最新更新日:2025/02/05 | |
本日:5
昨日:139 総数:1176679 |
書初めの練習(国語)
GIGA端末を使う授業風景が当たり前になってきましたが、学校にはまだまだ伝統的な学習もたくさん残っています。
国語の授業では新年の書初め練習の真っ最中。 2、3年生は中学校で学習を始めた行書に取り組んでいます。 「無限の可能性」「新たな目標」「輝ける未来」…前向きな言葉を書くうちに、気分まで高揚してきそうですね。 銅駝美校の高校生からの講評(美術部)
美術部が銅駝美校の高校生から,先日の捺染作品の講評をオンラインでいただいています。
「私が気になったのはウーパールーパーの作品で…」 「クラゲの頭の部分の模様が細かいところまでできていて…」 高校生の作品評を,美術室に集まった部員たちは画面の前に神妙な面持ちで聞いていました。 銅駝のみなさん,ありがとうございました! 同じブロックに引っ越してくる来年度以降もよろしくお願いします。 学びの地図(1年)
いよいよ姿の期も残り一週間を切りました。
1年生は4時間目の総合で学びの地図を記入していました。 「目指す私」にどれくらい近づけたでしょうか? チャレンジ体験事業所までの経路を確認(2年)
2年生は年明けのチャレンジ体験に向けて着々と準備を始めています。
今日は,昨日発表されたばかりの事業所について,通勤?経路を確認しています。 徒歩で行ける人もいれば,公共交通機関を使う人もいるようです。 研究授業(3年国語)
3年生の国語で研究授業が行われています。
若い先生の研修のひとつで,教育委員会の先生も見に来てくださいました。 3年生は参観者の存在には目もくれず,話し合いを続けています。 「ヤンおばさんが変わってしまった場面が先に出てくることで…」 「格差ができたからルントウは『旦那様』と呼んだ…」 どうやら今日は魯迅『故郷』。 グループごとに異なる場面について考えているようです。 茶道体験2(1年生)
今日は渉成園の中の臨池亭,ロウ風亭という二つの建物をお借りしました。
講師の先生方のお召し物だけでなく,床の間も本格的にしつらえてくださいました。 「(お茶は)苦かった!」 「(お菓子が)甘かった!」 「(正座の足が)痛かった!」 といろいろ感想が聞けましたが,歴史的建造物の中で貴重な本物の体験ができたことは確かですね。 女性会のみなさん,本当にありがとうございました。 茶道体験1(1年生)
今日は渉成園の建物をお借りして,3年ぶりに1年生が茶道体験を行いました。
この会場が使えること自体,ひとえに地域女性会のご尽力によるものですが,約40名の女性会の方々が和服姿で講師を務めてくださいました。 7月に美術で作った茶器でたてたお茶は格別でした! 多色版画(1年美術)
1年生の美術では多色版画に取り組んでいます。
鮮やかな絵の具を少しずつ版木に塗っては,紙を載せていきます, 絵がずれないようにあらかじめテープで止めているそうです。 一目見て「京都!」と分かるような絵柄を,黙々と彫ったり摺ったりしていました。 2年生はリンゴの調理(家庭科・調理実習)
2年生の家庭科も今週は調理自習。
リンゴの皮むきを行った後に,簡単焼リンゴを作っています。 「アップルパイみたいな味がする!」 確かに。 廊下までいい匂いが漂ってきていましたよ。 これもぜひお家で作ってみてください。 楽器の修理中
今日は朝早くから,上手楽器さんが吹奏楽部の楽器の修理に来てくださいました。
今日の調理室は工房か工場のような雰囲気です。 卓上に並べられた部品を見ても,これが楽器のどの部分なのか,見当もつきません。 どうぞよろしくお願いします。 |
|