京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up7
昨日:11
総数:204367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

【1年生】給食室たんけん(その2)

画像1画像2
 給食室の中を見せていただいた後は、給食調理員さんに質問をしました。
「どうやって作っているのですか?」…安心・安全に作るために、身支度をしています。
「どんな鍋を使っているのですか?」…90リットルもある鍋で作っています。
「どんなときが大変ですか?」…暑い時期は大変です。でも、残さず食べてくれると、大変な気持ちも吹き飛びます。
「100人分作るのは大変ですか?」…人数がもっと多い学校で作っていたことがあるので、100人分は大変ではないです。
 みんなが食べる給食のために、暑い中いろいろなことを工夫しながら作ってくださっています。暑くなってきましたが、なるべく残さないように、美味しく給食を味わっていきたいですね!

【1年生】 給食室たんけん(その1)

画像1画像2画像3
 今日の3時間目の生活科の学習「なかよし だいさくせん」の中で、みんながもっと知りたいと思った「給食室の探検」をしました。
 給食室では、調理員さんや栄養の先生から、給食を作るときに使っている鍋やざる、へらなどの道具や、缶詰・醤油・鰹節などの食材も特別に見せていただきました。
 また、鍋の近くなど、とても暑い中で調理をされていることも、知ることができました。
 給食やおうちでのご飯など、普段の食事も食べるために準備や片づけまでしてくださっている方がいることに感謝して、「いただきます」や「ごちそうさま」の挨拶ができるといいですね! 

【1年生】 はじめての えいご★

画像1画像2
 6月29日5時間目に、1年生は初めての「英語活動」を行いました。英語活動の時間には、担任の先生のほか、2人の先生にも入っていただきます。自己紹介をしてもらった後、英語の挨拶をみんなでしたり、歌を歌ったりしました。
 音楽の学習で歌った「セブン ステップス」から、1〜7の数字を英語で言い、「8・9・10」の言い方も学習しました。英語でのじゃんけんも楽しかったですね。
 これから月1回、英語活動の時間を通して、楽しく英語に親しみましょう。

【1年生】なかよし なつまつり♪

画像1画像2
 6月27日(火)5時間目に、あおぞら学級の2人と、1年生のみんなで「なかよし なつまつり」をしました。
 まとあてや、カップゲーム、さかなつりやたこやきゲームなど、あおぞら学級の2人が自分たちで作った遊び場で、一緒に遊ばせてもらいました。景品もとってもかわいかったですね。
 その後、あおぞら学級の教室や、学習の様子を教えてもらいました。「なかよし まつり」をきっかけに、これから仲が深まるといいですね!

6年 食の学習「元気な体を作るための食事を考えよう」

画像1
6月29日の4時間目に、6年生食の学習「元気な体を作るための食事を考えよう」を行いました。

主食・主菜・副菜のバランスの取れたとはどういうことなのか、元気にすごすために必要なことはなにかを食事面から考えました。

各グループ、栄養面だけでなく、心理的な健康のことも考えながら取り組んでいました。

給食時間は、ランチルームで給食を食べました!
楽しそうに、そして味わいながら食べていました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

給食参観・試食会

画像1
画像2
6月28日(火)に4年ぶりの給食参観・試食会を開催しました。

10名の保護者の方にご参加いただきました。

栄養教諭から給食について話をした後、子どもたちと同じように給食当番体験をしていただきました。

給食参観では、給食の準備から食べている様子までご参観いただき、普段見ることのできない子たちの楽しそうな姿を見ていただくことができました。

試食では、年に一度の油淋鶏をたべていただき、給食の味も楽しんでいただきました。

保護者の方からたくさんお話を聞くことができ、とても素敵な時間となりました。

4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
 今日、4年生は社会見学で「さすてな京都」に行きました。
ごみの処理の工夫や機械の役割、発電方法など教科書には載っていないことも学びました。
 また、お土産でさすてなの案内プリントをいただきました。中には、再び訪れた際に特典がもらえるものもあります。
 ご家庭でも、今日の見学で発見したことや驚いたことなどのお話をぜひお聞きください。

第1回校内研究会【6年】

画像1画像2画像3
 先日、校内研究会が6年の教室にて行われました。今年度の研究では、問題に対して、しっかり見通しをもち、意欲的に自力解決に向かえるように研究を進めていきたいと考えています。子どもたちは、自分の考えをしっかりノートに書き、思ったことを伝えようと最高学年として素晴らしい姿を見せてくれました。
 事後研修会では、指導助言として光華小学校から河原聡子先生をお招きし、明日の授業から取り組める工夫や考え方をたくさん教えていただきました。今後も算数科を通して、本校の児童が成長していけるように、教職員一丸となって研究に努めていきたいと思います。

6年生 国語「私たちにできること」

画像1画像2画像3
 4月から「学校をよりよくしていこう!」「最高学年として頑張ろう!」と目標をもちながら頑張っている6年生。今回、国語の単元の学習を生かして、さらに学校のためにできることはないのか、改めて考えることにしました。
 話し合った結果、サプライズ係、遊び係、生き物・新聞係の3グループを作り、学校をよりよくしていくための取組を進めていくことに決まりました。今後の活動に期待していきたいと思います。

【1年生】生活科 あめ の ひ たんけん

画像1画像2画像3
 先週の木曜日に、雨天のため水泳学習が中止になったので、生活科「なつだ とびだそう」の学習の「あめのひ たんけん」をしました。
 長靴を履き、傘を差して運動場に出て、「雨の日」の様子を観察しました。
 雨の音や色、においなどを観察した後、雨の中の運動場を歩いたり、水たまりに入ったり、普段はなかなかできないことをして、雨の日を楽しみました。
 葉に水滴がついていることや、排水路から水が出ていることなど、雨の日だけの様子もたくさん発見できました。
 梅雨の季節が明けると、いよいよ夏がやってきます。季節の変わり目、体調を崩さないように気をつけながら、自然の様子の変化も感じ取れるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校の沿革

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健だより

緊急時の非常措置について

京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp