京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:46
総数:222503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

こどもの日の集い(全園児)

画像1
画像2
画像3
今日はこどもの日の集いをしました。
 そら組・にじ組・ひよこ組のみんなで集まり、こどもの日に五月人形と鯉のぼりを飾るようになった由来を園長先生から聞きました。
鯉が川を一生懸命のぼると龍に変わるという言い伝えから、少し難しいこともあきらめずに挑戦できる子どもになってほしいという願いで鯉のぼりを飾ることになったのだと知り、それぞれがつくった鯉のぼりを見合いました。

「ワニぼうのこいのぼり」の絵本を見たり、こいのぼりの歌を歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。そして、柏餅もいただきました。「おいしかった」と食べた後に柏も葉っぱの香りを感じたり、形をよく見たりしていました。少し苦手な子どもも柏餅を食べてみて、「これで龍になれるかも」と頑張る姿がありました。

最後に幼稚園きょうだいで自分たちのつくった鯉のぼりを持って写真を撮り、大事に鯉のぼりを持ち帰っています。ご家庭でも飾ってみてくださいね!

5月も遊びに来てね!

画像1
 
 未就園児たまご組ではシールペタペタ貼って『かぶと』をつくったり…
ぷちひよこ組では幼稚園のお兄さんお姉さんが遊んでいた『アスレチック』で遊ばせてもらったり、幼稚園のかめやうさぎと触れ合って遊んだり・・・親子でいっぱい遊びました。

 5月はは大きな絵本を見たり、ぷちひよこ組ではラディッシュを植えたり、お楽しみがいっぱい! 5月22日にはおうちの人と子どものトイレのお悩みを気軽に話す会もあります。
お気軽に遊びに来てくださいね!

画像2

ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2画像3
 ふかふかランドでは『ラキュー』でつくる『ユニコーン』が大流行!

「どうやってつくるの?」「ここまでは分かったんやけど…」と言いながら、つくり方をみたり、つくった友だちに教えてもらったりしながら、みんなで挑戦中〜

 どんどん増えて、カラフルなユニコーンがいっぱい!「そや、ユニコーンってどこにいるんだろう…」「え〜と…お城ちがう?」とお城つくりも楽しんでいます。

 今日は何色のユニコーンができるかな〜楽しみ、楽しみ!


ふかふか竹林に行ってきたよ(4・5歳児)

画像1
画像2
画像3
今日は先日そら組が筍掘りをした“ふかふか竹林”に、にじ組の子どもたちも一緒に行ってきました。幼稚園きょうだいのお兄さんお姉さんと手をつなぎ、知っている道や初めての道も通りながら竹林に向かって歩いて行きました。

 太陽が出て「暑いね」と話していた子どもたちも、竹林が近づいてくると「何だか涼しくなってきた」と自然の力を体感していました。
 筍がぐんぐんと伸びて背が高くなっている様子に驚いたり、筍の皮がむけて竹の色が見えてきていることに気付いたりする姿もありました。

 車がたくさん通る道の近くの竹林は“車竹林”、高校の前の竹林は“学校前竹林”などこの間の園外保育でそら組の子どもたちが名前を付けたことを、にじ組の子どもたちに一生懸命伝えていました。

 ふかふか竹林に着くと、いつも竹林を守ってくださっている地域の方と出会い、筍をおいしくいただいたことを伝えたり、にじ組の子どもたちは「はじめまして」の挨拶をしたりしました。
竹林の柵の外の斜面を見ていると、小さな赤ちゃん筍が…
「かわいいね」「はじめまして」と声をかけたり撫でたりする子どもたち。近くの少し伸びた筍を見て「お母さん筍かな?」「お姉ちゃんじゃない?」と思いが膨らんでいきました。「この赤ちゃん筍は何組かな?」などと話していると、「たけのこ組じゃない?」「たけのこ組の“ふかくさばぶちゃん”っていうのはどう?」と名前を付けて「ふかくさばぶちゃん」と呼びかけていました。

地域の方から、竹林をきれいに守るために残っている筍を採ろうと思っていることを伺うと、「え…かわいそう…」という言葉が。
かわいい赤ちゃん筍に思いを寄せ始めていた子どもたちは、また次に会いに来られるようにと、地域の方にもお願いして仲間のしるしを付けることにしました。子どもたちの名札と同じ形の緑の名札に「ふかくさばぶちゃん」と名前を書き入れ、大事にしるしを付けました。

「ふかくさばぶちゃん、またね」と筍に声をかけ、次に来たときにどれだけ大きくなっているか楽しみにしながら帰ってきました。
地域の竹林に親しみをもち、思いを寄せながら筍の成長を見守っていけたらと思います。

こいのぼりをつくったよ!

画像1画像2画像3
今日は親子でこいのぼりをつくりました。

好きな色の色画用紙を選んで、まる、さんかく、しかくのシールをペタペタ。
模様を描いたら、素敵なこいのぼりのできあがり!

さっそく園庭で嬉しそうにこいのぼりを泳がせながら、走っている姿が見られました。
こいのぼりもこどもたちも元気いっぱいです!

深草ランドをつくろう!

一日雨だったので、室内で遊んでいても、体を動かしたくてうずうずしてくる子どもたち。
「よし!今日は遊戯室で思いっきり遊ぼう!」
「行こう!行こう!」

早速みんなで、えっさほいさと巧技台を運びます。
「これも使おう」
「このはしごもいるー!」
やりたいことがあると、準備も意欲満々!

「ここ、公園みたいやなぁ」
「そうや。ここ、深草ランドにしよう」
「いいねぇ」

飛んだり、跳ねたり…今日は一日、深草ランドを満喫しました。
画像1
画像2
画像3

こいのぼりのお腹、楽しい〜!!!

今日は、4歳児にじ組の子どもたちは、こいのぼりと遊びました。
「こいのぼりのお腹の中に入っちゃえ〜」
「行ってきまーす!」
「よいしょ。よいしょ」

「ばあ!」
「ただいまー!」

「もう一回!」
「もう一回!」
「こいのぼりのお腹、楽しい〜!!」


画像1
画像2
画像3

たのしいね!

画像1画像2画像3
ひよこ組が始まって一週間が過ぎました。
三輪車や泥んこ遊び、ダンゴムシ探しをしたり、楽しいことがいっぱいです。

少しずつおうちの人からも離れて遊ぶ姿も見られるようになりましたが、まだまだ初めての集団生活。ゆっくり少しずつ園生活に慣れていけたらいいなと思います。

明日も待ってるね!

いっぱい遊んだね!(未就園児クラス・ぷちひよこ組)

画像1画像2画像3
 4月17日(月)から,未就園児クラスたまご組・ぷちひよこ組も始まっています。

 今日は2歳児クラスのぷちひよこ組がありました。汗ばむくらいの良い天気の中,砂場でどろんこ遊びをしたり,ままごとをしたり,保育室の玩具で遊んだり…親子で楽しい時間を過ごしました。

 最後は親子でダンスをしたり,とっても楽しい絵本を見てみんなで大笑い!
来週はどんなことをして遊ぼうかな〜。みんなに会えるのを楽しみにしています。

 24日(月)はたまご組で4月生まれの誕生会もあります。みんな遊びに来てね!

今日は筍の日!

画像1
画像2
画像3
 そら組の子どもたちは、筍の皮でたくさん遊びました。
 皮を裂いてみたり、帽子のようにかぶってみたり、手にはめたりして遊びました。
「アリのテントにしよう」と筍の皮むきの時からアイデアを出していたAちゃん。
 アリを大きな飼育ケースに移して、皮を差し込んでテントにしたり、「滑り台にしよう!」と斜めに置いたりして、“アリの筍ランド”ができました。最後には大きな皮で屋根をつける姿もありました。
 
 皮を使って人形にしたり、たけのこご飯や餃子などごちそうに見立てたりなど、イメージを広げながら遊んでいました。
水に皮をつけてみて「柔らかくなってきた」と感じたり、皮をペンのようにして地面に絵をかいてみたり…。子どもの発想はおもしろいなと改めて感じました。

 たくさん遊んだ後に、竹林のことを思い出しながら大きな紙に絵をかきました。立派に伸びた竹や、筍の根っこが赤かったこと、筍のお母さんになる採らない筍についていた印など、感じたり経験したりしたことを絵で表現していました。

 にじ組・そら組の子どもたちは弁当の時に筍の煮物とたけのこご飯のおにぎりもいただいて、「おいしい」「おかわり!」と大満足でした。
 にじ組の子どもたちが「ありがとう。おいしかったよ」と伝えにきてくれて、そら組の子どもたちは嬉しそうな表情でした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp