京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:38
総数:357875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業:7/22(火)〜8/25(月) 2学期開始:8/26(火)

☆1年☆ みんなであんぜんにかえれるよ!

画像1
画像2
画像3
 先日、下京警察署の方にお世話になり交通安全教室を行いました。安全教室では、安全な登下校のしかたについて学びました。警察署の方から教えていただいたことを、自分たちで下校するときにも意識して下校している姿が見られました。ご家庭でも、安全な登下校のしかたについてお話していただけたらと思います。

6年 家庭科「見つめてみよう生活時間」

画像1
画像2
 家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習では、自分の普段の生活時間を把握し、より有効的な時間の使い方について考えました。今回は、家族との時間をどのようにして作り、作った時間をどのように過ごすかを考え、実行しました。
 今まで何となく過ごしていた時間や、ゲーム・テレビなどで過ごしていた時間を家事や家族団らんの時間にしたことで「コミュニケーションが増えた!」など、よい結果が生まれることが分かりました。今回の学習の時だけでなく、普段からそのような時間を意識して作れるようになるといいですね。

家庭科「お茶をいれてみよう」5年1組

画像1
画像2
 2組に引き続き、1組もお茶を入れる学習をしました。ガスこんろの安全な使い方を知り、グループで協力してお茶を入れる様子がありました。「自分たちで入れたお茶は美味しい!」と嬉しそうな姿が見られました。お家でも学習したことを生かしてチャレンジできるといいですね。

6年 学年集会

 今日は「にこにこの日」でした。みんながよりよいくらしをするために、きまりがあるということを校長先生に教えてもらいました。
 そこで、6年生はこの3週間どうだったかを学年でふり返りました。子どもたちは「班長として一年生のペースで歩くことができた!」「自分に甘いときがある…。」など、できていることやできていないことをあげてくれました。6年生としてさらに素敵な姿を目指してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 地図記号を調べよう

画像1画像2
社会科の学習で、地図記号の形や意味を調べました。子どもたちは、たくさんの地図記号に興味を示し、意欲的に調べる学習を行うことができました。

【もぐもぐ】4月25日(火)の給食♪

画像1
画像2
【今日の給食】
 〇ごはん
 〇牛乳
 〇鶏肉の塩こうじあげ
 〇切干大根の煮つけ
 〇みそ汁

 今日は新献立の「鶏肉の塩こうじあげ」でした。味付けは塩こうじだけのシンプルな揚げ物ですが、衣はカリッと、中はジューシーにうまみも感じられる仕上がりで、子どもたちも大喜びの献立でした。
 子どもたちからは「とってもおいしかったです。また作ってください。」とたくさんの声が聞かれました。

 

にこにこの日「憲法月間」

 今日は月に一度のにこにこの日でした。「にこにこの日」は「一人一人が、大切な存在である」ことを学ぶ日です。朝のにこにこ朝会に加え、道徳の学習で各月で決められたテーマに沿った授業を行います。
 4月は「憲法」についてでした。学校だけでなく、日本では一人一人の人権を守るために「日本国憲法」が定められていることについてお話しました。5月3日は憲法記念日です。お家でも人権についてお話する機会になればと思います。
画像1
画像2
画像3

3組 豆を収穫したよ

 楊梅幼稚園からいただいた豆の苗を植えると、どんどん大きくなりました。白い花を咲かせた後、実がたくさんできたので、収穫して持ち帰りました。まだこれからもどんどん収穫できそうなので、楽しみにしています。
画像1
画像2

4年 絵の具を使っていろんな模様を作ったよ

画像1
画像2
画像3
 4年生では「絵の具でゆめもよう」の単元を学習しています。今日は、絵の具のいろいろな使い方を、歯ブラシやスポンジ,ストローなどを用いて試してみました。
 道具によって、いろいろな模様ができました。子どもたちからは「絵の具っていろんな表し方ができるんだね!」「もっとやってみたい!」など生き生きとした声が聞こえてきました。

家庭科「お茶をいれてみよう」5年2組

画像1
画像2
 家庭科「私の生活、大発見!」の学習では、家庭でできる仕事を増やそしていこうという学習をしています。今日はガスこんろの安全な使い方を学習し、お茶をいれられるようになろう、というめあてで学習を行いました。
 火の扱い方に気を付けながら、班で協力して煎茶を入れる様子がありました。学習の終わりには「苦みと甘みがあった。」「苦みがお茶の良さだと思う。」と振り返り、楽しく学習する姿が見られました。ぜひお家でも今日学んだことを生かしてほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp