京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up45
昨日:68
総数:652912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

7月12日(水) 4年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
 今学期最後の「のほほん朝読書」の日でした。
 本の題名は「きみのことが だいすき」で、とても優しい言葉、相手を思う言葉がたくさん書かれていました。それをとても穏やかな口調で読んでくださり、心にじわぁと響いてきました。
 子どもたちも「それでいいんだよ。」や「りゆうもなしにおこらないのしってる?」などの言葉が心に残ったと話していました。つい、発してしまう自分の言動を振り返れる時間にもなりました。ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

7月16日(日) おやじの会 その3

画像1
画像2
画像3
 最後は、教室でフタバアオイに関するクイズ大会がありました。フタバアオイのことについて、みんなよく知っていて、ほぼほぼ正解していました。さすが上賀茂に住む子たちです。

7月16日(日) おやじの会 その2

画像1
画像2
画像3
 まずは、草刈りからはじめましたが、みんなの手できれいに草を刈ることができ、プランターで育てていたフタバアオイを植えかえました。昨年度末に植えかえたフタバアオイも大きな葉を広げていて、少しずつ自生が広がれば嬉しいです。

7月16日(日) おやじの会 その1

画像1
画像2
画像3
 おやじの会の方々と京都産業大学の学生さんたちにお世話になり、「みんなでつくろう!フタバアオイのビオトープ」が開催されました。ビオトープ周辺にフタバアオイを自生させることができるように、昨年度から取り組みを進めています。

7月14日(金) 1年 国語

画像1
 「おおきなかぶ」の学習で音読発表会を行っていました。
 それぞれの役になりきって元気いっぱいに発表していました。
 みんなで力を合わせて「大きなかぶが」が抜けて、大喜びする1年生の姿がとても微笑ましかったです。

7月13日(木) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草とじゃこのいためもの」でした。高野どうふに餡がしみ込んでいて、ひき肉との相性も抜群でした。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

7月13日(木) 1年 タブレット学習

画像1
 ICT支援の先生が来てくださり、初めてのタブレットの学習に取り組んでいました。支援の先生が上手に操作ができると褒めて下さっていました。これからの学習がまた充実したものになればと思います。

7月13日(木) 6年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 のほほんクラブの皆様、いつもありがとうございます。本が大好きな上賀茂小学校の子どもたち。夏休みもたくさん読書してくれることと思います。

7月13日(木) 5年 のほほんクラブ朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 昨日の3・4年生に引き続き、今日は5・6年生の教室で読み聞かせをしていただきました。

7月12日(水) 5年 非行防止教室

画像1
 北警察署の方々にご協力いただき、「非行防止教室」が行われました。
 犯罪に巻き込まれないための行動やルールの守ることの大切さを子どもたちに直接お話をしてくださいました。
 自分の弱さに負けないように心のブレーキをかける力を高めてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/3 夏季休業
8/4 夏季休業 上賀茂学区夏祭り前日準備
8/5 夏季休業 上賀茂学区夏祭り
8/6 夏季休業
8/7 夏季休業 学校閉鎖日
8/8 夏季休業 学校閉鎖日
8/9 夏季休業 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp