京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up5
昨日:7
総数:219003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【5年】図画工作科「消してかく」

画像1
画像2
画像3
・2023.05.18
★【5年】図画工作科「消してかく」
★コンテでぬりつぶした画面を消しゴムで消しながら、
 思いついたことを表しました。

★今学習している国語科「見立てる」という教材文に、
 こんな一文があります。

★わたしたちは、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。
 ここでいう「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということである。
 たがいに関係のない二つを結びつけるとき、そこには想像力が働いている。

★来週は休日参観があります。
 階段踊り場に掲示していますので、ぜひ完成した作品をご覧ください。

【5年】国語科「見立てる 言葉の意味が分かること」

画像1
画像2
画像3
・2023.05.18
★国語科「見立てる 言葉の意味が分かること」
★文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう。
★「見立てるという行為」について、実際にあやとりを使って理解しました。これは、ただの紐ですが、様々なな形に見えてきますよね。人によって、地域によって、同じ形でも見え方は異なります。
・<練習>見立てる
・言葉の意味が分かること
・この2つの文章は、文化や言葉に表れた、わたしたちのものの見方や特徴について述べています。学習の最後は筆者の考えに対して、自分はどう考えるのか発表できるように取り組みます。

[4年] 社会科 くらしと水  社会見学(松ケ崎浄水場)

画像1
画像2
画像3
松ケ崎浄水場に社会見学に行きました。

水のゴミを集めているところや、ろ過をする際の仕組みに驚いていました。

市原野小学校との交流(6年)

画像1
画像2
画像3
 5月18日(木)市原野小学校との交流をしました。

 修学旅行前にお互い仲良くなるために、体育館でグループになり、ゲームをしました。

 その後、教室で「修学旅行のしおり」をもらい、当日の行程を確認しました。

 今年度初めての交流学習は、「楽しかった」ようです。次回の交流も楽しみにしています。

6年外国語「自己紹介をしよう」

画像1
 6年生は外国語の授業で「This is me」という学習をしています。

 今日は、学習のまとめとして、「I am from 〜」「I good at 〜」などの言い方を使って自己紹介をしました。

 相手を変えて自己紹介していくにつれて、スムーズに言えるようになってきました。

 ALTの先生から質問されたことにも、知っている英語を使い、コミュニケーションをしようとする姿が多く見られました。

【5年】高学年として

画像1
画像2
画像3
・2023.05.17
【5年】高学年として
今日は全校で新体力テストを実施しました。
どの種目も一生懸命、自分のベストを尽くして頑張っていました。

ただ今日の彼が何よりカッコよかったのは、
・新体力テスト前に、運動場の安全点検を兼ねて石拾いを行ってくれたこと、
・新体力テスト後の授業も一生懸命に取り組んだことです。

進んで動き、周囲を見て判断する姿が垣間見えた一日でした。
今日はゆっくり体を休めてほしいと思います。
大変よく頑張りました。そして、立派な姿でした。

新体力テスト

画像1
画像2
画像3
 今週はいいお天気が続いています。新緑がまぶしい中、新体力テストを実施しました。

 準備体操をおこない、水分補給もしっかりしながらすすめました。

 昨年と比べてどれくらい記録が伸びたかな?

6年音楽 オーケストラの響きを味わいながら聴こう

画像1
画像2
画像3
 5月16日(火)6年生は「オーケストラの響きを味わいながら聴こう」という学習をしました。
  
 「木星」の演奏を聴き、楽器の組み合わせから生まれる響きの美しさを味わいました。

 その後、ホルン、バイオリン、チェロを実際に見たり、演奏を聴いたりしました。

 目の前での生の演奏に、大変、興味をもって聴く姿が見られました。

【2年生】町たんけん!大発見!【鞍馬方面】

 みんなが楽しみにしていた町たんけんに行きました。今日は鞍馬方面です。駅前の天狗前で記念撮影をしたり、鞍馬寺の前まで行ったり、さまざまな場所の写真を撮りました。今日の撮った写真を使いながら、地図を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

05.16分数×整数

画像1
 5月16日(火)6年生は「分数×整数」の計算の仕方の学習を始めました。

 今日は、「5分の3」×4の計算の仕方を考えました。

 図を使い、マス目を数えるなどして、それをどう分数に表したらいいか考えました。

 落ち着いて、じっくり考えることができました。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp