京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:11
総数:218812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

6年 理科 メダカの血流の観察

画像1
 6月29日(木)6年生は理科で「メダカの血流の観察」をしました。

 尾びれの観察です。

 初めは、メダカが動いたり、ピントがうまく合わなかったり苦労していましたが、操作に慣れてきました。

 メダカの血流が流れているのをはっきり観察することができ、とても満足そうにしてました。

 体のすみずみまで、養分や酸素を運ぶ様子を理解することができました。

 今日で「体のつくりとはたらきの学習」を終わります。

【学校】教職員 読み聞かせ

画像1
画像2
★2023.06.29
★【学校】教職員 読み聞かせ
★本日は朝学習の時間に教職員による読み聞かせを行いました。
★担任以外の教職員の読み聞かせに興味深々で聞く姿が見られました。
★これからも、いろんな本に興味をもってほしいと思います。

6年(理科)体のつくりとはたらき

画像1
画像2
 6年生は理科の学習で「体のつくりとはたらき」について学習しています。

 今日は、腎臓のはたらきについてまとめました。

 動画資料を見て、大切だと思うことを文や絵で表しました。

 大変集中して学習していました。

 腎臓のたくさんのはたらきに気づいていました。

[2・3・4年] 体育科 水遊び・浮く泳ぐ運動・水泳運動

画像1画像2画像3
それぞれのめあてに向かって頑張っています。

同じめあてを持っているもの同士でグループになり、良かったところやポイントだと思ったところを伝え合っています。

【5年】算数科「合同な図形」

画像1
画像2
画像3
★2023.06.28
★【5年】算数科「合同な図形」
★三角形の3つの角の大きさのきまりを見つけよう。
★三角形の敷き詰めや角を集める活動を通して、三角形の3つの大きさの和が180度になることを確かめました。4年生までの学習がしっかり生かされていました。

6年(朝学習)熟語の組み合わせ

画像1
 毎週、火曜日の朝学習は、「言語についての学習」をしています。

 6月27日(火)「対になる意味の漢字の組み合わせ」について学習しました。

 1つの漢字の対になる漢字を □の中から選びます。

 「出」の反対は・・・・「欠」   出欠だ。 「発」の反対は・・・

 というように、いろいろ考えを巡らせていました。

 学習することで、言葉の意味を考えたり、新しい熟語を知ったり、語彙力を高めてほしいと思います。

【3年】正しい姿勢で

画像1
画像2
画像3
★2023.06.27
★【3年】正しい姿勢で…
★午後からの学習の様子です。
★一人一人集中して課題に取り組んでいました。国語科「夏のくらし」では身近に感じる夏の様子について話し合い、GIGA端末を活用して「私の夏」カードを作成しました。

【5年】国語科「山びこタイム」

画像1
画像2
画像3
★2023.06.27
★【5年】国語科「山びこタイム」
★今日は、第1回山びこタイムの5年生の発表でした。
★「わくわくWORKLANDで出会った友だちから学んだこと」という発表テーマでした。
★立派な発表と、成長した姿を見せてくれました。
★振り返り場面も、話題をつなげ、広げていく子どもたちの様子が素敵でした。課題は残れど、「いま・ここ」での確かな成長や歩みにも目を向けていくことを大切にしたいなと思います。

【2・3・4年生】水泳運動

ビート板をつかっておよぐときは、自分のおへそを見ましょう。

気温も上がってきて、プール日和になってきました。
画像1
画像2

ヤゴ

画像1
3年教室をのぞくと、水槽のなかに生き物がいました。

「ヤゴ」です。

トンボになるのが楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp