最新更新日:2025/02/05 | |
本日:5
昨日:139 総数:1176679 |
避難訓練
6時間目、大きな地震が発生したという想定のもと、避難訓練が行われました。
奇しくも全校生徒が3年ぶりに体育館に集合する久しぶりの機会となりました。 全員が集合し、点呼が済むまでにかかった時間は3分30秒。 校長先生からの講評では、少し前に起こったトルコ・シリアの大地震も引き合いに出されながら、たくさんの人たちが全員安全に避難することの重要性が説かれました。 訓練は真剣に。備えあれば憂いなし。 みんな真剣な様子で聴いていました。 おりがみ部(仮)?!
2年生のあるクラスのロッカーの上には、少し前から難易度の高そうな折り紙作品が並んでいます。
このほど、その折り手の人達に正式に依頼して、2月の学校掲示板の装飾作品を折ってもらいました。 イメージは雪の結晶! 掲示物の学校だより以上に目立ってしまったかもしれませんが、おりがみをきっかけに地域の方にも掲示板を覗いていただけるといいですね。 おりがみ部員(仮)のみなさん、今後ともよろしくお願いします。 目安箱
昼休みに生徒会が、校則に関する目安箱を設置。
今日がその最終日です。 自分たちの学校の決まりについて自分たちで考える絶好のチャンスに、いくつもの貴重な意見が寄せられました。 放課後には「きらめき手帳」の改訂に向けて、生徒会と校長先生が懇談の場を持ちます。 当たり前のように存在しているものも、実は毎年少しずつ更新されているのですね。 小中交流会
本日3,4時間目,下京中学校ブロックの小学校高学年の育成学級児童と、本校1組生徒の小中交流会が行われました。各校からの紹介や、プレゼントの贈呈が行われ、終始、温かい雰囲気の楽しい時間を過ごしました。3年生が司会進行を務め、リーダーとして大活躍でした。また、1組の発表では大変素晴らしい演奏を披露してくれました。互いの頑張りを認め合い、笑顔があふれる交流会となりました。
下校マナーアップキャンペーン(生活委員会)
今日から3日間、生活委員会が下校時間に合わせて「下校マナーアップキャンペーン」の取り組みをはじめました。
学校の周りの道路は道幅が狭い上に、夕方は会社帰りの人、保育園のお迎えの自転車、車などなどいろいろな人が行き交います。 楽しくしゃべりながら気が付くと道いっぱいに広がっている…などということがないように呼び掛けてくれました。 立春が過ぎて、気が付けば下校時間もすっかり明るくなってきました。 本格的な春の訪れまであと一息ですね。 出前授業(本日は洛央小学校へ)
今日から、下京中ブロック内の4小学校へ先生たちが授業の出前に行く「出前授業」がはじまりました。
初回の今日は洛央小学校へ! 5年生に向けて、国語、数学、理科の3教科の出前でした。 写真は国語の様子。 「中学校の少し難しい内容にも興味を持ってくれて、活発な児童が多かったです」というのが先生たちに共通の感想でした。 ほかの3小学校へ行く日も楽しみに待っています。 小さな巨匠!
先週末、京都市京セラ美術館(旧・京都市美術館)で「小さな巨匠展」が開催されました。
本校の小さな巨匠(1組さん)たちも、もちろん出展。 広い会場で鮮やかな色のバナナが映えますね! 小さな美術展(図書館で!)
今年も図書館のホワイトボードを使って、1年生の美術作品が展示されています。
テーマは「京都の良さ」。 住んでいる町を改めてデザインすると、とても魅力的に見えますね。 冬の水槽ボランティア!
寒さの中、イモリの水槽掃除を2年生女子4名が買って出てくれました。
理科の先生がバケツにお湯をはってくれたとは言え、水は相当冷たいはずです。 イモリを外に出して砂利の汚れを取るところから始めてくれています。 水槽ボランティアの皆さん、本当にありがとう! 明日以降の授業について
1・2年生では、明日から学校再開までの間、オンライン授業の配信(午前中のみ)を行います。下の文書を確認して、体調に問題がなければぜひ参加してください。
8時30分から接続テスト等をふくめて、参加できるようになっていますが、開始時間などは通常と少し時間が違うため注意してください。(詳細は各文書を参照) オンライン授業への参加方法(←クリックで開きます) オンライン授業一覧(1年)(←クリックで開きます) オンライン授業一覧(2年)(←クリックで開きます) なお、学校再開時の時間割については下記をご覧下さい。 2月2日(木)ー2月3日(金)の時間割(←クリックで開きます) なお、不要不急の外出は控え、体調を十分に整えられるよう、ご協力をお願いします。 |
|