京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:44
総数:653087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

7月13日(木) 5年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 昨日の3・4年生に引き続き、今日は5・6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

7月12日(水) 5年 非行防止教室

画像1
 北警察署の方々にご協力いただき、「非行防止教室」が行われました。
 犯罪に巻き込まれないための行動やルールの守ることの大切さを子どもたちに直接お話をしてくださいました。
 自分の弱さに負けないように心のブレーキをかける力を高めてほしいと思います。

7月12日(水) 5年 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
 警察署の方々に来ていただきて、5年生の各教室で非行防止教室が開催されました。
 いじめや万引き、ネットトラブルなど子どもたちの身近なことを話題にお話しいただき、時には罪につながることもあるということを教えていただきました。間違った行動をしてしまわないよう、「心にブレーキ」を合言葉に、これからの生活を過ごしていくことが大事だと学ぶことができました。
 警察署の方々、貴重なお話、ありがとうございました。

7月12日(水) 6年 理科

画像1
画像2
 プランクトンの観察において、深泥池は京都市ではダントツの場所ではないでしょうか。

 今年はテマワリムシが見つかりました。ミジンコは心臓が動く様子も観察できました。ホームページに動画を掲載できないことが残念です。

7月12日(水) 4年 書写

画像1
画像2
 ひらがな「はす」を学習しています。
 集中して書いている様子が廊下まで伝わってきます。
 お手本をよく見ながら、筆づかいのいろいろなところを気を付けながら取り組んでいました。

7月11日(火) 2年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 毎回、選んで読み聞かせてくれる本は、魅力のある本ばかりです。夏休みに、もう一度自分で読んでみるのもいいですね。

7月11日(火) 1年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっても、朝の読み聞かせは、楽しい一時になってきています。朝から、本の世界を楽しませてもらっています。

7月11日(火) 1組 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
 1学期最後の読み聞かせです。今日は、1組・1・2年生の教室に来て、読み聞かせをしていただきました。

7月11日(火) 中間休み

画像1
画像2
画像3
 熱中症危険ランクは、厳重警戒です。
 直射日光から頭を守ることはとても大切なことです。
 子どもたちは、休憩時間にも帽子をかぶって遊んでいました。
 子どもたちの健康と安全を守るために、帽子をかぶることの声かけを、ご家庭でもよろしくお願いします。

7月11日(火) 今日の給食

画像1
今日の給食は

ごはん・牛乳・はものこはくあげ・伏見とうがらしのおかか煮・みそ汁 です。

祇園祭りが近づいてきましたね。祇園祭は「はも祭り」とも言われています。
また、京都ははもを食べる文化があることから給食で、はものこはくあげが給食に登場しました。

1年に1回しか出ないはもに子どもたちは、大喜び。
はものふわふわした食感とはものうま味を味わいながら、食べている様子がみられました。

また、献立の中には、伏見とうがらしも使われていたため、
京都っていいね、と給食から京都の良さを感じている子もいました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/28 給食開始 委員会活動 生活調べ(〜9月1日) 放課後まなび教室
8/29 発育測定(1組・6年)
8/30 発育測定(5年) ALT 放課後まなび教室
8/31 発育測定(4年) 学校保健委員会(15:00〜ふれあいサロン) SC
9/1 放課後まなび教室 上賀茂幼稚園2学期始業式
9/2 加茂川中学校部活動探検隊(5・6年)

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp