京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:7
総数:218816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【5・6年】着衣水泳

画像1画像2
5、6年生は、今年度の水泳運動の最後の授業として「着衣水泳」に取り組みました。

“もし、川や海でおぼれてしまったら、どうすればよいのか”


衣服を着たまま泳ごうとすると、体にまとわりついてうまく泳げません。
慌てることなく人が来るまでその場で待つことが大切です。

今回は、ペットボトルを抱えて浮く練習をしました。

キーワードは、「浮いて待つ」です。





【2年生】野菜パワーをゲットしよう【食育】

 栄養教諭の樋口先生から野菜には色々な特徴や働きがあることを教えてもらいました。
野菜クイズでは、実際の野菜を見て触って、自分たちでクイズを考えました。どんな色?どんな形?どんなにおい?どんな料理に使われている?などを五感を使って考えました。
 「野菜を食べることが苦手なのに頑張って食べるのはなんでなの?」と聞かれて、少し悩んだ顔の子どもたち。でもしっかり考えて「自分の体のため」と答えることができました。
画像1
画像2

6年国語 夏のさかり

画像1
画像2
 7月19日(水)6年生は、国語科で「夏のさかり」という学習をしました。

 自分が感じる「夏」を知らせる手紙を書く練習をしました。

 祖父や祖母宛てに書く児童が多くいました。
 
 練習用に書いたはがきと、白紙のはがきを本日持ち帰りましたので、また夏休みに取り組んでくれたらと思います。

 
 

【5年】理科「自由研究計画」

画像1
画像2
画像3
★2023.07.19
★この夏、くわしく調べてみたいと思ったことや不思議に思ったことなど、自分で調べることを決めて、研究してみよう。
★さて、どんなテーマに決めたのでしょうか。

6年算数 復習

画像1
 7月18日(火)6年生は、算数科で復習をしました。

 「資料の調べ方」について、中央値、平均値、最頻値の意味、ドットブロッドやヒストグラムの読み取りについて、確認をしました。

 1学期で学習したことを確実に習得できるよう、支援します。

【5年】外国語科 Unit3

画像1
画像2
画像3
★2023.07.18
★【5年】外国語科 Unit3
★先日の外国語科の授業の様子です。ALTのルイス先生との最後の授業では、Unit3の学習のまとめを行いました。
★最後にお互いにメッセージを伝え合いました。外国語の学習では、児童の「伝えたい」という思いが大切にされています。メッセージを伝える児童の姿から、その気持ちがとてもよく伝わりました。その関係性を築いてくださったルイス先生には心から感謝したいと思います。あらためて、ありがとうございました。

【学校】ルイス先生を送る会

画像1
画像2
画像3
★2023.07.14
★【学校】ルイス先生を送る会
★ALTのルイス先生が鞍馬小学校で勤務される最後の日でした。
★子どもたちが企画・運営した「ルイス先生を送る会」は大成功!!
★ルイス先生、長い時間、鞍馬小学校で大変お世話になりました。
★Good Luck!!

6年書写 硬筆展にむけて

画像1
 7月14日(金)6年生は硬筆展にむけて、取り組みました。

  教材文を見て、水性ペンで書き写します。

  前回書いた自分の作品を見て「今日は、どんなことに気をつけたいか」を考えました。

 自分のめあてを達成しようと集中して取り組んでいました。

 来週、、階段踊り場の掲示版に掲示しますので、保護者の方は、個人懇談会でご来校の際、是非ごらんください。

 
 

運動会にむけて(5・6年)

画像1
 7月13日(木)5・6年生は、運動会にむけてダンスの練習を開始しました。

 難しい動きがありますが、がんばって覚えようと一生懸命取り組んでいました。

 これからの練習も楽しみです。

今日の給食 7月13日

画像1
今日の給食は

麦ごはん
牛乳
洋風そぼろごはん(具)
はるさめスープ

洋風そぼろごはんは、新メニューです。
バジルとニンニク、カレーの風味が食欲を増進しますね。
ごはんにまぜていただきます。


画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp