京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:6
総数:219004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【全学年】学校をきれいに【清掃時間】

今日から給食が始まり、午後の授業も始まりました。
給食を食べ、昼休みを終えると掃除時間!
自分たちの掃除場所を一所懸命に清掃していました。
どの場所もとてもきれいになりました。

画像1画像2画像3

給食スタート 4月14日

画像1
画像2
画像3
今日の給食は

小型コッペパン
牛乳
スパゲティのミートソース煮
ほうれん草のソテー

スパゲティのミートソース煮は牛ひき肉・玉ねぎ・にんじんをいためてからじっくり煮て仕上げています。

おいしくいただきました。


5年 外国語科

画像1
画像2
画像3
・2023.04.14

・外国語科「Let’s Start」

・「4つの大切」を確認したり、
 言葉の準備運動をしたりしました。

・Luis先生、今年もよろしくお願いします。

・5年生の外国語の教科書には、
 1ページ目に、次のような文章がのっています。
--------------------------------------
・さあ、行こう。
 英語の世界へ、英語で世界へ。
 英語は、世界中のさまざまな国の人々と気持ちや思いを伝え合うための手段です。
 世界には様々な国があり、文化があり、多様な生き方や考え方を持った人々がいます。
 皆さんの将来には、こうしたさまざまな国の多様な人々とやり取りをしながら、一緒に学んだり、仕事をしたりする機会があることでしょう。
 4年生までにふれてきた英語の表現を積極的に使いながら、学び、英語を使ってできることを増やしていきましょう。

学級目標を作っています(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、みんなで決めた学級目標をどのようなデザインにして掲示するかを考え、制作中です。

 コンパスで円を描く子、それをはさみで切る子、書く子、どのような色の配列にするかを考える子など協力して活動しています。

 「思いやりのあるクラス」「低学年にやさしく」「最後までがんばる」など、実際にできるよう支援していきたいと思います。
 

5年 国語科

画像1
画像2
画像3
・2023.04.13

・国語科「なまえ、つけてよ」
 今、国語科で「なまえ、つけてよ」という教材を学習しています。
 登場する2人の関係の変化を中心に読み進めていきます。
 今日は、作中で登場する子馬の折り紙を作りました。

・算数科「整数と小数」
 学んだことを生かして取り組んでいます。
 算数ノートには、丁寧に自分で考えている足跡が残っています。

【2年生】どんなことを学習したいかな【生活科】

2年生の生活科では、自分の成長や町たんけんを通して地域を知ること、また野菜などの植物の栽培などをしていきます。
今日は、2年生の生活科でやってみたいことを書いたり、発表したりしました。

野菜を育てたい!、色々な材料を使っておもちゃを作りたい!、町たんけんが楽しみ!などそれぞれが思い思いに楽しみなことを話していました。
特に野菜はたくさんの種類の野菜を育てたい!ととっても意欲的でした。
画像1画像2画像3

5年生までの復習(6年)

画像1
画像2
 4月12日(水)6年生は、5年生までに学習した漢字の復習をしました。

 今後も、今まで学習した内容を定期的に復習し、確実に定着するようにしていきます。

【2年生】漢字の学習頑張っています【国語】

画像1画像2
 2年生に進級し、漢字の学習が始まりました。1年生は80字でしたが2年生では160字もの漢字を学習します。
 新しい漢字を覚えることも大切ですが、1年生の漢字の定着を図るために1年生の漢字の復習をしました。しっかりと文を読み、習った漢字を使うことができていました。
この調子で1年生の漢字を完璧に覚え、2年生の漢字も学習していきます!

5年 国語科

画像1
画像2
画像3
・2023.04.12

・国語科「教えて、あなたのこと」

・他学年の友だちや先生たちに、
 「教えて、あなたのこと」として、
 簡単なインタビューを行いました。

・質問内容は、以下の3つです。
 「誕生日」
 「将来の夢(子どもの頃の夢)」
 「その理由」

・インタビューで分かった内容は、
 係活動や他学習に生かしていきたいと思います。

2日目の様子です(6年)

 4月11日(火)6年生は、クラスの目標を考え、それをどのように壁面に表したいかを考えました。

 また、1回目の音楽の授業がありました。

 初回なので、オリエンテーションを行い、歌舞伎についての動画を見たり、合唱をしたりしました。

 明日からクラス目標の制作に取り組みます。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp