京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:73
総数:222285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

新聞粘土、楽しかったね!

画像1画像2画像3
 ぷちひよこ組では『新聞ビリビリ〜』で遊んだ『ビリビリ新聞』を使って遊ぼう!と今日は親子で『新聞粘土』をつくって遊びました。

 たらいに水と新聞紙を入れて、もみもみ、ぐちゃぐちゃ、足でもふみふみ・・・
『魔法のお水(洗濯のり)』を入れると、とろとろとろ〜りと!新聞粘土のできあがり〜!

 くるくる丸めて「あ〜、おだんごできた〜」にぎにぎにぎって「こちらはおむすびやさん」「おすしもできたよ」親子で丸めて楽しい時間となりました。

 乾くとどうなるのかな〜楽しみ、楽しみ!

 またやってみようね!


おうちの人が子どもと一緒に新聞粘土をつくるところから一緒に参加してくださいました。子どもの中には新聞粘土を「初めて触る」人も多かったのですが、おうちの人がまず触ってみる、やってみる姿を見て『おもしろそう』と心が動き、感触を楽しんで遊ぶことができたのだと思います。“親子で一緒に楽しむ”って、意欲につながる大事なことだなとあらためて思うひと時でした。
ぷちひよこ組では様々な素材で遊びます。「親子で一緒に楽しむこと」をこれからもたくさん提供していきたいと思います。

交通安全教室がありました(5歳児 そら組)

画像1画像2画像3
今日は伏見警察署の方にお世話になり、5歳児が交通安全教室に参加しました。
紙芝居で道に飛び出すと危ないということを学び、遊戯室で一人ずつ実際に道(模擬道路)を渡ってみました。転がっていったボールを取りに道を渡る想定で、まず止まって左右を確認すること、そして手を挙げて合図を送って渡る“合図横断”に気を付けながら歩きました。

次は、幼稚園の門をから出て道に沿って歩き、横断歩道を渡って買い物に行くルートを想定して、遊戯室につくった模擬道路を歩きました。横断歩道では、止まっての左右確認、手を挙げて合図を送った後にもう一度左右を確認して、“運転手の人と目を合わせて”、車が止まってから渡りました。自分なりに気を付けながら、慎重に歩く姿がありました。

園外保育などで歩く経験も増えてきていますが、今回の交通安全教室でより安全に歩くことへの意識が高まったように思います。

最後に警察署の方とお家の人としっかりと手をつないで歩くことも約束しました。ご家庭で外を歩くときにも、今日学んだことを生かしながら歩いてみてくださいね。

お世話になった伏見警察署の皆さん、ありがとうございました。

水遊びたのしい〜!(ひよこぐみ)

画像1画像2画像3
昨日子どもたちが作ったてるてる坊主の効果で、今日は雨も降らず、水遊びをすることができました。
かわいい水着に着替えてみんなで体操をし、ビニールプールの中で「キャーキャー!」と元気いっぱい!
宝物探しをしたり、ワニさんになって遊んだり、全身で楽しみました。

プールの後は、着替えも頑張りました。
また来週も楽しみだね!

深草幼稚園教育相談7月の予定

画像1
京都市立深草幼稚園、未就園児親子対象に幼稚園を開放している「教育相談」のお知らせです。
7月は水遊びをしたり、幼稚園プールで遊ぶ日もあります。

どうぞお気軽に遊びに来てください。

また、幼稚園説明会も7月22日に行います。
申込は下の青字をクリックしてください。申込画面につながります

⇒ https://forms.office.com/r/Ed1vXtzbVK

深草幼稚園 説明会 開催のお知らせ

画像1
7月22日(土)に京都市立深草幼稚園説明会を行います。
土曜日の開催です。平日に仕事などでご参加しにくいおうちの方、どうぞお越しください。

参加ご希望の方はこちらからお申し込みください。

 この青字をクリック
 ⇒ https://forms.office.com/r/Ed1vXtzbVK

(クリックしていただくと申込画面につながります)

メダカ池ができました!

先日の土曜参観後、おやじの会の活動で、幼稚園に小さなメダカ池ができました!
地域の方や保護者の方にメダカを譲り受け、池に泳ぐメダカを子どもたちが嬉しそうに見ています。
時にはカップを手にメダカをすくってみたり、池に花を浮かべて楽しんだり・・・。
送り迎えのおうちの人も足を止めて池をのぞき込む姿もみられます。
みんなの憩いの場になればいいなと思います。
おやじの会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

ふかふかランド(預かり保育)にようこそ!

画像1画像2画像3
 
 今年度から、未就園児クラス・ひよこ組の預かり保育が本格的に始まりました。
 
 
 ふかふかランドってどんなとこ?どんな玩具があるのかな?…とちょっぴりドキドキ。

 
 玩具の棚を覗いていろいろな玩具があるな〜とじっと見たり…気になる玩具を見つけて「これで遊ぶ〜」と遊んでみたり…幼稚園のお兄さんお姉さんの遊びを見て入れてもらったり…と、いろいろ試し遊ぶ姿が見られます。

 
 ひよこ組さん、ふかふかランドでもいっぱい遊ぼうね!


 



ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2画像3

ふかふかランドでは『ビー玉転がし』も人気のある遊びです。

 先日のふかふかランドでは、また違ったビー玉転がしが!

 ビー玉が転がってくる先にはドミノを長ーく並べて・・『ミニミニピタゴラスイッチ』ができた〜!

 「ビー玉、転がすで〜」と転がすと・・・見事ドミノが倒れて…「やった〜大成功!」

子どもたちの遊びは本当に面白い!

苗やさんに参加しました

学校運営協議会「なかよし会」は、学校(幼稚園)評価にかかわっていただくほかに、深草幼稚園の教育活動を応援する活動を行っていただいています。
今年度は5月下旬に第1回理事会・企画推進委員会を開催し、今年度の活動について話し合い今年度がスタートしました。
まずは、5歳児の「花と野菜の苗やさん」に「お客さん」として参加していただきました。
5歳児は昨年度からのつながりもあり、「〇〇さん、こちらです」など名前を呼び、かかわっています。
なじみのある方に初めのお客さんになっていただき、おすすめ苗の案内や苗の袋詰めなど、ドキドキしながら「接客」をしている姿を温かく見守っていただきました。最後に「なかよし会」の方から「ありがとう!大事に育てるわ」と声をかけていただき、ほっとしたような笑顔が見られました。その一言のおかげで、その次からの接客に自信をもって取り組めたように思います。

なかよし会の皆様、ありがとうございました!

「こどもひろば」と「花と野菜の苗やさん」開催! その2

画像1
「苗やさん」では・・・
そら組の子どもたちが種をまいて育てた花や野菜の苗をお客さんに選んでもらうお店です。お客さんにチケットを配ったり、「ことらへどうぞ」と接客をしたりなど、“お店ごっこ”を超えた本当のお店を体験! ドキドキしながらもお客さんへ話しかけたり、苗を袋に入れて渡したりなどの社会体験をしました。
学校運営協議会「なかよし会」の方も子どもたちの「苗やさん」に来てくださいました。保護者の方々もバザーに立ち寄った地域の方々もみんなお客さんになってくださり、苗やさんは大繁盛!
たくさんのお客さんに対応しお店をやり遂げたそら組の子どもたちは、満足そうな笑顔を見せていました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp