京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:47
総数:222397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

「おやじの会」第1回の活動

画像1
休日参観の後に「おやじの会」の活動がありました。
 お家の方にお世話になり、畑の畝づくりや溝掃除、メダカ池の埋込みなど、幼稚園のために力を発揮していただきました。

 ジャガイモ掘りをした場所にみるみる新しい畝ができ、親子でサツマイモの苗を植えることができました。
 溝もとてもきれいになり、気持ちよく過ごすことができそうです。
 これからメダカ池をどのようにつくっていくかも楽しみです。

 皆さんとても協力的に活動に参加してくださり、幼稚園がお家の方に支えられていることを改めて実感しました。本当にありがとうございました。

休日参観がありました

画像1
画像2
今日は休日参観でした。
お家の人と三角馬や竹馬をつくったり、親子でのふれあい遊びをしたりしました。

これからお家の人とつくった三角馬、竹馬にチャレンジして楽しんでいきたいと思います。お家でもふれあい遊び楽しんでみてくださいね。

平日には幼稚園にあまりお越しいただけないお家の方にも、保育の様子を見ていただくことができ、子どもたちも喜んでいました。ご参観いただきありがとうございました。

6月13日 ぷち音楽会と幼稚園説明会

画像1
6月13日(火)10:30〜トランペットによるぷち音楽会を開きます。
そのあと、11:00〜幼稚園説明会を行います。
深草幼稚園ってどんなところかな? 
トランペットの演奏を聴いてみたいな、
と思われる方、どうぞお気軽にお越しください。
当日参加も可能です。

画像2

未就園児ぷちひよこ組

画像1
 未就園児ぷちひよこ組では、新聞紙で遊びました。

 お母さんと新聞紙かくれんぼをしたり、ビリビリやぶって…
「そーれ〜」「新聞紙の雨が降ってきた〜」
「新聞紙プールになったんちゃう?」「ざっぶ〜ん」

そして最後は新聞紙ボールにして遊んだよ!

 ラディッシもできた〜!!「どんな味がするかな…」
お家でおいしく食べてね!

 来週12日(月)は幼稚園がお休みです。13日(火)は『幼稚園説明会』と『ぷち音楽会・トランペット演奏』があります。どんどん遊びに来てね!

竹林へレッツゴー!!(4、5歳児)

久しぶりに会う”ふかくさばぶちゃん”

「えっ?緑になってるっ」

「もう、竹やん!」

「なんか、手(枝)がでてるぅ〜」

大変身のばぶちゃんを下から眺めるまなざしはキラッキラしていました。


にじ組(4歳児)の子どもたちは、ふかふか竹林に入るのは初めて。
そら組(5歳児)の子どもfたちが得意気にエスコート。
なんとも微笑ましい光景です。


ふかふか竹林のお世話をしてくださっている地域の方に、丈夫な竹が育つためには
・石を拾う。
・雑草を抜く。
・たい肥(1年ほど寝かせた笹の葉)を撒く。
を、教えてもらい夢中で取り組んでいました。


自分たちの住む深草地域ならではの取り組みにご協力いただきありがとうございます。
貴重な経験に感謝です!!
画像1
画像2
画像3

ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2画像3
 6月の折り紙遊びは園外保育でカエル『けろっぴ』との出会いもあったことから『カエル』を折ってみることにしました。

 ちょっと難しいところもありましたが、折っていくうちに「あっ、この折り方風船の折り方に似てる」「かぶとにも似てるな」など、以前折ったことを思い出しながら折っていく子どももいました。

 カレンダーに仕上げるときには、「けろっぴ、元気にしてるかな〜」とけろっぴを思いながら季節のカレンダーをつくっていた子どもたちです。

京都市立深草幼稚園 6月の教育相談(再掲載)

画像1
画像2
画像3
6月の教育相談(たまご組・ぷちひよこ組)の案内です。再度お知らせします。
6月13日(火)はトランペットの演奏会と、幼稚園説明会を行います。
6月21日(水)は、こどもひろば
 子ども服や手作り雑貨などのバザー、子どもが楽しめる遊びコーナーなどをPTAが開催します。11時からは5歳児が「花と野菜の苗やさん」を開店!

どうぞ遊びに来てください。

京都市立幼稚園が大事にしていること

画像1
遊びと運動が子どもの脳の発達を促す・・・。

深草幼稚園(京都市立幼稚園)が大切にしている「遊び」にはとても大切な要素が含まれています。

教育と医療がご専門の後野文雄先生のご講演「遊びと運動が脳を育てる〜子どもたちの育ち 今 何が大切か〜」(R4.6月上賀茂幼稚園にて)
とても分かりやすいお話です。
どうぞご覧になってください。(15分ほどにまとめてあります)

「遊びと運動が脳を育てる」(動画) ←こちらの青文字をクリックしてください。YouTube動画につながります。

ジャガイモ掘りをしました(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
今日は、3月に植えたジャガイモを収穫しました。ジャガイモの葉が伸びている様子を見て、「ジャガイモどこかな?」と探しながら畑を掘っていきました。

 大きなジャガイモを見つけて喜んだり、小さなジャガイモを見つけて「赤ちゃんジャガイモもあったよ」と見せたりしていました。
 ジャガイモの葉を抜いて土が見えると、次は土の中に埋まっているジャガイモ探しが始まりました。「まだ隠れてるかな?」と手の力を使って土を掘り、ジャガイモを見つけていきました。最後はジャガイモの根もみんなで集めて畑をきれいに掃除しました。。
ジャガイモを掘った後の畑には、ダンゴムシやミミズ、小さなバッタなどの虫もたくさんいて、見つけることを楽しみました。

掘れたジャガイモは大・中・小に分けて数えてみました。大きいジャガイモは65個、中くらいのジャガイモは137個、小さい赤ちゃんジャガイモは数え切れないくらいたくさんありました。幼稚園のみんなで食べられる数のジャガイモが収穫でき、「何の料理がいいかな」と楽しみにしている子どもたちです。

科学センターで蝶の家を見てきました(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
 今日は登園すると、そら組の蛹が羽化して、蝶が生まれていました。1匹はテラス側の窓際に、しばらくすると本棚の裏に1匹、積み木の後ろからまた蝶を見つけ、にじ組の子どもたちと一緒に空へ見送りました。

 アゲハ蝶と一緒に生活し、幼虫から蛹、そして羽化して蝶になる様子を見守ってきた子どもたちは、蝶に親しみをもち始めています。蝶への興味をより深められたらと思い、青少年科学センターに見学に出かけました。

 科学センターでは“蝶博士”に案内してもらい、蝶の家をじっくりと見学しました。
 3種類の蝶がいて、幼稚園で育てているアゲハ蝶とは幼虫や蛹の様子が違い、関心をもって見る姿がありました。

 角が生えた赤い斑点がある幼虫を見て、「すごい模様!」と驚いていると、「鳥に食べられないように、毒があることを知らせるために、こんな模様をしているんだよ」と蝶博士に教えてもらいました。キラキラ光る蛹を見て驚いたり、蝶が蜜を吸う様子を間近で見たりなど、とても貴重な経験となりました。

 いつも幼稚園で羽化した蝶が窓際に飛んでいくことが気になっていた子どもが質問をすると、「光の方に寄っていってるんじゃないかな?」と教えてもらうなど、子どもたちもどんどん蝶に詳しくなっていきました。

 展示でも蝶の標本があり、山に住んでいる蝶、川に住んでいる蝶など、様々な種類の蝶を見て大きさや模様の違いなどを感じていました。
 
 身近な地域に科学センターに足を運び、子どもたちの興味を深めたり、疑問を実際に尋ねたりすることができることは、本当に恵まれた環境であると改めて感じました。今後もこのつながりを大切に、子どもたちと知りたいことを探っていきたいと思います。

 青少年科学センターの皆さん、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp