京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:3
総数:219215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【2年】図工

2年教室をのぞくと、すてきな作品があります。

「にぎにぎねん土」

あぶらねんどを「にぎにぎ」してかたちをつくっていきます。

この作品はまだ、作成のとちゅうです。

画像1

【4年】外国語活動

画像1
今日はALTルイス先生の授業です。

「What time is it?」

自分の好きな時間を英語で言おう。

私は3時が好きです。おやつの時間だからです!


6年理科 ごはんの口の中での変化

画像1
 6月22日(木)6年生は、理科の授業で「ごはんが口の中でどうなるか」について調べました。

 消化剤を使い唾液と同じ成分の液を作り、ごはんと混ぜ、ヨウ素液の反応を見ました。

 水とごはんを混ぜたものとの反応の違いがよく分かったようでした。

 次は、食べたものゆくえについて調べます。

 

 

【5年】図画工作科「わくわくプレイランド」

画像1
画像2
画像3
★2023.06.22
★【5年】図画工作科「わくわくプレイランド」
★ビー玉のぼうけん
★木の板を使い、切り分けたり、組み立てたりして、
 安全第一で、楽しく遊ぶものをつくろう!
★今日は、絵の具を使って色付けし、必要な場所にくぎを打ちました。
★完成が見えてきました。

【3年】社会(スーパーマーケット見学)

Aコープ市原野支店を見学させていただきました。品物の種類や並べ方の工夫を見つけたり、店長さんに質問したりしました。見学して学んだことをまとめ、これからの学習に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

【4年】科学センター学習

科学センター学習に行ってきました。

午前は、プラネタリウムで、月の満ち欠けと星座の見方の学習、その後、エコロジーセンター学習で、3R(リサイクル・リユース・リデュース)について学習しました。

午後からは、展示学習室や蝶の家の見学、液体窒素の実験を見学しました。
液体窒素の実験では、子どもたちは歓声を上げて見ていました。
画像1
画像2
画像3

【4.5.6年】青少年科学センター学習

画像1
画像2
画像3
★2023.06.21
★青少年科学センターでの学習がありました。
★4年生は…
・プラネタリウム学習「月」やエコロジーセンター学習
★5年生は…
・環境実験室学習「樹木たんけん隊」とプラネタリウム学習「星のうごき」
★6年生は…
・実験室学習「プラスチックの化学」とプラネタリウム学習
★終始、子どもたちは意欲的に学習に取り組む姿がありました。
★科学センターの先生方、貴重な学びの機会をありがとうございました。

【2・3年生】体育 プール開き

画像1
「水遊び・水泳運動」の学習が始まりました。
低水位(30〜50cm)で,2・3年生の学習になります。
しっかりと準備体操をし、シャワーをあびてからプールにはいります。

背中を下にして浮いたり、わに歩きをして友だちとじゃんけんをしたり、宝石さがしをしたりしました。
曇り空で少し肌寒かったですが、学習の最後にはお日様もでてきました。
楽しく学習できました。
画像2

【学校】竹伐り会式の見学

画像1
★2023.06.20
★鞍馬寺で行われた「竹伐り会式」の見学に行きました。
★竹を大蛇になぞらえ、2人1組に分かれた鞍馬法師たちが、
 竹を伐る速さを競い合い、豊作を願う古い行事です。
★子どもたちも迫力ある行事に圧倒されている様子でした。
★地域の行事を通して得た学びを学習に生かしてほしいと思います。

6年音楽 旋律の感じを生かして表現しよう

画像1
画像2
 6月20日(火)6年生は音楽で「旋律の感じを生かして表現しよう」という学習をしました。

 旋律の上がり下がりやリズムの特徴、強さの変化を感じ取りながら「われは海の子」という歌を歌いました。

 響きのある声で、旋律の特徴を生かした表現をすることができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp