京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:218806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

6年社会 復興に向けた取り組み

画像1
 5月23日(火)6年生は社会科で「東日本大震災からの復興にむけた取り組み」について学習しました。

 宮城県女川町が町主導の取り組みを進めていく様子を動画で見ました。

 町の景観を大切にするため、防潮堤を設けず、土を盛り「かさ上げ」した所を商業地や住居地にしたこと、町の住人同士の「横のつながり」を大切に街づくりを進めたことなどに、感心していました。

 復旧のための住民の思い、行政の役割などについて理解を深めてくれたことと思います。

 

3年 羽化しました

葉っぱをモリモリ食べていた幼虫が、さなぎから羽化してモンシロチョウになっていました。
幼虫も、さなぎになっています。さなぎになったばかりなので、少し動いています。
羽化するのが楽しみですね。
画像1
画像2

5年 国語

画像1
〜日常を十七音で〜
言葉をよりすぐって俳句をつくろう。

俳句を作るために
1.材料あつめ
2.俳句づくり
3.表現を工夫しよう

俳句には、季語(季節を表す言葉)が入っていますね。
今の季節を表すには、どんな言葉があるだろう?GIGA端末で調べていきます。

【3年】 社会見学

 5月22日(月)京都駅に社会見学に行きました。まず、京都タワーに上り、京都市の様子を確認しました。その後、京都駅の展望台まで大階段で上がり、新幹線やその他の電車、その電車が走る線路を確認しました。京都駅にはたくさんの人がいて、3年生の子どもたちは、なぜ人がたくさん集まるのか気になりました。これからの学習で調べていきたいと思います。
画像1画像2

市原野小の交流(5月22日)

画像1
 5月22日(月)市原野小学校との2回目の交流を行いました。

 1校時は、修学旅行のグループを知り、グループでの自分の役割を決めました。

 2校時は、6年生みんなで道徳の授業です。剣道をする少年の気持ちを想像することで「礼儀正しい態度」について考えました。

 修学旅行でも「礼儀正しい態度」を意識してくれたら嬉しいです。

【5年】社会科「低い土地のくらし」

画像1
画像2
画像3
★2023.05.22
★【5年】社会科「低い土地のくらし」
★輪中に住む人々は水害から生活をどのように守ってきたのだろう。
・オランダから来たヨハネス・デレーケは何をしたのか…。
・昔の川と今の川を比べて…。
・大きな水害の発生件数のうつりかわりを見て…。
・この写真から何が言えるか、考えることができるか…。

★よく考え、話し、考え直し、発表する姿、素敵でした。
★社会科ノートも、とてもびっしりまとめられています。
★ぜひ、一度ご覧ください。

固まった形から(6年図工)

画像1
 6年生は図工で「固まった形から」という学習をしています。

 布に液体粘土をかけ、固まった形の特徴を生かして表したことを考えました。

 5月19日(金)絵の具で色づけをしました。

 完成が楽しみです。

3年 理科

画像1
画像2
昆虫の育ち方

昆虫のからだのつくりについてしらべています。

しょっかくがある
足が6本ある
とぶのととばないのがいるのではないか?

あたま・むね・はら
図にかいていきます。

3年教室では、アゲハチョウとモンシロチョウの幼虫をそだてています。
いくつかさなぎになっています。いつ、蝶になってでてくるか楽しみですね。

4年 総合的な学習

画像1
鞍馬環境調査隊

鞍馬の地域を調査するために計画をたてよう

調査する川、探す生き物、池を再生するなら?

鞍馬川・貴船川・二の瀬川
3つの川があるけれど、どこからがどの川なんだろう?

みんなで意見を出し合いました。

オタマジャクシ

画像1
 先週、プールでいろいろな生き物を採ってきました。

 水そうの中をのぞくと、オタマジャクシがいました。司書の先生が、餌にかつお節を持ってきてくださいました。
 たくさん食べて、手や足がいつ出てくるかな?
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp