京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up45
昨日:44
総数:653125
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

7月7日(金) 七夕

画像1
画像2
 廊下や渡り廊下を歩いていると、七夕が飾ってありました。
 短冊には夢を書いたものや好きなこと、上達したいこと等が書いていました。学校を大事に思っていることや、家族の健康を願うものもあり、心が和みます。
 七夕の夜は、流星が見られるかな。おうちの方と願い事を話してみるのもいいかもしれませんね。

7月7日(金) 5年 家庭

画像1
画像2
画像3
 花背山の家で野外炊事を経験した5年生は、今日の調理実習を楽しみにしていました。 野菜を使ったゆで野菜サラダを作っています。家庭科室はドレッシングのおいしいそうな香りが漂っています。調理では、声を掛け合いながらてきぱきと調理を進めていました。さすがです!
 ぜひ、ご家庭でも家族のためにおいしいサラダを作ってくださいね。

7月7日(金) のほほんおはなしの会

 7月のおはなしの会は、4、5、6年生の本クラブの子どもたちも見学しました。のほほんクラブさんの読み聞かせの技をたくさん見つけられたことと思います。本クラブは、今後、読み聞かせに挑戦する予定です。
 今回、七夕が近いということで、七夕のお話を紙芝居で読み聞かせしてくださいました。
子どもたちは紙芝居も大好きで、1年生も高学年もお話の世界に惹き込まれていました。
 今日は七夕です。夜は雨の予報ですが、織姫と彦星が無事に逢えるといいですね。
画像1
画像2
画像3

7月5日(水) 自転車紙芝居

画像1画像2
 のほほんクラブによる自転車紙芝居が行われました。
 子どもたちの顔を見て、楽しそうにお話をしてくださるので、子どもたちはお話の世界にどんどん引き込まれていっていました。
 いつも演出など工夫を凝らしてくださり、ありがとうございます。

7月5日(水) 2年 体育

画像1
画像2
画像3
 水あそびを楽しんでいます。たっぷり水に慣れ親しんだ後は、ビート板を使って、バタ足で泳ぐ練習もしました。

7月5日(水) のほほんクラブ 自転車紙芝居

画像1
画像2
 のほほんクラブの方々による自転車紙芝居が、中間休み、中庭でありました。天気が心配されましたが、外で楽しいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。

7月4日(火) 2年 体育

画像1
 青空が広がった中、2年生は水泳学習に取り組んでいました。
 一生懸命に練習している仲間に「よ〜し、がんばれー」という声援をおくっていました。子どもたちは、バタ足にチャレンジし少しでも泳力を伸ばそうと頑張っていました。

7月4日(火) 1年 算数

画像1
画像2
 授業の中で、ノートの使い方についても確認しています。大型モニターを活用して、先生が手本を示しながら、ノートの書き方も一つ一つ学習しています。

7月4日(火) 6年 理科 その2

画像1
画像2
画像3
 6年生の子たちも興味津々で顕微鏡で観察していました。

 深泥池自然観察会の皆様、ありがとうございました。

7月4日(火) 6年 理科 その1

画像1
画像2
画像3
 今年度も、深泥池自然観察会の皆様にお世話になり、許可を得て深泥池の水を採取させていただきました。今年度は、ミジンコが少なく、その代わりにケンミジンコが多かったです。卵を持ったケンミジンコがたくさん見つかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/12 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(3・4年) 非行防止教室(5年 3校時) 個人懇談会 放課後まなび教室
7/13 のほほんクラブ朝の読み聞かせ(5・6年) SC ICT支援員来校 個人懇談会
7/14 個人懇談会 放課後まなび教室
7/16 おやじの会「みんなでつくろう!フタバアオイのビオトープ」(AM)
7/17 祝日(海の日)
7/18 校外学習(4年さすてな京都) 福祉学習(5年 3・4校時体育館)

学校だより

学校評価

保健だより

給食だより

上賀茂小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

加茂川中ブロック小中一貫教育

お知らせ

台風・地震・大雨等の災害に対する非常措置について

学校沿革史

上賀茂小学校PTA

京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp