![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218998 |
歯科検診 5月18日
新しい年度がはじまり、1か月が過ぎました。
4月から健康診断を実施しています。 今日は、歯科検診です。午後からの検診でしたので、子どもたちは歯みがきをしっかりして、「よろしくおねがいします!」とあいさつをきちんとしてから診ていただきました。 結果は後日持ち帰りますので、よろしくお願いいたします。 ![]() 2年 図工![]() プラスチックでできたもの(ビニールぶくろ・ペットボトル)にマジックでカラフルに色をぬったり、セロファン、ビーズ・スパンコールを入れ、太陽の光にかざしていろいろな色の変化を楽しみます。 今日はあいにくの雨模様でしたので、来週のお天気のいいときにチャレンジします。 今日の給食 5月19日
今日の給食は
ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) トマトだご汁 だご汁は、九州地方でよく食べられています。 だご汁の「だご」とは「だんご」のことです。 給食では、トマトを使って「だんご」を作りました。 汁の中にもトマトを使っています。きれいな色や、さわやかな酸味を楽しみましょう。 ![]() ![]() ![]() 【学校】普通救命講習・実地訓練![]() ![]() ![]() ★【学校】普通救命講習・実地訓練 ★本日、教職員研修「普通救命講習」が行われました。 ★後半は、「事故発生時対応実地訓練」を行い、実際の緊急場面を想定した訓練を行いました。 ★研修の目的は、救急事故を防ぎ、救命処置や緊急時の対処方法を身に付け、子どもたちの大切な命を守ることです。 ★これからもより一層、安全安心の学校づくりに取り組んでいきたいと思います。 【5年】図画工作科「消してかく」![]() ![]() ![]() ★【5年】図画工作科「消してかく」 ★コンテでぬりつぶした画面を消しゴムで消しながら、 思いついたことを表しました。 ★今学習している国語科「見立てる」という教材文に、 こんな一文があります。 ★わたしたちは、知らず知らずのうちに、「見立てる」という行為をしている。 ここでいう「見立てる」とは、あるものを別のものとして見るということである。 たがいに関係のない二つを結びつけるとき、そこには想像力が働いている。 ★来週は休日参観があります。 階段踊り場に掲示していますので、ぜひ完成した作品をご覧ください。 【5年】国語科「見立てる 言葉の意味が分かること」![]() ![]() ![]() ★国語科「見立てる 言葉の意味が分かること」 ★文章の要旨をとらえ、自分の考えを発表しよう。 ★「見立てるという行為」について、実際にあやとりを使って理解しました。これは、ただの紐ですが、様々なな形に見えてきますよね。人によって、地域によって、同じ形でも見え方は異なります。 ・<練習>見立てる ・言葉の意味が分かること ・この2つの文章は、文化や言葉に表れた、わたしたちのものの見方や特徴について述べています。学習の最後は筆者の考えに対して、自分はどう考えるのか発表できるように取り組みます。 [4年] 社会科 くらしと水 社会見学(松ケ崎浄水場)![]() ![]() ![]() 水のゴミを集めているところや、ろ過をする際の仕組みに驚いていました。 市原野小学校との交流(6年)![]() ![]() ![]() 修学旅行前にお互い仲良くなるために、体育館でグループになり、ゲームをしました。 その後、教室で「修学旅行のしおり」をもらい、当日の行程を確認しました。 今年度初めての交流学習は、「楽しかった」ようです。次回の交流も楽しみにしています。 6年外国語「自己紹介をしよう」![]() 今日は、学習のまとめとして、「I am from 〜」「I good at 〜」などの言い方を使って自己紹介をしました。 相手を変えて自己紹介していくにつれて、スムーズに言えるようになってきました。 ALTの先生から質問されたことにも、知っている英語を使い、コミュニケーションをしようとする姿が多く見られました。 【5年】高学年として![]() ![]() ![]() 【5年】高学年として 今日は全校で新体力テストを実施しました。 どの種目も一生懸命、自分のベストを尽くして頑張っていました。 ただ今日の彼が何よりカッコよかったのは、 ・新体力テスト前に、運動場の安全点検を兼ねて石拾いを行ってくれたこと、 ・新体力テスト後の授業も一生懸命に取り組んだことです。 進んで動き、周囲を見て判断する姿が垣間見えた一日でした。 今日はゆっくり体を休めてほしいと思います。 大変よく頑張りました。そして、立派な姿でした。 |
|