![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:24 総数:222921 |
親子お別れ会(そら組)その2
次は、親子しっぽ取り。
3チームが一致団結して、エイエイオー!の掛け声をかけ合い、勝負のスタート。 園庭の砂ぼこりが舞い上がるほど、おうちの人の本気度も見られ、勝負は大盛り上がりでした。 ![]() ![]() ![]() 親子お別れ会(そら組)
今日は、5歳児そら組の親子お別れ会がありました。
クラス全員の親子で、楽しいことがいっぱいの会でした。 まずは、親子で手をつないでスキップして遊ぶリズム遊びをしました。 親子のいい顔がいっぱい! 続いて、生活発表会で子どもたちがした合奏に、おうちの人も挑戦! 目の前で子どもたちがそれぞれ自分のパートを懸命に身振り手振りで、おうちの人に知らせます。 おうちの人はそれを必死で見て、一生懸命演奏してくださいました。 子どもたちが味わってきた、緊張とクラスの一体感を、おうちの人にも味わっていただく機会となりました。 演奏は大成功でした!! ![]() ![]() ![]() 遊びの様子(ふかふかランド)![]() ![]() ![]() ふかふかランドでの遊びの一つに「リモーザ」という玩具があります。 柔らかいプラスチックのプレートの上に、ボタン状のパーツを押さえるようにはめて模様をつくるモザイク遊びです。 「プチプチ…」とはまっていく感じが心地よく,自分の好きな色をはめてできあがった模様を友だちと見せ合ったりしながら遊び楽しんでいます! ウサギ当番 引き継いでいます![]() ![]() ![]() ウサギのトイレの掃除も一生懸命してきました。「うんちがあるから大変やけど、こうしたら(シートの端を持ったら)捨てやすいよ」「落ちちゃったらここにほうきがあるよ」「太っちゃうから(餌は)スプーン1杯だけね」など、お世話のコツや物が置いてある場所をわかりやすく伝えていました。トイレのシートの折り方を伝えるために、先に折り目をつけておくなど、相手に伝わるように考える姿に、成長を感じました。にじ組の子どもたちはその様子をじっと見て、たくさん吸収しているようでした。 最後には「お当番任せたよ。これからよろしくね。」とそら組の子どもたちからバトンを受け取ったにじ組の子どもたち。教えてもらったことを思い出しながら、ウサギ当番を頑張っていきたいと思います。 もうすぐ春ですね。![]() ![]() ひよこぐみの子どもたちは元気に園庭へ。 「せんせい!さくらがさいてきた〜!」とうれしい声が! 先週はまだぽつぽつだった蕾が、今日はいくつか花が開いていました。 (深草幼稚園の桜は河津桜なので、ソメイヨシノより早くに咲きます) 「ほんとやね〜!暖かくなってきたからかな?」と言うと、 「じゃ、ちょうちょも出てくる?」と虫網と虫かごをもって、虫探し。 春はすぐそこ。 みんな大きくなったね! 折り紙で遊ぼう(ふかふかランド)![]() ![]() ![]() 毎月の積み重ねの成果も出てきて「折り方を見たらわかるわ」と自分たちでどんどん折っていく姿が見られました。中には、「えっ,もう折れたん?」と友達が一人でスムーズに折れたことにびっくりしている子もいました。 一年を通して折り紙遊びを楽しみました。おうちでも親子で折り紙遊びを楽しんでほしいな・・・と思います。 ひなまつりをしたよ(未就園児ぷちひよこ組)![]() おうちの人と一緒におひなさま製作をしたり、友達と一緒に歌をうたったり… 最後は〜「病気やけがをしませんように…」とみんなで美味しくひなあられを食べて、みんなにっこにこの笑顔に!! 来週もにっこにこの笑顔でいっぱい遊ぼうね!待っています。 ひな祭りの集い3(そら組)![]() ![]() 左手でボタンを押さえながら右手のピックで弦を弾いて音を鳴らすことを教えていただきました。合奏で「ドレミのうた」をしてきた経験から音階に興味をもっている子どもたちは、どのボタンを押すと何の音が出るのか感じながら演奏していました。 社会福祉協議会の皆様、今日は貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。 ひな祭りの集い2(そら組・にじ組)![]() ![]() ![]() お点前を見せていただき、最初に点てていただいたお茶はおひな様にお供えしました。 その後、お茶の作法を教えていただきました。正座をして指先をそろえてお辞儀をしたり「お点前ちょうだいします」と挨拶をしたりすること,その心もちを教えていただきました。そして、お茶碗の絵を手前に置いてもらい、絵柄をよく見てお茶碗を回すことなど、初めて聞く作法を少し緊張しながらもやってみようとする姿がとても可愛らしかったです。 お菓子の“すはまだんご”をいただいた後のお抹茶は苦みもあったようですが、そんなことを感じさせない表情で背筋を伸ばして最後までお茶をいただく姿は、さすがもうすぐ1年生やそら組になる子どもたちだなと思いました。「少し苦かったけどおいしかった」と話したり、「お点前ちょうだいします」と保育室でも挨拶をしてみたりなど、子どもたちの心に残る経験となりました。 ひな祭りの集い1(そら組・にじ組・ひよこ組)![]() ![]() 子どもたちがつくったひな人形の製作も飾り、華やかになった遊戯室にそら組、にじ組、ひよこ組の子どもたちが集まりました。遊戯室に入るときには、地域の方が大正琴を演奏して下さり、素敵な雰囲気を感じていました。 大正琴の演奏に合わせて「うれしいひなまつり」をみんなで歌いました。いつも歌っているピアノとは違う大正琴の響きを感じながら歌っていました。 遊戯室に飾っているひな人形を見ながらそれぞれの人形の名前や役割についてお話を聞きました。そして、『もりのひなまつり』の絵本をみんなで見ました。ひな人形たちが出かけていくストーリーに思いを寄せ、「幼稚園のひな人形もお出かけしてるかな?」とじっくりと人形や飾りを見る姿がありました。 |
|