最新更新日:2025/02/05 | |
本日:128
昨日:161 総数:1176663 |
合唱コンクールの練習が始まりました
9月14日(水)の合唱コンクールに向けての練習が始まりました。学校中に歌声が響いています。本番が楽しみですね。クラスがひとつになる喜びを感じてもらえるよう願っています。
ありがとうございます!(ゆかた返却)
昨日と今日でゆかたの返却を行いました。
来年もきれいに着られるように,PTA役員の有志の方が,ひととおり点検したうえで,必要なものにはアイロンをかけてくださいました。 昨日も今日も暑い中の作業,本当にありがとうございました! 今回やむをえず返却ができなかった人は,できる範囲で早めに学校まで持ってきてください。 木槿の花
この夏の猛暑にも負けず,玄関の花々が元気に咲いています。
いつも世話をしてくださっている管理用務員さんが,早朝のウォーキング中の方々から花の名前を尋ねられることも多いそうです。 とりわけ今年よく咲いたのが,時計台の周りの木槿(むくげ)。 この花は韓国の国花でもあり,国歌の中にも歌われている夏の花。 日本でも古くから茶花として親しまれてきた花です。 雰囲気は違いますが,アメリカ芙蓉やハイビスカスも同じ仲間なのだそうです。 夏休み明けテスト
姿の期がはじまりました。
今日はどの学年も,1時間目から夏休み明けテストです。 学年によって教科数や時間は少しずつ異なりますが,少しずつ日常のペースを取り戻していってください。 姿の期 開始にあたり
約5週間の夏休みが明け、授業が再開いたしました。休みの期間中、 大きな問題もなく、無事、新学期を迎えられたことをありがたく思います。下京中学校では、2学期とは言わず「姿の期」と呼んでいます。この学期では、教科の学習や部活動等はもちろんのこと、様々な学校行事に精力的に励んで欲しいと思います。その際に大事なのは、自分の姿をしっかり見つめるということです。自分の長所や短所、頑張っているところや課題等、自分の状態を客観的に把握すること(メタ認知)が大切になります。やみくもに行動するのでなく、予測・計画等の見通し(A)をもって、粘り強く行動し(A)、自分の状態を振り返る(R)のAARサイクルを繰り返しながら、一つ一つにじっくり取り組んで欲しいと思います。また、時には周囲の人に適切に頼ることも重要です。人は互いに頼り、支え合いながら社会を作っています。仲間と共に、励まし合い、助け合いながら,たくさん勉強して実りある学期になることを期待しています。コロナ感染については,依然予断を許さない状況が続いていますが、この2年間中止・縮小していた学校行事を、対策を十分に講じながら,できる限り実施していきます。引き続き、感染拡大防止対策へのご家庭でのご協力・ご理解をお願いいたします。
校長 山田 敦 令和4年度授業研究報告会一次案内夏季学充(学習会)の様子
本日は夏季学充の日です。足元の悪い日ですが、登校して黙々と学習に励んでいます。
暑い日が続きますが、がんばってくださいね。 電気設備点検について
いつも本校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。
本日は電気設備点検のため、午前9時30分より約2時間電話が不通になります。 緊急の場合は、学校の臨時携帯電話へご連絡をお願い致します。 080−4383−3001 ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。 京都府吹奏楽コンクール
本日は吹奏楽部の発表でした。緊張した様子でしたが一生懸命演奏をしていました。みなさんが一丸となって創り上げる音楽は本当に感動的でした。お疲れさまでした。
|
|