![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:73 総数:222304 |
筍の皮むき(そら組)![]() ![]() 「どこからむく?」と少し考えながら皮をむき始めると、むいてもむいてもまだまだむけることが面白く、「どこまでむけるんだろう?」と試していました。 皮をむくときに「バリッ」といい音がしたり、皮の周りに生えている毛の感触を楽しんだりと、見て、聞いて、触って、たくさん感じながら皮むきをしました。 むき終わった皮を爪のように指にはめてみたり、皮を丸めて覗いてみたり…。 「テントみたいにしてアリのお家にしたら?」「筍ロケットをつくるのはどう?」など、面白いアイデアがどんどん出てきて、 筍の皮でまだまだ楽しい遊びが見つかりそうです。 明日からどんな遊びが生まれるかとても楽しみです! 筍掘りに行ってきました!(そら組)![]() ![]() ![]() 竹林に着くと、地域の方から筍がどのように育っていくのかや、筍の掘り方を教えていただきました。筍を掘るときの道具も竹からできたスコップをお借りして、筍の周りの土を柔らかくしながら掘り進めていきました。根っこがたくさん生えていて、深く掘るのには根気もいりましたが、「だいぶ見えてきた!」「もう少しかな?」とあきらめずに掘っていきました。最後には地域の方の力もお借りして、立派な筍が採れました。 筍が生えていたところの穴はまた次の筍が生えてくるための土壌になるので、「ありがとう。来年もよろしくね。」と声をかけながら大事に埋めました。筍がどんどん伸びて子どもたちの背よりも高くなっているのを見て、「竹は筍のお母さんなんだよ。」と地域の方に教えていただき、驚く姿もありました。 最後には、筍掘りができるのは、地域の方や深草幼稚園の子どもたちも一緒になって竹林を守ってきているからだということも伺いました。自分たちがしていることが、地域を大切にすることにつながっていることを少しずつ感じてくれたらと思います。 いいお天気にしてくれた空や、おいしい筍を育ててくれた土、竹、そしていつも竹林を守ってくださっている地域の方に「ありがとう」と伝えて帰ってきました。 はやくも藤が満開です
今年は桜も早く咲きましたが、藤ももう満開、見ごろを迎えています。
深草幼稚園の藤は、京都市学校・幼稚園名木百選に選ばれているとても立派な藤です。今年はたくさん咲きました。でも、藤棚の下に花が垂れ下がらず、藤棚の中で咲いています。 どうぞ、藤棚を下から見上げて藤の花を見てくださいね。 ![]() ![]() なんだか楽しい『お化け探検』
4歳児にじ組では、ある子どもがビニール袋でお化けをつくったことをきっかけに、お化け探検も始まりました。
「今日も、お化け探検行こうよ」 「お化け探検 エイエイオー!」 「帽子、かぶらなきゃ」 「リュックも持ってく?」 誰かが探検グッズを身に着けると、なんだか楽しい雰囲気がじわじわと伝わって、気が付けばクラス全員が探検姿に! 「(ロッカーを指でさすって)あ!つるつるお化け見つけた!」 「(保育室のピアノを触って)かたかたお化け見つけた!」 「(望遠鏡を口に当てて)うぉー、お化けはいないかー」 毎日、園内を巡っては、お化け探検を楽しんでいます。 みんなでワイワイ、楽しいね。 来週はどんなことして遊ぼうかな。 ![]() ![]() ![]() 入園して1週間…
4歳児にじ組の子どもたちが入園して1週間。
何もかもが新鮮で、初めてでした。 ダンゴムシを探したり、広い園庭を三輪車で走ったり、砂場で遊んだり…。 楽しいことが少しずつ見つかってきています。 ![]() ![]() ![]() カメたちが冬ごもりから目覚めました![]() ![]() ![]() そら組の子どもたちは「カメのかっちゃん、ひーちゃん、うーちゃん元気かな?」と気にする様子が見られ、「暖かくなってきたから、そろそろカメを起こしてみよう」ということになりました。 昨年度カメたちが冬ごもりをする前に、発育計測をして身長とおなかの周り、体重を測っていました。「寝ている間に大きくなっているかな?」と目覚めたカメたちの大きさを測ってみることにしました。 葉っぱの布団からカメたちを出し、「おはよう」と久しぶりの再会を喜びました。冬ごもりから目覚めたカメたちはまだまだ動きもゆっくりで、首もなかなか伸びません。身長を測るために首を伸ばしてほしい思いから、「おーい、頑張れ!」「うーん…もうちょっと」と一生懸命声をかける子どもたちの姿が可愛らしかったです。 発育計測の結果は…一番大きなカメのかっちゃんは身長は変わらずでしたが、お腹周りが1cmほど、体重も100gほど大きくなっていました!2番目に大きなカメのひーちゃん、そして一番小さなカメのうーちゃんも体重が100gほど増えていました。 「寝ている間に大きくなったんだね」と驚きながら、カメに触ってみたり、お散歩させてみたりと、関わることを楽しんでいました。 カメのかっちゃん、ひーちゃん、うーちゃん、またこれから一緒に遊ぼうね! ようこそひよこ組へ!![]() ![]() ![]() 新しい黄色の名札をつけてもらい、ちょっぴりドキドキしながら保育室に・・・ 自分のマークがついたロッカーを探したり、初めて見るおもちゃで思い思いに遊びだす姿が見られました。 その後、にじ組、そら組のお兄さん、お姉さんに見守られながら、一人ずつ出席ノートや絵本をもらったり、お迎えの言葉や深草幼稚園の歌のプレゼントをしてもらい、楽しいひとときを過ごしました。 ひよこ組のみんな、これからよろしくね! 月曜日からもいっぱい遊ぼうね! 保護者の皆様、一年間どうぞよろしくお願いいたします。 ふかふかランド(預かり保育)![]() ![]() ![]() 令和5年度始業式,入園式も終わり,ふかふかランドにも元気いっぱいの子どもたちが遊びに来ています。 そら組(5歳児)は新しく入った『将棋』にみんなで挑戦したり,にじ組(4歳児)は初めてみる玩具に「これ楽しいな〜」と夢中になって遊んだり… 今日初めて出会った『ようちえんきょうだい』で一緒に遊ぶ姿も!! ふかふかランド(預かり保育)も楽しいことがいっぱい!みんな遊びに来てね! 新入園児歓迎会![]() ![]() ![]() 5歳児そら組の子どもたちが4歳児にじ組の子どもたちを拍手で迎え、「にじ組さん、深草幼稚園へようこそ」と声をかけて歓迎会がスタートしました。 深草幼稚園の歌を歌ったり、“誕生月なかま”をして遊んだりしました。“誕生月なかま”では、ピアノに合わせて「青い名札のお友達」「赤い名札のお友達」「外で遊ぶのが好きなお友達」「お弁当がおいしかったお友達」など、スキップで出てきて体を動かすことを楽しみました。 気持ちもほぐれてきたところで、そら組のお兄さんお姉さんがにじ組の弟・妹の名前を呼んで、「幼稚園きょうだい」の友達と出会いました。少し恥ずかしいような嬉しいような表情で手をつないで一緒に座りました。顔が見えるように座ってお互いの名前を伝えたり、マークを見合ったり、好きなものを聞いたりして話をしました。お互いのことを少し知ることができ、「あくしゅでこんにちは」のなかよし遊びもして楽しみました。 最後にはそら組からにじ組の幼稚園きょうだいに花束のプレゼント! 午前中に発育計測で幼稚園きょうだいの手伝いをした後に、弟・妹への思いを込めて花や包装紙を選んだり、カードに絵をかいたりして準備をしました。花束をもらったにじ組の子どもたちは「うわぁ」と笑顔になり、その表情を見てそら組の子どもたちも笑顔になって、とても温かい時間になりました。 「これからよろしくね」と声をかけ合って、幼稚園きょうだいとの1年間が始まりました。これから一緒に遊んだり、園外保育に出かけたりする中で、どのような関わりが生まれるのか楽しみに見守っていきたいと思います。 初めての発育計測(4歳児にじ組)お兄さんお姉さんと一緒に…![]() ![]() 服を脱いでたたむことや、計測してもらう前に名前を言うことなど発育計測のやり方を聞いた後、にじ組の子どもたちがやってみる姿をそら組の子どもたちが見守っていました。 ズボンをたたむときに「ここで置いてしたらいいよ」と声をかけたり、服の向きがあっているかを一緒に確認したりと、それぞれに困っていることがないかを気にかけながら関わっていました。 1年前は教えてもらう側だった子どもたちがそら組になり、次は教える側になって自分なりに考えてにじ組の子どもたちに関わる姿に、「お兄さんお姉さんになったなぁ」と感じました。 |
|