京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:45
総数:329691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

6年 コミュニティーフェスティバルに向けて

画像1
画像2
 1月に行うコミュニティーフェスティバルでは、総合的な学習の時間に学習してきた「伝統文化」で感じたことを発信します。
 今回は、発信に使う「プレゼンテーションの極意」を教頭先生から学びました。文字の大きさは…、色は…、結論は…たくさんのヒントをいただきました。
 今回の学びを生かして、効果的な発信を探求していきます。

2年 ゆっくりかけあし&なわとび

画像1画像2
体育科では、「ゆっくりかけあし」と「なわとび」に取り組んでいます。なわとびでは、自分がチャレンジしたい技ができるようにめあてをもって頑張っています。寒くなってきましたが、いっぱい体を動かしています。

2年 遊びのパーティー

画像1画像2
生活科「あそんでためしてくふうして」の学習のまとめとして、遊びのパーティーを行いました。2年生と楊梅幼稚園のさくら組のみなさんと一緒に楽しく遊びました。これまで工夫をしてきた楽しい遊びがいっぱいあって、みんなで盛り上がりました。

6年 English Quiz

画像1
画像2
 6年生の外国語では、今まで学習したことを生かしてクリスマスクイズ大会を行いました。ALTの英語を必死に聞き取りながら、グループの友達と楽しんでいる姿を見ることができました。

【もぐもぐ】今日の給食は

ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・小松菜の煮びたし・フルーツ寒天です。

久しぶりの登場の平天に子どもたちは大喜びです。もちもちとした食感とほんのり甘い味はくせになりますね。
小松菜の煮びたしはにんじんのオレンジと小松菜の緑がきれい、油あげにもよく味がしみていてこちらも大人気でした。
フルーツ寒天は、お皿に入れてしばらくたつと固まる不思議な手作りデザート。こちらも「おいしー!」と満面の笑みで食べてくれる子どもたちでした。
画像1

3組 白菜の収穫

 3組の畑で育てていた白菜が、こんなに大きくなりました。ずっしり重い立派な白菜です。子どもたちが持ち帰るには重いので、懇談会に来た保護者の方に持ち帰ってもらうことにしました。
 「白菜の根っこって、こんな形なんだね」と白菜の観察をしていました。「どうやって食べようかな」「なべに入れたらいいよ」と、食べるのを楽しみにしている様子です。
画像1
画像2

2年 絵の具セット見本

個人懇談会期間中、2年生の教室前において絵の具セットの見本を展示しておりますが、ホームページでも写真を掲載いたします。お申し込みをされる場合は、封筒に必要事項をご記入の上、お金を添えて学校までご提出ください。絵の具セットの申し込みに関して、本日(15日)お便りを配布いたしましたので、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・ほうれん草のごま煮・かぶらのみそ汁です。

久しぶりの登場「さばのたつたあげ」は、米粉とかたくり粉をあわせた衣でとってもサクサクしていました。魚の中でも人気の食べ方で、みんなもりもり食べていました。
「かぶらのみそ汁」は、やわらかい聖護院かぶらと緑が鮮やかな九条ねぎ、だしをたっぷり吸いこんだ油あげ、京都の京北地域で作られた京北みそを使っています。

今日はとても寒い日だったので、温かいみそ汁が身も心もポカポカにしてくれますね。
画像1

5年 情報モラル教室

 13日(火)に情報モラルについての学習がありました。情報モラル市民インストラクターをお招きして,「スマートフォンとの付き合い方」についてのお話を聴いたり,インターネットに書き込みを行う時に気をつけなければいけないことについて考えたりしました。
 
 もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている冬休みに入ります。子どもたちがインターネットを利用する機会もあるかと思います。使用時間を守ることはもちろんですが、今回学習したルールやマナーもしっかりと守って安全に利用することができるよう、ご家庭でも見守っていただければと思います。
画像1画像2

☆1年☆ あきと いっしょに

 今日の生活科の時間には、1年生みんなと楊梅幼稚園のすみれ組さんで、これまでに作ったおもちゃで遊びました。的あてやすごろくなどのゲームのような遊びもあれば、ジュースなどを販売するごっこ遊びのようなものもあり、どのグループの遊びもとても楽しいものでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp