京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up48
昨日:35
総数:356805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期末個人懇談会:7/9(水)〜7/15(火)

3年 ハーモニーフェスティバルにむけて

画像1
 アリーナにて、ハーモニーフェスティバルでの立ち位置を確かめたり、学年みんなで歌を歌ったりしました。学年の友だちみんなで歌う「友だち」の歌は、響きがとても美しかったです。歌っている子どもたちも、気持ちがよさそうでした。

4年 メディアルームの使い方を学ぼう!

 メディアルームの使い方について、学校司書の先生から話を聞きました。本の探し方を詳しく知ることができ、子どもたちもとても楽しそうでした。本の分類の表を見ながら、自分の探したい本がどこにあるのかを探すなど、本探しも行いました。
 学習で生かしたことを生かして、様々な本を手に取ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 まぼろしの花

 図工科では「まぼろしの花」の学習に入りました。誰も見たことがないまぼろしの花を自分なりに表現しました。
 アイデアスケッチでは「どんな特徴があるのか。」「どこに咲くのか。」「どんな香りなのか。」など、まぼろしの花について想像を膨らませる姿が見られました。それぞれが絵の具をうまく使って自分だけの「まぼろしの花」を描くことができました。完成するのが楽しみです。
画像1
画像2

2年 食に関する指導がありました。

 本日、栄養教諭から2年生になってはじめての「食に関する指導」がありました。食事の食べ方やマナーなどを学びました。
 4時間目には、ランチルームで給食を食べ、早速、学習したことを実践していました。
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」

画像1
画像2
 ナップサック制作が完成しました。自分で作ったことでより一層愛着もあり、嬉しそうに作ったナップザックを眺める様子がありました。「5年生で学習したことを生かして作ることができた!」など、今回の学習のふり返りもしっかりとできていました。
 今回の学びを、ぜひ日々の生活で生かしていってくれたらと思います。

2年 メディアルームオリエンテーション

 19日(金)の2、3時間目にメディアルームオリエンテーションがありました。学校司書の先生からメディアルーム活用の仕方や、本の読み聞かせなどをしていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 ハーモニーフェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 ハーモニーフェスティバルも近づき、子どもたちのワクワクした気持ちも大きくなってきました。今週は、ハーモニーフェスティバルに向けて学年のめあてを考えました。子どもたちからは「心を一つに演奏したい!」「演奏している人も聴いている人も、みんなが楽しくなれるように頑張りたい!」など、素敵な意見がたくさん出てきました。
 自分たちの役割を決めたり楽器を決めたりと、本格的にハーモニーフェスティバルに向けて動き始めました。来週からも、本番に向けて一生懸命に練習に取り組みたいです!

6年 ハーモニーフェスティバルに向けて

 今日は学年で集まり、ハーモニーフェスティバル本番に向けて、どんなことを大切に学習を進めていくのか、当日にどんな姿をみんなに見てもらいたいかなど、みんなで意見を出し合い、学年のめあてを決めました。

 ハーモニーフェスティバルまで、残り2週間ほどになりました。みんなで心をひとつに素敵なハーモニーを奏でられるよう、学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

6年 租税教室

 下京税務署の方に来ていただき、税金について学びました。
 もしも税金が無くなったら、私たちの暮らしがどうなるのかをアニメを視聴しながら考えたり、自分たちの身近な生活にどう関係しているのかを教えていただいたりしました。
 小学生1人が1年間学校で学習するために税金がどれくらい使われているのかを知り、驚くとともに、税金の大切さに気付くことができました。
 
画像1
画像2

学校の様子

画像1画像2
 本日、6年生で租税教室がありました。下京税務署の方々にお世話になり、租税について考えました。税は約50種類ほどあることや、みんなの生活のために使われていることなどを知りました。
 2年生では、学校司書の先生によるメディアルームのオリエンテーションがありました。本の分類などについてお話を聞きました。
 その他の学年もそれぞれめあてに向かって学習する様子が見られます。毎日、小さな一歩でも前進し、成長していってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp