京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:73
総数:222285
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

なんだか楽しい『お化け探検』

4歳児にじ組では、ある子どもがビニール袋でお化けをつくったことをきっかけに、お化け探検も始まりました。
「今日も、お化け探検行こうよ」
「お化け探検 エイエイオー!」
「帽子、かぶらなきゃ」
「リュックも持ってく?」
誰かが探検グッズを身に着けると、なんだか楽しい雰囲気がじわじわと伝わって、気が付けばクラス全員が探検姿に!

「(ロッカーを指でさすって)あ!つるつるお化け見つけた!」
「(保育室のピアノを触って)かたかたお化け見つけた!」
「(望遠鏡を口に当てて)うぉー、お化けはいないかー」

毎日、園内を巡っては、お化け探検を楽しんでいます。
みんなでワイワイ、楽しいね。
来週はどんなことして遊ぼうかな。

画像1
画像2
画像3

入園して1週間…

4歳児にじ組の子どもたちが入園して1週間。
何もかもが新鮮で、初めてでした。
ダンゴムシを探したり、広い園庭を三輪車で走ったり、砂場で遊んだり…。
楽しいことが少しずつ見つかってきています。
画像1
画像2
画像3

カメたちが冬ごもりから目覚めました

画像1
画像2
画像3
昨年度の2学期末にカメに葉っぱの布団をかけて冬ごもりをしていました。
そら組の子どもたちは「カメのかっちゃん、ひーちゃん、うーちゃん元気かな?」と気にする様子が見られ、「暖かくなってきたから、そろそろカメを起こしてみよう」ということになりました。

昨年度カメたちが冬ごもりをする前に、発育計測をして身長とおなかの周り、体重を測っていました。「寝ている間に大きくなっているかな?」と目覚めたカメたちの大きさを測ってみることにしました。

葉っぱの布団からカメたちを出し、「おはよう」と久しぶりの再会を喜びました。冬ごもりから目覚めたカメたちはまだまだ動きもゆっくりで、首もなかなか伸びません。身長を測るために首を伸ばしてほしい思いから、「おーい、頑張れ!」「うーん…もうちょっと」と一生懸命声をかける子どもたちの姿が可愛らしかったです。

発育計測の結果は…一番大きなカメのかっちゃんは身長は変わらずでしたが、お腹周りが1cmほど、体重も100gほど大きくなっていました!2番目に大きなカメのひーちゃん、そして一番小さなカメのうーちゃんも体重が100gほど増えていました。

「寝ている間に大きくなったんだね」と驚きながら、カメに触ってみたり、お散歩させてみたりと、関わることを楽しんでいました。

 カメのかっちゃん、ひーちゃん、うーちゃん、またこれから一緒に遊ぼうね!

ようこそひよこ組へ!

画像1画像2画像3
今日から教育相談ひよこ組がスタートしました。
新しい黄色の名札をつけてもらい、ちょっぴりドキドキしながら保育室に・・・

自分のマークがついたロッカーを探したり、初めて見るおもちゃで思い思いに遊びだす姿が見られました。

その後、にじ組、そら組のお兄さん、お姉さんに見守られながら、一人ずつ出席ノートや絵本をもらったり、お迎えの言葉や深草幼稚園の歌のプレゼントをしてもらい、楽しいひとときを過ごしました。

ひよこ組のみんな、これからよろしくね!
月曜日からもいっぱい遊ぼうね!

保護者の皆様、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

ふかふかランド(預かり保育)

画像1画像2画像3
 
 令和5年度始業式,入園式も終わり,ふかふかランドにも元気いっぱいの子どもたちが遊びに来ています。

 そら組(5歳児)は新しく入った『将棋』にみんなで挑戦したり,にじ組(4歳児)は初めてみる玩具に「これ楽しいな〜」と夢中になって遊んだり…
 今日初めて出会った『ようちえんきょうだい』で一緒に遊ぶ姿も!!

ふかふかランド(預かり保育)も楽しいことがいっぱい!みんな遊びに来てね!

 

新入園児歓迎会

画像1
画像2
画像3
今日は新入園児歓迎会がありました。

5歳児そら組の子どもたちが4歳児にじ組の子どもたちを拍手で迎え、「にじ組さん、深草幼稚園へようこそ」と声をかけて歓迎会がスタートしました。

深草幼稚園の歌を歌ったり、“誕生月なかま”をして遊んだりしました。“誕生月なかま”では、ピアノに合わせて「青い名札のお友達」「赤い名札のお友達」「外で遊ぶのが好きなお友達」「お弁当がおいしかったお友達」など、スキップで出てきて体を動かすことを楽しみました。

気持ちもほぐれてきたところで、そら組のお兄さんお姉さんがにじ組の弟・妹の名前を呼んで、「幼稚園きょうだい」の友達と出会いました。少し恥ずかしいような嬉しいような表情で手をつないで一緒に座りました。顔が見えるように座ってお互いの名前を伝えたり、マークを見合ったり、好きなものを聞いたりして話をしました。お互いのことを少し知ることができ、「あくしゅでこんにちは」のなかよし遊びもして楽しみました。

最後にはそら組からにじ組の幼稚園きょうだいに花束のプレゼント!
午前中に発育計測で幼稚園きょうだいの手伝いをした後に、弟・妹への思いを込めて花や包装紙を選んだり、カードに絵をかいたりして準備をしました。花束をもらったにじ組の子どもたちは「うわぁ」と笑顔になり、その表情を見てそら組の子どもたちも笑顔になって、とても温かい時間になりました。

「これからよろしくね」と声をかけ合って、幼稚園きょうだいとの1年間が始まりました。これから一緒に遊んだり、園外保育に出かけたりする中で、どのような関わりが生まれるのか楽しみに見守っていきたいと思います。

初めての発育計測(4歳児にじ組)お兄さんお姉さんと一緒に…

画像1画像2
今日は4歳児にじ組の初めての発育計測でした。5歳児そら組の子どもたちは、にじ組の幼稚園きょうだいの弟・妹の手伝いに行きました。
服を脱いでたたむことや、計測してもらう前に名前を言うことなど発育計測のやり方を聞いた後、にじ組の子どもたちがやってみる姿をそら組の子どもたちが見守っていました。
ズボンをたたむときに「ここで置いてしたらいいよ」と声をかけたり、服の向きがあっているかを一緒に確認したりと、それぞれに困っていることがないかを気にかけながら関わっていました。

1年前は教えてもらう側だった子どもたちがそら組になり、次は教える側になって自分なりに考えてにじ組の子どもたちに関わる姿に、「お兄さんお姉さんになったなぁ」と感じました。

令和5年度 入園式

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った入園式。とてもいいお天気の中、4歳児にじ組になる子どもたちがやってきました。

 少し緊張でドキドキしているような、でも楽しみでワクワクしているような表情で登園してきました。
 入園式のための特別な服に新しい赤い名札をつけてもらい、嬉しそうな笑顔が見られました。

 新しい2階の保育室を見たり新しい出席ノートをもらったりと、明日からのにじ組の生活を楽しみに感じてくれていたら嬉しいです。
 明日からみんなと遊べることを楽しみに待っていますね!

マークを決めたよ(そら組)

始業式の後に、自分のマークシールを選びました。
机に並んだシールを見て、「これがいい!」と選びました。

自分の好きな生き物などを選んだ子どももいれば、「(昨年度の)そら組の○○ちゃんと一緒」と選んだ子どももいました。自分なりのお気に入りマークシールが見つかったようです。

「シールってどこに貼ってた?」とみんなで思い出しながら貼る場所を考えました。
「ロッカーと靴箱と…」
「ハンガーも貼ってた!」
「のりとはさみと…」
「名札も!」
「縄跳びかけるところもや!」
と次々に貼る場所を見つけては貼って回り、「これで全部貼れたね!」と満足そうでした。

外に遊びに行くときにも、「そら組だから」と昨年度は赤色にしてかぶっていた赤白帽子を、今度は白色にかぶり変え、一つ一つのことに進級の喜びを感じていました。

これから1年の成長がとても楽しみです!
明日は入園式。4歳児にじ組の子どもたちを温かく迎えたいと思います。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 着任式・始業式

画像1画像2
今日から、5歳児そら組の生活が始まりました。
朝登園してくると、そら組の靴箱に向かい、自分の名前を見つけて嬉しそうな表情を見せる子どもたち。「そら組やな」と保育室に向かいました。

自分のロッカーを見つけて「○○くん(昨年度の5歳児)と一緒の場所や」と卒園した幼稚園きょうだいを思い出して喜ぶ姿もありました。

憧れのそら組の保育室で青い名札をつけてもらい、じっくりと眺める姿がとても微笑ましかったです。

着任式では新しい職員の方をお迎えしました。
これから待ちに待ったそら組の1年が始まります。
いろんなことにチャレンジして、楽しいことをたくさん見つけようね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp