から家で着て来る人、学校に来て着る人、いろいろですね。
雨が降らなくて何よりでした。
画像1
画像2

夏の花

夏休みを前に、ようやく朝顔が咲き始めました。
去年のこぼれ種から植木鉢の下にも日日草(にちにちそう)が咲いています。
ここ数年、大きな花を咲かせているアメリカフヨウも、つぼみが膨らんできました。
花壇はここしばらくの長雨ですっかり夏らしくなりました。
しっかり靴を履きなおすちょっとした時間、傘を開くひと時、管理用務員さんが手塩にかけた花々を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

夏休みが来る前に(水槽部)

夏休みを前に、水槽部(仮)の3年生が今日は大掃除をしてくれています。
今年もすでにメダカは産卵・孵化ラッシュを迎えていますし、なぜか今年はヌマエビが大量に孵っていて、その分水槽の汚れも目立つようになりました。
水槽部(仮)のみなさん、よろしくお願いします!
画像1
画像2

ASTの取組みが始まっています

昨日から全校でASTの学習が本格的にスタートしました。
「戦争中に一般の人(戦場に行っていない人)はどんな願いをもっていたのか?」
「“平和”とは?」
今のところまだまだ粗削りですが、どの班も自分たちの疑問や関心をもとに問いを立て始めています。
調べれば調べるほどいろんな疑問がわいてくるような、調べ甲斐のある問いを期待していますよ。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

下中PTAだより

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

授業研究報告会

学校教育目標・経営方針

おしらせ

生徒心得・学校生活のきまりについて

小中一貫教育構想図

京都市立下京中学校
〒600-8302
京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1
TEL:075-371-2100
FAX:075-371-2167
E-mail: shimogyo-c@edu.city.kyoto.jp