![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:218806 |
【3年】 社会見学
5月22日(月)京都駅に社会見学に行きました。まず、京都タワーに上り、京都市の様子を確認しました。その後、京都駅の展望台まで大階段で上がり、新幹線やその他の電車、その電車が走る線路を確認しました。京都駅にはたくさんの人がいて、3年生の子どもたちは、なぜ人がたくさん集まるのか気になりました。これからの学習で調べていきたいと思います。
![]() ![]() 市原野小の交流(5月22日)![]() 1校時は、修学旅行のグループを知り、グループでの自分の役割を決めました。 2校時は、6年生みんなで道徳の授業です。剣道をする少年の気持ちを想像することで「礼儀正しい態度」について考えました。 修学旅行でも「礼儀正しい態度」を意識してくれたら嬉しいです。 【5年】社会科「低い土地のくらし」![]() ![]() ![]() ★【5年】社会科「低い土地のくらし」 ★輪中に住む人々は水害から生活をどのように守ってきたのだろう。 ・オランダから来たヨハネス・デレーケは何をしたのか…。 ・昔の川と今の川を比べて…。 ・大きな水害の発生件数のうつりかわりを見て…。 ・この写真から何が言えるか、考えることができるか…。 ★よく考え、話し、考え直し、発表する姿、素敵でした。 ★社会科ノートも、とてもびっしりまとめられています。 ★ぜひ、一度ご覧ください。 固まった形から(6年図工)![]() 布に液体粘土をかけ、固まった形の特徴を生かして表したことを考えました。 5月19日(金)絵の具で色づけをしました。 完成が楽しみです。 3年 理科![]() ![]() 昆虫のからだのつくりについてしらべています。 しょっかくがある 足が6本ある とぶのととばないのがいるのではないか? あたま・むね・はら 図にかいていきます。 3年教室では、アゲハチョウとモンシロチョウの幼虫をそだてています。 いくつかさなぎになっています。いつ、蝶になってでてくるか楽しみですね。 4年 総合的な学習![]() 鞍馬の地域を調査するために計画をたてよう 調査する川、探す生き物、池を再生するなら? 鞍馬川・貴船川・二の瀬川 3つの川があるけれど、どこからがどの川なんだろう? みんなで意見を出し合いました。 オタマジャクシ![]() 水そうの中をのぞくと、オタマジャクシがいました。司書の先生が、餌にかつお節を持ってきてくださいました。 たくさん食べて、手や足がいつ出てくるかな? ![]() 歯科検診 5月18日
新しい年度がはじまり、1か月が過ぎました。
4月から健康診断を実施しています。 今日は、歯科検診です。午後からの検診でしたので、子どもたちは歯みがきをしっかりして、「よろしくおねがいします!」とあいさつをきちんとしてから診ていただきました。 結果は後日持ち帰りますので、よろしくお願いいたします。 ![]() 2年 図工![]() プラスチックでできたもの(ビニールぶくろ・ペットボトル)にマジックでカラフルに色をぬったり、セロファン、ビーズ・スパンコールを入れ、太陽の光にかざしていろいろな色の変化を楽しみます。 今日はあいにくの雨模様でしたので、来週のお天気のいいときにチャレンジします。 今日の給食 5月19日
今日の給食は
ごはん 牛乳 ツナそぼろ丼(具) トマトだご汁 だご汁は、九州地方でよく食べられています。 だご汁の「だご」とは「だんご」のことです。 給食では、トマトを使って「だんご」を作りました。 汁の中にもトマトを使っています。きれいな色や、さわやかな酸味を楽しみましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|