6年 ジャンプアップタイム
今年度初めてのジャンプアップでした。
ドッチボールをしたり、なわとびや鬼ごっこをしたりして、体を動かしました。
【学校の様子】 2023-04-27 17:32 up!
2年 生活科「まちをたんけん大はっけん」
自分たちが住む町で気になっている場所や人などを考えました。みんなに伝えたいという思いで、お気に入りの場所や人をしっかりと絵や文字で表していました。
【学校の様子】 2023-04-26 19:22 up!
2年 国語科「ふきのとう」にて
国語科の学習「ふきのとう」で音読発表会をしました。声の大きさや速さなどを工夫して、登場人物の気持ちになって上手に音読をしていました。
【学校の様子】 2023-04-26 19:22 up!
☆1年☆ はさみとのりをつかったよ!
図画工作の「ちょきちょきかざり」で初めての作品を作りました。好きな折り紙を選び、折り方を考え、はさみで好きなところを切りました。切った折り紙を広げると子どもたちは「先生見て!」「きれい!」と自然と笑顔がこぼれ、きらきらと輝いていました!
【学校の様子】 2023-04-26 19:22 up!
☆1年☆ みんなであんぜんにかえれるよ!
先日、下京警察署の方にお世話になり交通安全教室を行いました。安全教室では、安全な登下校のしかたについて学びました。警察署の方から教えていただいたことを、自分たちで下校するときにも意識して下校している姿が見られました。ご家庭でも、安全な登下校のしかたについてお話していただけたらと思います。
【学校の様子】 2023-04-26 19:19 up!
6年 家庭科「見つめてみよう生活時間」
家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習では、自分の普段の生活時間を把握し、より有効的な時間の使い方について考えました。今回は、家族との時間をどのようにして作り、作った時間をどのように過ごすかを考え、実行しました。
今まで何となく過ごしていた時間や、ゲーム・テレビなどで過ごしていた時間を家事や家族団らんの時間にしたことで「コミュニケーションが増えた!」など、よい結果が生まれることが分かりました。今回の学習の時だけでなく、普段からそのような時間を意識して作れるようになるといいですね。
【学校の様子】 2023-04-26 19:16 up!
家庭科「お茶をいれてみよう」5年1組
2組に引き続き、1組もお茶を入れる学習をしました。ガスこんろの安全な使い方を知り、グループで協力してお茶を入れる様子がありました。「自分たちで入れたお茶は美味しい!」と嬉しそうな姿が見られました。お家でも学習したことを生かしてチャレンジできるといいですね。
【学校の様子】 2023-04-26 19:09 up!
6年 学年集会
今日は「にこにこの日」でした。みんながよりよいくらしをするために、きまりがあるということを校長先生に教えてもらいました。
そこで、6年生はこの3週間どうだったかを学年でふり返りました。子どもたちは「班長として一年生のペースで歩くことができた!」「自分に甘いときがある…。」など、できていることやできていないことをあげてくれました。6年生としてさらに素敵な姿を目指してほしいと思います。
【学校の様子】 2023-04-25 19:04 up!
3年 地図記号を調べよう
社会科の学習で、地図記号の形や意味を調べました。子どもたちは、たくさんの地図記号に興味を示し、意欲的に調べる学習を行うことができました。
【学校の様子】 2023-04-25 19:03 up!
【もぐもぐ】4月25日(火)の給食♪
【今日の給食】
〇ごはん
〇牛乳
〇鶏肉の塩こうじあげ
〇切干大根の煮つけ
〇みそ汁
今日は新献立の「鶏肉の塩こうじあげ」でした。味付けは塩こうじだけのシンプルな揚げ物ですが、衣はカリッと、中はジューシーにうまみも感じられる仕上がりで、子どもたちも大喜びの献立でした。
子どもたちからは「とってもおいしかったです。また作ってください。」とたくさんの声が聞かれました。
【給食】 2023-04-25 19:03 up!