京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:16
総数:204300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

5年生 家庭科と図画工作科の様子

画像1画像2
 社会科で沖縄のくらしを学習した際に知ったシーサー。
 図画工作科の時間を使って、オリジナルシーサー作りに挑戦しました。
 ねん土を丸めたり押したりして、表したい形になるように頑張りました。
 家庭科の学習では、裁ほうを始めています。
 いろいろな縫い方を、目的に応じて使い分けられるように練習中です。
 どちらも教室に展示中ですので、個人懇談会の際にぜひご覧ください。

あおぞら学級 食の学習「お魚はかせになろう」

画像1
今日は、食の学習「お魚はかせになろう」を行いました。

実寸の魚の写真を使って釣りゲームを行い、魚の種類を勉強しました。

そのあと、魚の働きを考え、次の魚献立を一緒に確認しました。

次は、来週の「鱧」。こはく揚げでの登場です。

魚献立を楽しみに食べてくれるうれしいなと思います!

1年 食の学習「ぴかぴかレンジャーになろう」

画像1
画像2
昨日、1年生で食の学習「ぴかぴかレンジャーになろう」を行いました。

給食のお皿に残っている、ごはんやおかず、そして飲んだと思っても残っている牛乳に着目し、お残りさんを助ける作戦を考えました。

子どもたちからは、日ごろ実践している方法がたくさん出てきました。
その後のランチルームでの給食時間では、お皿がぴかぴかで返却されました!

これからも、自分の体のためそして、作ってくれている人への感謝も込めて、きれいに食べてほしいと思います。

みんなでなかよく「なかよしデー」

画像1画像2画像3
 今日はなかよしデーです。ロング昼休みにたてわり班で遊びました。運動場ではおにごっこやだるまさんがころんだをしたり、体育館ではドッジボールをしたりして遊びました。6年生が、下級生にやさしくルールを教えたり、声かけしたりする姿がとてもすてきでした。みんな笑顔いっぱい満足そうな表情で教室に戻りました。
 これからも、学年を超えて友達の輪を広げていってほしいと思います。

【健康委員会】ドッジボール大会開催に向けて

 4回目の委員会活動がありました。本日のテーマは『ドッジボール大会開催に向けて』です。
 4月の委員会活動で、健康委員会の子ども達が柏野小学校のみんなに「もっと元気に体を動かしてほしい!」「他の学年の人とも仲良くなってほしい!」という思いからこの大会を企画してくれました。

 記念すべき第1回ドッジボール大会は7月11日です!ルールの読み合わせをした後、優勝記念品のメダル作りや宣伝用ポスターを作成しました。当日、健康委員会の6年生は総合司会を、5年生は主審をがんばってくれます!

 この夏一番熱い試合をしましょうね!!そして、健康委員会のみなさん、私たちでこの大会を盛り上げていきましょう!がんばりましょうね!

画像1画像2

【1年生】給食室たんけん(その2)

画像1画像2
 給食室の中を見せていただいた後は、給食調理員さんに質問をしました。
「どうやって作っているのですか?」…安心・安全に作るために、身支度をしています。
「どんな鍋を使っているのですか?」…90リットルもある鍋で作っています。
「どんなときが大変ですか?」…暑い時期は大変です。でも、残さず食べてくれると、大変な気持ちも吹き飛びます。
「100人分作るのは大変ですか?」…人数がもっと多い学校で作っていたことがあるので、100人分は大変ではないです。
 みんなが食べる給食のために、暑い中いろいろなことを工夫しながら作ってくださっています。暑くなってきましたが、なるべく残さないように、美味しく給食を味わっていきたいですね!

【1年生】 給食室たんけん(その1)

画像1画像2画像3
 今日の3時間目の生活科の学習「なかよし だいさくせん」の中で、みんながもっと知りたいと思った「給食室の探検」をしました。
 給食室では、調理員さんや栄養の先生から、給食を作るときに使っている鍋やざる、へらなどの道具や、缶詰・醤油・鰹節などの食材も特別に見せていただきました。
 また、鍋の近くなど、とても暑い中で調理をされていることも、知ることができました。
 給食やおうちでのご飯など、普段の食事も食べるために準備や片づけまでしてくださっている方がいることに感謝して、「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶ができるといいですね! 

【1年生】 はじめての えいご★

画像1画像2
 6月29日5時間目に、1年生は初めての「英語活動」を行いました。英語活動の時間には、担任の先生のほか、2人の先生にも入っていただきます。自己紹介をしてもらった後、英語の挨拶をみんなでしたり、歌を歌ったりしました。
 音楽の学習で歌った「セブン ステップス」から、1〜7の数字を英語で言い、「8・9・10」の言い方も学習しました。英語でのじゃんけんも楽しかったですね。
 これから月1回、英語活動の時間を通して、楽しく英語に親しみましょう。

【1年生】なかよし なつまつり♪

画像1画像2
 6月27日(火)5時間目に、あおぞら学級の2人と、1年生のみんなで「なかよし なつまつり」をしました。
 まとあてや、カップゲーム、さかなつりやたこやきゲームなど、あおぞら学級の2人が自分たちで作った遊び場で、一緒に遊ばせてもらいました。景品もとってもかわいかったですね。
 その後、あおぞら学級の教室や、学習の様子を教えてもらいました。「なかよし まつり」をきっかけに、これから仲が深まるといいですね!

6年 食の学習「元気な体を作るための食事を考えよう」

画像1
6月29日の4時間目に、6年生食の学習「元気な体を作るための食事を考えよう」を行いました。

主食・主菜・副菜のバランスの取れたとはどういうことなのか、元気にすごすために必要なことはなにかを食事面から考えました。

各グループ、栄養面だけでなく、心理的な健康のことも考えながら取り組んでいました。

給食時間は、ランチルームで給食を食べました!
楽しそうに、そして味わいながら食べていました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

緊急時の非常措置について

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp