京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:8
総数:204369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

茶道部 1学期最終の茶道部の活動

画像1画像2
 茶道部は、今年度は9名で活動しています。今日は、1学期最終の茶道部の活動日でした。(2学期以降も活動はあります。)
 新しく入った4年生も、とても良い姿勢で先生のお話を聞いたり、お抹茶を飲んだりしていました。5・6年生は、昨年度の経験も活かしながら、お点前も上手にできていました。
 今日のお茶花は「紫陽花」です。地域にも紫陽花の花を見かけることが多くなりましたね。季節も感じながら、これからも活動していきましょう。

1・2年生 水慣れをしました!

画像1
 1・2年生合同の水泳学習が始まりました。昨日は、気温が低く中止となってしまったので、今日が初めての水泳学習です。水に慣れるため20〜40cmの低水位で行いました。
 プールの中で、ぐるっと1周歩いたり、顔に水をかけたり…。最初は、少しずつ水をかけていた子どもたちも、学習が進むにつれ、水に慣れて楽しむ姿が見られました。
 ペンギン・犬・ワニ・カエルなど、いろいろな動物になりきって、水遊びを楽しむことができましたね。これからも「ルールを守って安全に」・「楽しく」水泳学習をしていきます。

【2年・あおぞら】身体計測

 2年生とあおぞら学級の身体計測が終わりました。身体計測前の保健指導では、プライベートゾーンについての指導を行いました。

 自分の体は自分のもの。友達や先生、家族にも理由がない限りは、『見せない・さわらせない』そして、お友達のプライベートゾーンを『見ない・さわらない』大切なお約束です。

 自分もまわりのみんなも大切にするために、お約束を守って過ごしましょうね。もしも、困ったことがあった時には、柏野小学校の先生はもちろん、だれか信頼できる大人に相談してくださいね。

画像1画像2

給食室 「6月12日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆じゃがいものそぼろ煮
☆ごま酢煮

今日はホクホクのジャガイモが登場しました。鶏ひき肉や、玉ねぎのうまみを吸ってとてもおいしく好評でした。

「ごま酢煮」には、今日はしらす干しが入っており、程よい酸味でパクパク食べることができました。

今日はご飯の残菜がゼロ!しっかりおいしく食べてくれたようです。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

1年生 体育科「てつぼうあそび」

 1年生の体育科では「てつぼうあそび」を学習しています。
 自分で「今日はこの技をしよう。」と決めて練習をして、先生にチェックをもらい、カードの「できた」のところに色を塗ります。子どもたちは「おさるさん」や「こうもり」、「まえまわり」や「ちきゅうまわり」など、いろいろな技にチャレンジしていました。
今日で学習は最後となりましたが、最初と比べて、たくさんの技ができるようになりました!休み時間にもてつぼうに挑戦してもよいことを伝えています。カードは1学期の終わりに返却します。
 おうちでも、どんな技ができるようになったか、ぜひ聞いてあげてください。
画像1画像2

1年生 「だいじな からだ」

画像1画像2
 今日は、2回目の身体計測がありました。その後、保健室の先生に「だいじ だいじ どーこだ」の絵本の読み聞かせをしていただき、自分のからだの「だいじなところ」について考えました。水着で隠れるところと口を「プライベートゾーン」ということが分かりましたね。

 1年生は、来週から水泳学習が始まります。着替えの際に、困ったことがあったらどうしたらよいか、みんなで考えました。プライベートゾーンは自分だけの大事な場所であるから、「見せない・触らせない」ことと、「見ない・触らないこと」を学びました。
 嫌だと思ったことや、困ったことがあれば、おうちの人や先生など周りの大人に相談することも伝えました。またおうちでも、お話を聞いていただければと思います。

1年生 身体計測

画像1
 本日、今年2回目の身体計測を行いました。

入学から早いもので2か月が経ち、1年生は、お勉強の面も、心の面も、そして、身体の面でもぐんぐん成長中です。

 また一段と大きくなりましたね!

教職員研修 普通救命講習

 いよいよ水泳学習が始まります。それにむけて、6月8日(木)に教職員が普通救命講習を受講しました。講習では、心肺蘇生法やAEDの使用だけでなく、気道異物除去や止血、傷病者の運搬の方法など様々な手技を学びました。

 また、実際の事故を想定したロールプレイも行いました。ロールプレイでは、講習で学んだ実技や京都市で実践を進めている『HANAモデル』を活用しました。今後も子どもたちのかけがえのない命を守りきるために、教職員が共通理解を図ることで、事故を未然に防ぐとともに、事故等の緊急時には、迅速・適切な対応を連携して行ってまいります。
画像1画像2

6年生 図画工作「くるくるクランク」

画像1画像2
 図画工作では、くるくるクランクを作るために見通しをもちました。クランクの動きがどのような動きに見えるのか想像しながらイメージを膨らませていきました。また、動画を参考にしながら工夫点を見つけるなど、今後の学習を楽しみにしてする子どもたちの様子が見られました。

6年 走り高とび

画像1画像2
 体育の学習では、走り高とびをしています。目標の高さを跳べるように友だちとアドバイスをしながら活動しています。また、より高く跳ぶために助走で加速したり、跳ぶ時に大きく手を振り上げたりする工夫をしています。
 1センチでも高く跳ぶことを目標に、今後もがんばってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp