京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:73
総数:222295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

5/17 こいのぼりセレモニー(深草支所)に参加したよ その2

深草支所の方、なかよし会(学校運営協議会)の方、お家の人、深草幼稚園の未就園児の親子…地域のいろいろな方々に見守られながら、子どもたちは、幼稚園の歌やこいのぼりの歌、体操を披露しました。
深草支所のエントランスがとても温かい雰囲気に包まれ、改めて、深草幼稚園の子どもたちは、深草地域の皆さんに愛され、見守られて、幸せだなぁ…と感じました。
お世話になった皆さん、観に来て下さった皆さん、ありがとうございました。
また、いつでも深草幼稚園へ遊びに来てくださいね。待っています!
画像1
画像2
画像3

5/17 こいのぼりセレモニー(深草支所)に参加したよ その1

今日は、伏見区役所深草支所の『こいのぼりセレモニー』に4・5歳児が参加しました。
深草支所へ到着すると、たくさんの鯉のぼりと、マスコットキャラクターの深草うずらの吉兆くんが、みんなを出迎えてくれました。
画像1
画像2
画像3

5/16 「トロトロで気持ちいい〜!」〜4歳児絵の具遊び〜

4歳児にじ組は、お日様の下で、絵の具遊び。
糊を混ぜた絵の具を手にとった子どもたちは
「なんかクリームみたい!」
と早速感触を楽しんでいました。

今日は、段ボールの壁やトンネルにペタペタ…。
「火事だー!」
と誰かが赤と黄の絵の具をペタペタすると、
「水でーす!}
と青い絵の具で消火活動!
色から湧いてくるイメージも楽しんでいました。
最後は、紙が水に溶ける感触や面白さも味わってほしいと、素材としてトイレットペーパーも使いました。
絵の具と混ぜると、さらに感触がよく
「トロトロで気持ちいい〜!」
という声に、未就園児3歳児ひよこ組の子どもたちもやってきて、みんなで手足で存分に感触を味わいました。
画像1
画像2
画像3

葵祭に行ってきました(そら組)

画像1画像2画像3
今日は5歳児そら組の子どもたちが、京都御苑で行われる葵祭の見学に行きました。

 いいお天気の中、建礼門前に用意していただいた観覧席で目の前を通る行列をじっくりと見学しました。前を通る馬を見て「キラキラの飾りがついてる」「白い馬もいる!」と興味をもっていました。また、深草幼稚園にも咲く藤の花できれいに飾られた牛車や、様々な色の花で飾られた花笠をじっくりと見る姿もありました。最後に「お姫様が来た!」と斎王代様を見て大喜びの子どもたちでした。

 行き帰りの電車で切符入れて改札を通ってみるなど、初めての経験をたくさんした1日でした。葵祭の行列のお気に入りをお家でも聞いてみてくださいね。

ミニトマトを植えたよ 〜4歳児にじ組〜

昨日から、
「明日は、植木鉢でおいしい野菜を育てようね」
と話し、
「何?なんのお野菜?かぼちゃ?」
「違いまーす」
「じゃあ、キュウリ」
「ざんねーん」
と野菜クイズをしていました。
そして今日、実際に植える苗を望遠鏡でのぞき、葉を嗅いで…
「うーん、なんか嗅いだことあるにおいなんだけど…」
「最初の文字は?」
「どんな色?」
「どんな形?」
などと先生からヒントももらって、ミニトマトだということがわかりました。
「これがミニトマト?」
と今は不思議そう。
どこから、どうやってミニトマトが育っていくのか、子どもたちとワクワクしながら、世話していこうと思います。
画像1
画像2

ふうせんかずらの種をまいたよ!

画像1画像2画像3
今日は親子でふうせんかずらの種まきをしました。

ふかふかの土を手ですくって、自分の植木鉢にふかふかベッドを作ります。
子どもたちの小さな手で「よいしょ、よいしょ」と頑張りました。

芽が出てくるのが楽しみだね!
これから毎朝、水やりよろしくね!

「みぃ〜つけたっ!!」(そら組)

先週まで、飼育ケースの中でミカンの葉っぱをむしゃむしゃ食べていたはずなのに・・・

今朝、のぞいてみると・・・

「いないっ」

「どこにもいないっ」

「どこいったん?」

「迷子になってるかも・・・」

「どこ?どこ?」




「あっ、みぃ〜つけたっ!!」
 
「よかったぁ」


「なぁなぁ、なんか、ぷりんぷりんしてるぅ」

机の裏にくっついて、カラダをフリフリ、口から糸を出してさなぎになる準備中でした!

どんなふうに変わっていくのか、毎日がワクワクです。
画像1
画像2

親子遠足

画像1
画像2
画像3
 今日は親子遠足でした。天気もよく絶好の親子遠足日和の中、4・5歳児親子、そして未就園児3歳児親子が参加しました。
 
 広い芝生で自然を感じながら体を動かすことを楽しめるようにと、裸足になって遊びました。「ふわふわする」「ちょっとチクチクする」と足の裏で感触を味わっていました。

 最初はタオルを使って体操をしました。タオルを持って体を伸ばしたり、縄跳びのように足を通したり、ボールにしてキャッチしたりと、様々な体の動きを親子で楽しみました。

 学年ごとの遊びでは、5歳児そら組はタオルでしっぽ取りをしました。広い場所で子ども対お家の人の真剣勝負。たくさん走ってしっぽを取り合うことを楽しみました。
 未就園児3歳児ひよこ組はお家の人とタオルでつながって電車になって遊びました。そら組の親子でつくったトンネルを喜んで通っていました。
 4歳児にじ組は親子で“だるまさんがころんだ”をしました。今日は特別バージョンで全員がお家の人のところまでたどり着いてから「よーいどん」でしっぽを取られないように逃げていました。お家の人と向かい合って、とてもいい表情でした。

 最後は全員で大きな円になり、“誕生月なかま”をして遊びました。「そら組の子どもたち」「にじ組の子どもたち」「ひよこ組の親子たち」などと、歌に合わせてそれぞれにスキップで出てきて遊ぶことを楽しみました。

 そしてお楽しみの弁当の時間です。お家の人と一緒に食べるお弁当はいつにも増しておいしかったのではないでしょうか?おやつタイムも楽しんで、午後からは遊具で遊びました。長い滑り台やブランコ、アスレチックのような遊具で楽しんでいました。

 親子での関わりや、友達同士の関わり、そしてお家の人同士の親睦も深まったのではないかと思います。笑顔があふれるとても楽しい1日となりました。ご協力いただきありがとうございました。

『絵の広場』〜京都市伏見中央図書館〜

画像1
現在、京都市伏見中央図書館1階ロビー掲示板『絵の広場コーナー』に、深草幼稚園の4・5歳児の作品が掲示されています。
5月中、掲示予定です。
ぜひご家族でお立ち寄りください。

ふかふか竹林に行きました(5歳児 そら組)

画像1画像2画像3
 以前、地域のふかふか竹林に行って、名前を付けた筍の“ふかくさばぶちゃん”。連休前の5月1日に“たけのこ組”の茶色い名札に付け替えて、大事に筍を守るためにそら組の子どもたちが考えてつくった看板を立てて帰ってきました。そのときは20cmだった筍が、連休明けにどれだけ大きくなっているか楽しみに出かけました。
出かける前には手を伸ばして「これくらいになってるかな?」と予想していた子どもたち。竹林が近づいてくると、「イノシシに食べられてなくなってたらどうする?」と少しドキドキしながら歩きました。

ふかふか竹林に到着し、“ふかくさばぶちゃん”が生えている場所を見ると、茶色い名札が付いている位置が高くなっているのが見えました。「あった!」と嬉しそうに駆け寄ると、前回来たときよりもぐんと背が伸びていました。背の高さを測ってみると、なんと123cm。背比べをして自分たちよりも“ふかくさばぶちゃん”の方が大きいことにびっくり!「何組になったかな?」と話していると、「にじ組よりもそら組よりも大きい!」「もう小学生やな」とあっという間に大きくなった筍に思いを寄せていました。
「次来たらどこまで大きくなっているかな?」とワクワクしながら、「またね」と“ふかくさばぶちゃん”に声をかけて帰ってきました。

帰り道では拾った竹を両脇に抱えて“たけのこ列車”になって歩きました。
幼稚園に戻ると、竹と背比べをしたり、皮をむいたり、筍を使って料理ごっこをしたり…。筍や竹が子どもたちにとって身近な存在になってきているように感じます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp