京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up9
昨日:83
総数:652719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら考え行動し 共に学ぶ 子どもの育成 〜喜んで登校 満足して下校〜

4月25日(火) 3年 体育

画像1
画像2
 鉄棒の学習を頑張っています。逆上がりができるようになろうと、友だちに補助してもらったり、応援の声をかけ合ったりしながら取り組んでいます。

4月25日(火) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉の塩こうじあげ・切干大根の煮つけ・みそ汁」でした。今日も大人気メニューでした。少しひんやりとした今日みたいな日は、温かいみそ汁でほっこりできます。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

4月25日(火) 6年 賀茂競馬事前学習 その3

画像1
画像2
画像3
 お話を受けて、実際に自分たちで賀茂競馬のやり方を体験してみました。カラーコーンで作った埒の中を左方・右方に分かれて走りました。自分たちで走ってみると、競馬の様子が少しずつ分かってきたようで、左方・右方のどちらが勝ったかで盛り上がっていました。

 5月1日(月)に上賀茂神社に出かけて、競馬(足汰式)の様子を間近で見学させていただきます。今から楽しみです。

4月25日(火) 6年 賀茂競馬事前学習 その2

画像1
画像2
画像3
 お話の最後には、代表児童が実際の装束を着せてもらいました。また、競馬で使用する馬具も実際に手に取ることができたので、子どもたちは930年の歴史の重みを実感できたようです。

4月25日(火) 6年 賀茂競馬事前学習 その1

画像1
画像2
画像3
 賀茂競馬についての学習です。今年、賀茂競馬は930周年を迎えるので、賀茂競馬保存会の皆様が5月1日の足汰式に向けての事前学習として、競馬の由来や方法などをわかりやすくお話しいただきました。子どもたちもしっかりとお話を聞いていました。

4月25日(火) 聴力検査

画像1
画像2
 聴力検査は、1・2・3・5年生が対象です。
 小さい音を耳を澄ましながらきき、音がきこえると背筋の伸びた姿勢で、ピンッと手を伸ばして合図をしてくれています。
 パーテンションの裏側で待っている子どもたちは、静かに待っていました。

 きこえにくかった児童には聴力検査の結果をお渡ししますが、日常生活で耳がきこえにくいと感じた時は、早めに耳鼻科受診をおすすめします。

4月25日(火) 6年 書写「歩む」

書写の一回目を行いました。

「歩む」と力強く書きました。
学習のめあては、「文字の大きさを配列に気をつけて書こう」です。

教室・廊下に掲示していますので、4月28日(金)の授業参観の際には、ぜひご覧ください。
画像1
画像2

4月24日(月) 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル」でした。五目どうふは優しい味付けで、とても食べやすかったです。今日も美味しい給食、ごちそうさまでした!

4月24日(月) 学校薬剤師の先生に来ていただきました

画像1
 飲料水検査のために学校薬剤師の先生と実習生の方々が来てくださいました。子どもたちがよく使う水道水が安全であるかどうか検査をして下さっています。子どもの環境を陰から支えて下さっています。

4月24日(月) 6年 図画工作

画像1
画像2
画像3
 「わたしの大切な風景」の学習で、これまで過ごしてきた学校で、思い出の風景を絵に表していきます。それぞれの思い思いの場所に行き、構図を考えながら下絵を描き進めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 競馬見学学習(6年 13:00〜上賀茂神社) 聴力検査(1組・5年) 視力検査(6年3組)
5/2 朝会(憲法月間) 視力検査(6年2組・6年4組) 学校探検(1・2年 3・4校時)
5/3 祝日(憲法記念日)
5/4 祝日(みどりの日)
5/5 祝日(こどもの日)
5/6 フタバアオイ奉納式「葵里帰り」(10:00〜上賀茂神社)
京都市立上賀茂小学校
〒603-8073
京都市北区上賀茂烏帽子ケ垣内町1
TEL:075-711-0804
FAX:075-781-0480
E-mail: kamigamo-s@edu.city.kyoto.jp