京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up13
昨日:8
総数:218845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

水泳運動(5・6年)

画像1
画像2
 7月4日(火)5・6年生は水泳運動を行いました。

 グループに分かれて、練習をしました。一方のグループは、長い距離に挑戦し、他方のグループはクロールに挑戦しました。

 少しでも、泳げるようになろうと、一生懸命取り組む姿が見られました。

【5年】音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」

画像1
画像2
★2023.07.04
★【5年】音楽科「いろいろな音色を感じ取ろう」
★楽器の響きや音楽の仕組みを生かして、リズムアンサンブルをつくろう。「選んだリズム・選んだ楽器」について説明をしてくれた後、3人でリズムを表現しました。
★みんなと音を奏でるという行為、時間は、やっぱり素敵ですね。

6年理科「吸水実験」

画像1
画像2
 6年生は理科で「植物の成長と水の関わり」について学習しています。

 7月3日(月)ホウセンカの根を色水につけておくとどうなるかという実験をしました。

 子ども達の予想どおりでしたが、葉の先や花まで、色水の色の染まっている様子に驚いていました。

【5.6年】体育科「水泳運動」

画像1
画像2
画像3
★2023.07.03
★【5.6年】体育科「水泳運動」
★はじめに、前回学んだ「安全確保につながる運動」を確認しました。
★活動前半は、音楽に合わせてウォーキングしたり踊ったりするリズム水泳に取り組みました。
★活動後半は、それぞれめあてを持ってクロールや平泳ぎに挑戦したり、泳ぐ距離や泳ぐ時間を伸ばしたりしています。安全第一で楽しく前向きに取り組むことができるように声をかけていきます。

部活動「ドッチボール」

画像1
画像2
★2023.06.30
★部活動「ドッチボール」
★今日は、体育館でドッチボールを行いました。
★前回は基本的なトレーニングでしたが、
 今日は「速い」「コントロール」「力の加減」など、
 投げる動作にフォーカスして学びました。

【3年】 交流学習

画像1画像2
6月29日(木)に市原野小学校へ行き、市原野小学校の3年生と一緒に学習しました。2時間目は、体育でエンドボールをしました。3時間目は道徳「ちゃんと使えたのに」で、たくさんの友だちの前で発表ができました。2学期の交流が楽しみです。

【2・3・4年生】お楽しみ会

 今日の5時間目は2・3・4年生でお楽しみ会をしました。
 3年生が司会をしてすすめました。

 こおりおに・大なわ・えしりとり・けいどろ・吸収ドッチ
 
 子どもたちがいろいろ考えたあそびです。楽しかったね!
画像1
画像2
画像3

【6年】家庭科

 洗濯の仕方を知り、よごれた布の変化を知ろう。

 前回の家庭科の学習では、服の布地にはどのような素材があるのか調べましたね。

 今回はみんなの靴下やハンカチの重さをはかり、そこから水・洗剤の量を自分たちで計算して実際に洗濯をしました。
 もちろん、手洗いです。
 洗濯板とタライをつかって洗いました。汚れていないと思っていたのに、こんなに汚れてたなんて!と子どもたちはおどろいていました。
画像1
画像2
画像3

【6年】算数 資料の調べ方

画像1
 6月30日(金)6年生は算数科で「資料の調べ方」の学習をしました。

 3クラス各28人のソフトボール投げの記録から、クラス毎の平均値、最大値、最小値を比べ、いろいろな比較の方法があることを知りました。

 今後、中央値と平均値の違いを考えたり、記録の散らばりをグラフに表したり、いろいろなグラフから分かることを考えたりします。



体育科「安全確保につながる運動」

画像1
画像2
画像3
★2023.06.30
★体育科「安全確保につながる運動」
★本日は水泳学習が中止となりました。
★この機会に、「安全確保につながる運動」について確認しました。
★今年の高学年の水泳運動の学習では主に3つのことに取り組みます。
★それは「クロール」・「平泳ぎ」・「安全確保につながる運動」です。
★なぜ、今「安全確保につながる運動」が必要なのでしょうか?
★子どもたちと「不慮の事故の死因を表したデータ」をもとに考えました。すると、実は,子どもの不慮の事故の死因のうち,「交通事故」に次いで多いのが「溺水(できすい):海・川・池などの自然水域で溺れること」なのです。
★水難死亡事故多発地点が身近にある京都市では、「安全確保」を目的とした水泳学習が必要不可欠なのです。
★今日は、子どもたちと一緒に「安全確保につながる運動」の必要性についてしっかりと考えることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp