![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218815 |
[4年] 理科 電池のはたらき![]() ![]() ![]() 観覧車が上手く回らない時に、流れる電流を大きくするために、電池を2個直列につなげばいいと学習したことをしっかり生かしていました。 【5.6年】図書指導「日本十進分類法」![]() ![]() ![]() ★【5.6年】図書指導 「日本十進分類法」 ★今朝は「日本十進分類法」についてのお話をしていただきました。 ★その後、本を2冊借りました。 ------------------------------------------------------------- ★本は友だち しずかに ゆっくり 本を読もう 雨の日にも 風の日にも はればれと 心明るく あたたかくなる 本は心の友だち うれしい日にも かなしい日にも いっしょに 本を読もう 交通安全教室![]() 4年生、5年生、6年生は自転車の安全な乗り方学科テストを受けました。 なかなか難しいテストでしたが、全問正解した児童もいました。 テストをとおして、「ふだん標識を意識せずにいたけれども、これからは意識してみていこうと思います。」とふりかえりで発表しました。 ![]() 6年 家庭科 「夏をすずしくさわやかに」![]() 挿絵を見て「夏をすずしくさわやかに」過ごす方法を考えました。 「打ち水をしたら涼しい」「風鈴はなんのためにあるのだろう」など、活発に話し合っていました。 最後に自分の家に目を向け、どんな工夫ができるかを考えました。また、実践してほしいと思います。 【学校】6月 にこにこの日![]() ![]() ![]() ★【学校】6月 にこにこの日 ★友だちの良いところを探し伝え合う活動を行いました。 ★学年の枠を超えて、子どもたちが互いの良いところについて伝え合う姿がありました。 ★ふりかえりでは、「友だちから良いところを見つけてもらって嬉しかった。」という感想だけでなく、「友だちが嬉しそうにしている顔を見て自分も嬉しくなった。」という感想もありました。 ★鞍馬小学校では、毎月朝会の後に、全校人権学活(にこにこ活動)を行っています。 ★活動の様子や子どもたちのふりかえりは、職員室横の掲示板をご覧ください。 6月 朝会 児童会目標![]() ![]() ![]() 学校の石段をよく観察すると、花弁に特徴がある植物を発見しました。 さて、4月に話した 3つの「あ」を覚えていますか? げんきに「あいさつ」 いっぱい「ありがとう」 やさしく「あったかく」 自分たちからできているかな? 自分も友だちも大切にするために、友だちをよく見て 「いいところ」「すごいところ」をみつけましょう。 3つの「あ」にあわせて「あるく」「あんぜん」に。 朝会後には、児童会から「今年度の目標」が発表されました。 「あきらめず 仲良く 一生懸命な 鞍馬っ子」 【5年】算数科「小数のわり算」![]() ![]() ![]() ★【5年】算数科「小数のわり算」 ★何倍かにあたる大きさから、1にあたる大きさを求めよう。 ★あらためて、関係図にすると式がたてやすいということに気付くことができました。 ★今日は1時間目「にこにこ活動」がありましたが、 その後の学習も集中して取り組む姿が大変立派でした。 6年 修学旅行の作文![]() どの児童も、「とても楽しかった」と意欲的に書く姿が見られました。 これからも、文章で伝える力を高めていきたいです。 ★【学校】クラブ活動![]() ![]() ★【学校】クラブ活動 ★クラブ活動が始まりました。 ★鞍馬小学校のクラブ活動は、異学年との交流や子どもたちの自主性を大切にしています。 ★事前の計画から当日の準備、運営、ふりかえりまで、子どもたちが主体的に取り組むことができるようにサポートしていきます。 ★【5.6年】おかげさまで![]() ![]() ![]() ★【5.6年】おかげさまで ★「おかげさまで…。」の意味を考えることを通して自分の日々の生活を見つめました。 ★授業の最後には、「世界は誰かの仕事でできている」というテレビCMを見て、自分や自分の生活を支えてくれる人の存在について考えを深めました。 ★みんな、自分を支えてくれる人の存在に気付き、感謝の気持ちを伝えていこうとする心を持つことができていたと思います。 |
|