京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up18
昨日:42
総数:357934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

3年 ジャンプアップタイム

 3年生になって初めてのジャンプアップタイムがありました。青空のもと、自分でやりたい遊びを選んで、思い切り体を動かしました。
「次は、遊具で遊ぼう!」
「なわとびしようよ。」
「ドッチボールする人いる?」
と声をかけ合いながら、友達と一緒に元気いっぱい遊びました。

画像1
画像2
画像3

6年 一年生を迎える会練習

1年生を迎える会の練習をしました。1年生に楽しんでもらえるように、またかっこいい姿を見てもらえるように練習をしました。
画像1
画像2

6年 書写

 字の大きさや配列に気をつけながら、「歩む」という字を書きました。
 特にひらがなの「む」が難しかったようで苦労する姿も見られましたが、工夫しながら書くことができました。
画像1
画像2
画像3

☆1年☆ もっとくわしくしれたよ!

画像1
画像2
 もっと学校のことを詳しく知るために2回目の学校探検に行きました!1回目には見つけられなかったものがたくさん見つけられて,とても嬉しそうな様子が見られました!
 これから学校のことをどんどん知っていってもらいます!

6年 体ほぐしの運動

体ほぐしの運動では、テクニックやパワー、スピードなどを鍛える動きをしています。

画像1
画像2
画像3

6年 ジャンプアップタイム

今年度初めてのジャンプアップでした。

ドッチボールをしたり、なわとびや鬼ごっこをしたりして、体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「まちをたんけん大はっけん」

画像1画像2画像3
 自分たちが住む町で気になっている場所や人などを考えました。みんなに伝えたいという思いで、お気に入りの場所や人をしっかりと絵や文字で表していました。

2年 国語科「ふきのとう」にて

画像1
 国語科の学習「ふきのとう」で音読発表会をしました。声の大きさや速さなどを工夫して、登場人物の気持ちになって上手に音読をしていました。

☆1年☆ はさみとのりをつかったよ!

画像1
画像2
画像3
 図画工作の「ちょきちょきかざり」で初めての作品を作りました。好きな折り紙を選び、折り方を考え、はさみで好きなところを切りました。切った折り紙を広げると子どもたちは「先生見て!」「きれい!」と自然と笑顔がこぼれ、きらきらと輝いていました!

☆1年☆ みんなであんぜんにかえれるよ!

画像1
画像2
画像3
 先日、下京警察署の方にお世話になり交通安全教室を行いました。安全教室では、安全な登下校のしかたについて学びました。警察署の方から教えていただいたことを、自分たちで下校するときにも意識して下校している姿が見られました。ご家庭でも、安全な登下校のしかたについてお話していただけたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校評価

保健だより

配布物

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp