京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:7
総数:218815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は令和7年4月 市原野小学校と統合します ありがとう鞍馬小学校

【3年】総合的な学習の時間

画像1
画像2
 4月21日(金)総合的な学習の時間で貴船川に行きました。貴船川では名前のわからない生き物やごみを見つけました。鹿が食べた跡が残る草を校長先生に教えてもらい、ほかの草にその跡が残っていることを見つけている人もいました。これからは鞍馬の自然について調べていきたいと思います。

【全学年】みんな遊びでドッジボール

画像1
画像2
画像3
 今日の中間は、全学年が集まり、体育館でドッジボールをしました。
低学年も高学年もみんな楽しそうに逃げたり、ボールを取ろうとボールの前に行ったり、投げたりとても楽しそうでした。
 高学年のボールをまだ投げていない子に優しく話しかけたり、当たった子に「大丈夫?」と優しく声をかけたりする姿は、『さすが高学年!』と思わせるとても頼もしい姿でした。

【全学年】全校体育

画像1
画像2
画像3
今日は体育館で体ほぐし運動を全校でしました。
足じゃんけんをして勝ったら右、負けたら左に動き、先にコーンを触ったり、体に力入れてペアの子に転がされないようにしたり、たてわりグループに分かれてリズムよくジャンプして進んだりしました。最後はマットの上に1人乗り、他のメンバーで引っ張るなどをしました。
楽しく体を動かすことができました。

【5.6年】書写 小筆の使い方

画像1
画像2
画像3
・2023.04.21

・【5.6年】書写 小筆の使い方

・小筆を使って名前の練習をしよう。

・大きさ、形、場所、
 細部のとめ・はね・はらいなどを意識して取り組みました。

【2年生】みんな遊びで・・・

 今日はみんな遊びの日でした。
全校でのドッジボール。2年生も頑張って中にいる人を当てようとしたり、外野に投げる作戦をたてたりなど、上級生の子たちに負けずに頑張っていました。
 とっても楽しかったようで、教室に帰ってからもドッジボールの話をしている子どもたちでした。
画像1画像2画像3

4年 音楽

音楽を鑑賞するにあたり、

音色・リズム・速度・強弱を意識して音を聴くようにしていこう。

これからの音楽の授業が楽しみですね。
画像1

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科室には何があるかな?
ひとつひとつ確認しながら学習をしました。

家庭科で、ごはんを炊いたり料理を作るのが楽しみですね。

【5年】総合的な学習の時間 鞍馬生き方プロジェクト

画像1
画像2
画像3
・【5年】総合的な学習の時間 鞍馬生き方プロジェクト

・2023.04.21

・総合的な学習の時間 鞍馬生き方プロジェクト

・5年生の1学期「総合的な学習の時間」では仕事について考えています。

・最初に「働くとはどういうことだろう。」という問いに対して、
 様々な思いや考えが出てきました。

・今日は、「ケーキをつくって売る仕事」を体験し、
 実際に働くことや仕事のイメージを持ったり関心を高めたりしました。

・ケーキ屋さんの店長としての自覚を持ち、制限時間を気にしながら、「次は〇〇を作ってください。」「先生、イチゴが足りてません。」など周囲へ言葉をかけながら、主体的に参加し、また周囲の人たちと協力して働く姿がありました。

・この体験を丁寧に振り返り、「もっと知りたい!」と思ったことをもとに、探求課題を設定し、学習の計画を立てていきたいと思います。

【5年】社会科 世界の中の国土

画像1
画像2
画像3
・2023.04.21

・【5年】社会科 世界の中の国土
・日本の国土は、どのような特色があるのだろうか。
 地図やICTを活用しながら、調べていきました。
 さてクイズです。

Q.国土を構成する主な島々は?
Q.日本のまわりの国々はどのような国々か、国名と位置は?
Q.日本のまわりの海の名前は?
Q.日本の東西南北のはしはどこ?

6年 朝読書 憲法について知ろう

画像1
 昨日、社会科で「日本国憲法」の基本的な考え方について学習しました。

 今日は、朝読書の時間にタブレットを使い、マンガ風に描かれたものを読み、どんな条文があるのかを知りました。

 今後、自分達の暮らしと憲法との関わりについて学習していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp