京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up8
昨日:8
総数:204376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え、共に学び、心豊かに、未来を創る子 〜自分大好き みんな大好き 一人一人が輝く学校〜

人権集会をしました!!

 今年初めての人権集会をしました。
 まず校長先生から、5月3日は『憲法記念日』、みんながみんなを大事にするための国の約束である憲法が決められた日であることを教えてもらいました。
 そのあと、各クラスごとに、みんなが気持ちよく過ごせるための目標を発表しました。それから、今年1年柏野小学校のみんなのために様々なお仕事してくれる5・6年生の委員会活動の紹介がありました。
 最後に、みんながなかよくできるように、誕生月ごとのグループに分かれて、自己紹介をしたり、好きなものを紹介したりしました。
 盛りだくさんで1時間たっぷり時間がかかりましたが、初めて参加した1年生も高学年にやさしくサポートしてもらいながら、のびのびと活動することができました。

 今日の集会では、5・6年生の代表委員の人が司会・集会の運営をしっかりしてくれました。今年1年、期待できる頼もしい高学年です!!
画像1
画像2
画像3

給食室 「5月1日 今日の給食」

画像1
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆豚肉とキャベツのみそいため
☆ほうれん草とじゃこのいためもの

今日から5月がスタートしました。
シャキシャキのキャベツと、シイタケのうまみ、そしてそれぞれの食材のおいしさが出た「豚肉とキャベツのみそ炒め」は、ごはんとも相性抜群!

給食が始まり、3週目がスタートしました。
どの学年もしっかりと食べてくれています。今月も元気に過ごしてほしいと思います!

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

あおぞら学級 学級園の準備をしました

 今年度も学級園で野菜を育てるために、畑の準備を行いました。
 草抜きをした後に、新しい土や肥料を入れて耕します。
 ダンゴムシやミミズ、アマガエルなど、いろいろな生き物が飛び出してきて子ども達は声をあげて驚いていました。
画像1画像2画像3

給食室 「4月27日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆なまぶしとあつあげの煮つけ
☆春野菜のみそ汁

今日は4月の「和(なごみ)献立」の日。和食を味わう日です。

今月は春野菜をふんだんに使った献立が登場しました。

なまぶしと一緒に「たけのこ」を、「キャベツ」「玉ねぎ」「じゃがいも」をみそ汁にしました。

旬のおいしい味を楽しんでくれました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

6年 理科「ものの燃え方」

画像1
画像2
画像3
 先日、理科室で「ものの燃え方」の実験を行いました。
身なりや周りの環境を整えることで、安全に実験が行えることを確認しながら学習を進めていました。
 子どもたちは、「なぜ、ものは燃えるのか。」をテーマに実験し、考察する様子が見られました。今後の実験も安全に行えるようにしていきたいと思います。

6年 体育科「パワーアップ体操」

画像1画像2
 みなさんは、体が硬いと感じる部分はありますか?
 6年生では、体力テストに向けて柔軟性を強化する体操を提案できるように体育科の学習で進めている最中です。子どもたちは多彩にGIGA端末を使いこなし、動画編集していました。動画はもうすぐ完成します。完成が楽しみです。

【高学年】視力検査

画像1画像2画像3
 視力検査を実施しました。自分の体のことを正しく知ることが大切だと子ども達には指導をしています。自分の視力をきちんと知ることで「眼鏡をかけたほうがよいかも」や「教室の席は前がいいかも」など自分が生活をしやすいための工夫を考えることができるといいですね。

 また、現在眼鏡をかけている場合でも度が合わなくなっている場合があります。普段の生活で見えづらい場合には、お家の人や眼科のお医者さん、担任の先生に一度話してみてくださいね。

 明日から視力の対象児童・欠席児童に再検査を実施します。全児童の再検査が終わり次第視力がB以下の児童に受診の勧めのお知らせをお配りするので、お早めに病院受診をお願いいたします。

1年生 交通安全教室

 1年生は、今日の5時間目に北警察署の交通安全課の方に来ていただき「交通安全教室」を行いました。
 横断歩道の渡り方、歩道の歩き方や信号の待ち方などを教わった後、横断歩道を渡る際の大事なポイント5つを、みんなで確認しました。
 確認ができたら、いよいよ本番です。安全な場所で待つこと、左右を確認して手を挙げること、車に乗っている人の方を見てから手を挙げることなど、ポイントを意識しながら、学校周辺の横断歩道や交差点で、実際に道を渡る練習をしました。
 今日から、自分たちで下校しましたが、安全に帰ることができましたでしょうか。今日教えてもらったことを忘れずに、これからも安全に学校に来たり、おうちに帰ったりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育科「体ほぐしの運動」

画像1画像2画像3
 体ほぐしの運動では、少しずつ運動する体にしていくことをめあてに活動しました。じゃんけんをして走るだけでもいくつかの運動があり、子どもたちも楽しみながら体を動かしていました。
 今後は、体力テストを行っていきます。最高学年となり、さらに記録が伸びていることを期待したいと思います。

5年 家庭科の学習が始まりました!!

 5年生になって、家庭科の学習が始まりました。
 
 家庭科って、どんな学習?
 調理実習で何を作るのかなあ?
 裁縫道具やミシンでどんな作品を作るのだろう?
と、子どもたちはとても楽しみにしてくれています。

 先日、まずは家庭科室の探検をし、どこにどんなものがあるのかを調べました。
 調理台の下や教室の後ろの戸棚に、調理器具やアイロン、裁縫道具などがかたづけられていたり、戸棚の上にはたくさんのミシンがあるのも見つけました。
 特に危険な包丁などは、鍵がかかる入れ物に入れて保管されていることも知りました。

 きょうは、ガスコンロでお湯を沸かし、みんなでお茶を楽しみました。
 少し上等の煎茶を入れて味わいました。おいしいといって飲んだ子もたくさんいましたが、「ちょっと苦い!大人の味や!!」と言って残してしまった子もいました。

 5月に入ると、調理の単元の学習をします。調理実習の際に、エプロンと三角巾が必要となります。ご準備のほう、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立柏野小学校
〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町36
TEL:075-461-8330
FAX:075-461-1389
E-mail: kashiwano-s@edu.city.kyoto.jp