京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:38
総数:329221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

☆1年☆ そだてたいな わたしのはな

画像1
画像2
 今朝、あさがおの芽が出ており、子どもたちはとても嬉しそうに水やりをしていました。「いつ花がは咲くかな?」と、とても楽しみにしています。

☆1年☆ ハーモニーフェスティバルに向けて

画像1
 ハーモニーフェスティバルに向けて,初めてアリーナで練習をしました。立ち位置が決まり、練習ではとても楽しそうな姿が見られます。本番に向けて心を一つに頑張ります!

5年「おいしい楽しい調理の力」

画像1
画像2
 先日、家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で調理実習を行いました。
 今回は「ゆでる」調理法の学習で、ほうれん草・じゃがいも・にんじん・キャベツを使ってゆで野菜にチャレンジしました。野菜によって水からゆでたり、お湯からゆでたりするなど、材料に合ったゆで方があることを学習し、実際に調理しました。調理実習を終えて、楽しかったという感想と同時に「ゆで加減が難しい。」「次は水の量を調整したい。」「幅をそろえて切ることができるようになりたい。」など、ふり返りもできました。
 ぜひお家でもこの機会にチャレンジしてほしいと思います。
 

6年 たのしみは

 国語科の学習では、楽しい時を31音の短歌で表すことをしました。たった31音しかないので、どの言葉を使おうかなと頭を悩ませながら作りました。
 今日は友だちと自分が作った短歌を交流しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽 5月29日

画像1
ハーモニーフェスティバルに向けて、アリーナでの練習が始まりました。それぞれの音を聴き合って合奏、合唱できるように取り組んでいます。

教職員普通救命講習

 本日、下京消防署の方のご指導のもと教職員普通救命講習を行いました。応急手当の重要性を教えていただき、心肺蘇生法についても実技を交えて講習を行いました。
画像1画像2画像3

ハーモニーフェスティバル プログラム(訂正)

画像1
画像2
 6月6日(火)に開催されるハーモニーフェスティバルのプログラムです。26日(金)に、印刷紙でも持ち帰っております。

「来校におよび鑑賞にあたってのお願い」の文面に「健康状態確認書」の持参をお願いする内容がありましたが、持参は必要ありませんのでお知りおきください。

 各学年の子どもたちは、素敵なフェスティバルになるよう様々な取り組みを進めています。鑑賞スペースには限りがありますが、たくさんのご参加お待ちしております。

プログラムはこちら☞ハーモニーフェスティバル プログラム

4年 音作りに熱中!

 ハーモニーフェスティバルまで10日となった今日は、楽器ごとに音作りをしました。「いろんな木の実」でどのように楽器を鳴らそうかを担当楽器ごとに考えました。
 「こんな音がいいんじゃない?」「おもしろいリズムを思いついたよ!」「歌と合わせてやってみよう!」など、意欲的に音作りに励むことができました。
画像1
画像2

2年 国語科「かんさつ名人になろう」

 国語科「かんさつ名人になろう」という単元では、観察文の書き方を学習しました。学習のまとめとして、友達の観察カードを読み、観察名人になっている部分を探し、良いところみつけをしました。「足の数を書いているね。」「『手にのせてみると』の言葉が分かりやすいね。」など、友達の良いところをしっかりと見つけることができていました。
画像1

2年 体育科「てつぼうあそび」

 体育科では「てつぼうあそび」に取り組んでいます。自分の得意な技で連続でできる回数を増やしたり、新しい技に挑戦したりしています。友達同士で教え合いながら、一生懸命練習しています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

保健だより

配布物

「学校いじめ防止等基本方針」

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp