京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:218806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

6年 図工 「音のする絵」

画像1
 6年生は図工科で「音のする絵」という学習をしています。
 
 身近な音で、自分が聞いて感じたこと、思ったことを絵に表す活動です。

 コンテ、絵の具、セロファンなど、自分の表したいイメージに合わせた画材を選んで表現しています。

 まもなく完成です。保護者の皆様は是非、明日の参観でご覧ください。

【2年生】正しく鉛筆を持てるかな?

 書写の時間に、鉛筆の持ち方のおさらいをしました。
 「簡単、簡単!」と言っていた子ども達でしたが・・・実際に持ってみると、「あれ?」「ちがうなぁ」と言いながら持ち替えていました。

 正しい鉛筆の持ち方の動画をみてしっかり確認しました。

画像1

【2年生】おおきくなあれ

 生活科の単元「ぐんぐんそだておいしいやさい」では野菜を育てます。今日は先日の雨で植えることができなかったサツマイモの苗を植えました。
 子どもたちはサツマイモの苗を見て、触って、ニオイをかいでみてと興味津々でした。

 「早く大きくならないかな?」「早く食べたいー」などの声も聞こえてきました。

 大切に育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】国語科 5月にこにこ活動に向けて

画像1
画像2
画像3
・2023.04.27

・【5年】国語科 5月にこにこ活動に向けて

・プレゼンのポイント
・ゆっくり大きな声で話す。
・間を上手く使う
・ジェスチャーを入れる
・聞き手と目を合わせる
・結論から話す
・語尾は自信を持って言い切る
・いい姿勢を維持する
・熱意をもって話す。
 などいろいろありますが、
 彼らしく、彼の良さが少しでも伝わる時間になればいいなと思います。本番発表は、来週月曜日です!お楽しみに!

6年 算数 多角形と対称

画像1
画像2
 4月26日(水)6年生は算数科で「多角形と対称」という学習をしました。

 三角形や四角形、五角形などについて「線対称」(半分に折るとぴったり重なる)か「点対称」(180度回転しても元の形とぴったり重なる図形)か、「線対称なら対称の軸は何本あるかについて調べました。

 図形を折ったり、向きを変えたりして、考えながら意欲的に活動していました。

 この学習も明日で終わります。学習のまとめをしっかりしていきたいと思います。


【5年】外国語科 Hello,everyone.

画像1
画像2
画像3
・2023.04.26

・【5年】外国語科 Hello,everyone.
・今日は、好きなものをたずねたり、答えたりする言い方について学びました。早速、教室を出て、いろんな先生方とどんなものが好きかをたずね合いました。英語で、自分の思いや考えを伝え合う経験をこつこつと積み重ねていきたいと思います。

【全学年】パワーアップタイムで・・・

画像1
画像2
 今日はパワーアップタイムの日です。雨だったため、体育館でなわとび運動をしました。
子どもたちは自由に自分の得意な跳び方、苦手な跳び方に挑戦しました。
 「〇〇回できたよ」「〇〇跳び苦手だけど頑張る」といった声も聞こえてきました。
 高学年の子どもたちは、テンポを合わせて跳んだり、とても上手に二重跳びをしたりしていました。

【全学年】全校体育で体をしっかりほぐそう

画像1
画像2
画像3
 今日は3回目の全校体育でした。まずはペアを作って、「なべなべそこぬけ」をしました。手の回転だけでなく、足も使って上手に回転するにはどうすればいいのかをペアで考えました。その後、2人ペアから、3人、4人と増やしてしました。「ペアが増えると難しい」と言いながらも一生懸命に考えていました。
 次に、グループに分かれて活動をしました。活動の中心になるのは高学年です。高学年の児童が考えた活動をグループで行いました。どのグループもしっかりと柔軟をする、力を鍛えることができるか考えて活動をすることができました。
 

【2年生】校区の大きな地図?

今日の生活科では、鞍馬地区の大きな地図を作りました。大きな模造紙に描きいれたのは、道路と線路と川。子どもたちは「あっ!ここに川があるよ」「ここが駅だから・・・」と色々な場所を知っていました。
来月の校区探検のあと、その地図に色々書きこんでいこうと思います。
画像1

6年 学級活動(係活動)

画像1
 4月25日(火)6年生は学活で、係を決めました。

 学級を明るく楽しくするために、自分のやりたい係を考えました。そして、どんな活動ができるかを考えました。

 創意・工夫して学級を楽しくしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp