京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:10
総数:204492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

体育科「体ほぐしの運動」

画像1画像2画像3
 体ほぐしの運動では、少しずつ運動する体にしていくことをめあてに活動しました。じゃんけんをして走るだけでもいくつかの運動があり、子どもたちも楽しみながら体を動かしていました。
 今後は、体力テストを行っていきます。最高学年となり、さらに記録が伸びていることを期待したいと思います。

5年 家庭科の学習が始まりました!!

 5年生になって、家庭科の学習が始まりました。
 
 家庭科って、どんな学習?
 調理実習で何を作るのかなあ?
 裁縫道具やミシンでどんな作品を作るのだろう?
と、子どもたちはとても楽しみにしてくれています。

 先日、まずは家庭科室の探検をし、どこにどんなものがあるのかを調べました。
 調理台の下や教室の後ろの戸棚に、調理器具やアイロン、裁縫道具などがかたづけられていたり、戸棚の上にはたくさんのミシンがあるのも見つけました。
 特に危険な包丁などは、鍵がかかる入れ物に入れて保管されていることも知りました。

 きょうは、ガスコンロでお湯を沸かし、みんなでお茶を楽しみました。
 少し上等の煎茶を入れて味わいました。おいしいといって飲んだ子もたくさんいましたが、「ちょっと苦い!大人の味や!!」と言って残してしまった子もいました。

 5月に入ると、調理の単元の学習をします。調理実習の際に、エプロンと三角巾が必要となります。ご準備のほう、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

給食室 「4月21日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆ごはん
☆牛乳
☆さばのたつたあげ
☆野菜のきんぴら
☆すまし汁

今日は、今年度初のお魚献立でした。
さばに、しょうがと調味料で下味をつけ、米粉と片栗粉の衣をつけて揚げていきます。

衣はサクッと、中はジュワ〜と、とてもおいしい味わいです。

また、昆布のだしと、しいたけのだしを使った、うまみたっぷりのすまし汁も好評でした!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

フッ化物洗口が始まりました!

 今日から希望者を対象にしたフッ化物洗口を開始しました。フッ化物洗口は歯磨きやうがいに加え、子どもたちの永久歯のむし歯予防を目的として実施しています。

 1年生は4月中は水で練習をします。柏野小学校では、毎週金曜日にフッ化物洗口を実施するので、ご家庭でもプラスチックのコップ持参について子ども達にお声かけをお願いいたします。
画像1画像2画像3

【あおぞら・低学年】視力検査

 視力検査がスタートしています。今週は、あおぞら学級と1・2年生の視力検査を行いました。全学年の視力検査が終わり次第、検査の結果、視力B以下のお子様には病院受診の勧めを配布しますので、なるべくお早めに病院受診をお願いいたします。

 他の学年は来週、視力検査を実施します。目を隠す用の清潔なハンカチを忘れないようにしましょう。大きすぎるタオルは避けてくださいね。また、眼鏡を使っている人は眼鏡を忘れないように持ってきてください。
画像1画像2

【6年生】身体計測(4月)

画像1画像2
 身体計測を行いました。身体計測前の保健指導では、『保健室の使い方』と『健康のための合言葉』について養護教諭から話をしましたが、さすが6年生。スラスラと答えが出てきました。並ぶスピードや移動の様子、保健室の入室まで最高学年の本気を見せてくれましたよ。素晴らしかったです!

 いよいよ来月には修学旅行もありますね。すばやい行動だけではなく、『早寝』『早起き』『朝ごはん』『トイレ』『歯みがき』と5つの合言葉で体の調子を整えておきましょう!

授業参観 3

 
画像1
画像2

授業参観 2

 
画像1
画像2

授業参観 1

 1年生にとっては初めての授業参観、また2年生以上にとっては久しぶりの授業参観となりました。新学年となり、初めての授業参観ともあって、多くの保護者の方に参観していただくことができました。子どもたちも緊張しつつも、張り切って学習に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科 『学校のまわりのようす』

 3年生から始まった新しい教科・・社会科。子どもたちはとても楽しみにしています。
まずは身近な地域の様子調べから学習が始まります。きょうは、柏野小学校の校区地図をもって校区をたんけんしました。学校出てすぐに消防分団の建物を見つけました。その後、保育園やお寺、公園を見つけました。
「普通の家が並んでいるところに、のれんがかかっている家がある?」
「そこを曲がるとお店があるよ。」
「広い道(千本通り)には、お店が並んで、商店街になっているなあ。」
など、様々な気づきの声が聴かれ、
「のれんのかかっている家はゲストハウスだよ。」と先生に教えてもらったりしました。

 このあと、探検して分かったことを地図に表し、色分けしたりし、柏野校区の特徴を深く調べていきます。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp