京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:95
総数:330097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

3年 書写

いつもより長い紙に子どもたちは少し興奮している様子でした。机には乗らないので、オープンスペースを使って、「友だち」と書きました。いつもと違う中でも、落ち着いて丁寧に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】今日の給食は

ツナごぼうごはん・牛乳・みそ汁・みかんです。

今から28年前の1月17日、阪神・淡路大震災という大きな震災がありました。
これをきっかけに、災害時のボランティア活動や、自分の身を守ることの大切さ、災害への備えなどを考える目的として、「防災とボランティアの日」ができました。
今日は避難訓練もありましたね。
今日の給食は、学校に保管しておいた材料を使って作りましたよ。
画像1
画像2
画像3

☆1年☆ 朝会

 今朝は、児童朝会がありました。今日の児童朝会では、1年生がアリーナに入って朝会に参加しました。コミュニテープロジェクトからのお知らせを聞いたあと「3学期に頑張ろうと思っていること」や「どんな2年生になりたいと思っているのか」について、インタビューに応えました。
 テレビを通して他の学年の子どもたちが見ているということもあり、発表してくれた子どもたちも少し緊張しているようでしたが、一生懸命自分の思いを発表する姿はとても素敵でした。
画像1画像2画像3

3組 身体計測

 今日は身体計測がありました。養護教諭のお話を聞いた後、順番に身長と体重を測りました。「身長が伸びたよ」「大きくなったね」とうれしそうな様子でした。
画像1

4年 楊梅幼稚園キッズギャラリーに行きました!

画像1
画像2
画像3
 楊梅幼稚園で12日・13日の2日間、キッズギャラリー(作品展)がありました。カラフルな絵や工夫がいっぱいの作品を目にし、4年生の子どもたちもワクワクした様子で園児さんの作品を鑑賞していました。また、園児さんに優しく声をかける姿や、一緒に楽しむ姿が見られ、とても温かい気持ちになりました。また交流する日が楽しみです♪

4年 とびばこ運動

 とびばこ運動の学習が始まりました。自分が今できる技で、高さの違う跳び箱に挑戦しました。
 最初は、恐る恐る跳んでいた子も、何回かとぶうちに、どんどん高いとび箱にチャレンジする姿が見られました。次の時間からは、少しがんばれば出来そうな技にも挑戦していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 もっとまちたんけん part6

 見学させて頂く中で発見してきたことをもとに様々な形でまとめ、コミュニティーフェスティバルで発表していきたいと考えています。
 本日もご協力頂いた皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年生 生活科 もっとまちたんけん part5

画像1画像2
 中学校では実際に勉強している教室の様子を見学させてもらい、小学校との違いを見つけていました。
 図書館では、赤ちゃんから大人まで,たくさんの人が利用できる工夫を発見していました。

2年生 生活科 もっとまちたんけん part4

昨日に引き続き、まちたんけんに出かけました。今日も、普段見られない場所をたくさん見学させて頂きました。
画像1画像2画像3

☆1年☆ ぺったんころころ

画像1
 今週の図画工作科の学習では、ローラーやスタンプを使った活動に取り組みました。様々な道具に好きな色を付けて大きな画用紙におもいおもいに線をぴいたりスタンプを押したりしました。子どもたちは、グループのみんなと協力しながらとても楽しそうに作品作りに取り組んでいました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp