京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:6
総数:204473
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

6年生 修学旅行8

画像1
 おなかもいっぱいになって、午後の見学場所、北淡震災記念館に向かって出発します。

6年生 修学旅行7

 天守閣から街が見えます。とてもよいながめです。
画像1画像2

6年生 修学旅行6

 いよいよ、お城の中です。地下から6階まで上がります。急な階段を上っていきます。

画像1画像2画像3

6年生 修学旅行5

 天守閣までまだ遠い。
 にの門をくぐり、ほの門をくぐり、また門をくぐり、敵のつもりで上ると大変なお城です。
画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行4

 い、ろ、はの門をくぐり、天守閣をめざします!
 いろいろな仕組みがあるお城です。

画像1
画像2
画像3

6年生 修学旅行3

 姫路城に到着しました。
 ガイドさんに教わりながら、見学開始です。
画像1
画像2

6年生 修学旅行2

 宝塚北サービスエリアに着きました。
 みんな元気におしゃべりが弾んでいます。あと1時間少しで姫路城に到着する予定です。
画像1画像2

6年生 修学旅行1

 涼しい朝を迎えました。今日から2日間、6年生が修学旅行に行きます。
 全員そろって出発することができました。学校に来たときからワクワクした様子の子どもたち。たくさんのすてきな思い出をつくってきてほしいと思います。
 早朝から見送りにくてくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

5年 家庭科 初めての調理に挑戦しました!!

 『おいしい楽しい調理の力』
 この単元では“ゆでる”“いためる”“焼く”“煮る”などの加熱調理の中で“ゆでる”調理に挑戦しました。
 きょうは、沸騰した湯からゆでる「ほうれん草のおひたし」と水からゆでる「ゆでいも」を調理しました。ゆでる前は、かたく、食べてもおいしくない感じだったが、ゆでた後は、ほうれん草は緑鮮やかでとてもおいしそうに変化していると様子を観察していました。ゆでいもは、ゆでているときから、じゃがいものいい匂いがし、ゆであがると柔らかくおいしそうに変化していました。変化の様子を記録した後、試食しました。どちらも野菜の甘みが感じられ、ゆでいもはほくほくとした食感で、おいしいという声が聞かれました。
 子どもたちは、目で見、においをかぎ、手で触り、食べて食感や味を味わい…と様々な方向から調理前と調理後の変化を観察し、調理のすごさを味わっていました。

 
画像1
画像2
画像3

3年 算数『たし算とひき算の筆算』

 3けたの数字のたし算やひき算の筆算の仕方を学習しています。

 今日の問題は、302−165 
 問題を見るなり、子どもたちは

 「先生、きのう一の位が引けないときは、十の位から繰り下げるって学習したよ。」
 「え!でも十の位は0!繰り下げられない!!」
 「今までにこんなのやったことない!どうしよう!」
と口々につぶやきました。

 少し時間が過ぎると
 「でも、なんか計算できそう!!」
という声が聞こえてきたので、各自で考えることにしました。

 「先生!計算できた!!」
 「できたん?すごい!でもその答え、本当にあってる?」
と声をかけると、子どもたちは、昨日学習した「たしかめの計算」を思い出し、計算しました。そして、

 「あってた!!」
と歓声をあげました。

 このあと、1000−368 にも挑戦!
 一の位の計算を千の位から繰り下げる計算にも挑戦しました。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

緊急時の非常措置について

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp