京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up35
昨日:93
総数:329676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日(木)〜7月18日(木):個人懇談会

☆1年☆ ふゆとともだち

 生活科の学習で、元淳風小学校へ行ってきました。まず、春・夏・秋と続けてきた自分の選んだ木が冬になってどうなっているのかを観察し、カードに記録しました。子どもたちのカードを見ていると、「冬になって、葉っぱが一枚もなくなっていた。」や「木だけになっていて、これが本当にもみじの木だったか分からなかった。」など、観察をして感じたことや考えたことを自分なりに文章で表しており、子どもたちの成長を感じました。
 観察の後には、学校からもっていった、冬らしい(お正月らしい)遊びを体験しました。けん玉や羽根つき、駒回しや凧揚げなど、普段あまり経験できにくい遊びに、子どもたちは夢中になって遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

2月部活動 日程変更のお知らせ

画像1
 2月の部活動の日程変更についてお知らせいたします。画像に掲載しています通り、総合運動部の日程を変更いたします。急な日程変更になり、申し訳ありません。
 総合運動部の子どもたちにも日程変更についてはお知らせさせていただきます。ご家庭の方でも、お声かけいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

2月 にこにこ朝会

 2月のにこにこ朝会を行いました。今回のテーマは、「世界の中の『わたし』」です。
 
 見た目や文化が違っても、だれもが世界でたったひとり、大切なかけがえのない存在であることに変わりはないというお話でした。

 各クラスでは、道徳の学習を通して、世界中の人と仲良くするためには何を大切にすればよいかについて考える時間をもちました。ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

【もぐもぐ】今日の給食は

麦ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆です。

一日早いですが、今日は「節分献立」です。
春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。
節分には豆をまいて鬼を追い払う習わしがあります。また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして玄関にかざることもあります。
給食ではいわしのしょうが煮と入り豆をつけて、節分の行事献立としました。
「きのう家で恵方巻食べたよ」「あした作るよ」「鬼くるかなぁ」とそれぞれ季節の行事を楽しんでいました。
画像1

4年 にこにこタイムを行いました

画像1
画像2
画像3
 今日はにこにこ朝会がありました。今回のテーマは「世界中の『わたし』」です。他国の文化に触れながら、お互いを思いやることについて考えました。
 子どもたちからは「自分の国の文化も相手の国の文化も大切にしたいよ。」「いろんな国の人と仲良くなるために、相手の国について理解を深めることも大事なんだね!」「文化が違っても自分は自分!大切な存在だよ。」など、お互いの良さ,考え方を大切にし合い、認め合おうとする姿が見られました。

2年 コミュニティーフェスティバル

画像1画像2
コミュニティーフェスティバルの本番を迎えました。昨年度は、ビデオ撮影をして発表したため、2年生の子たちにとっては、1年生や保護者の方を前にしての発表は初めてでした。はじめは緊張で声が出にくかった子も、発表を重ねるごとに上達していく姿が見られました。また、質問・感想交流タイムでも、次第に笑顔を見せながら対話を楽しむ様子がありました。保護者の皆様からも感想を伝えてもらい、子どもたちは嬉しそうでした。
多くの方にご参観いただき、ありがとうございました。

【5年】コミュニティーフェスティバル

画像1
画像2
 31日(火)のコミュニティーフェスティバルには、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。子ども達は1学期からずっと学び深めてきた「働くため必要な力」というテーマで発表しました。「コミュニケーション力」「あきらめない心」など子ども達なりの多くの考えが発表の中には詰まっていました。
 また、6年生の発表を聞き、日本の伝統文化について「ずっと日本で暮らしているのに知らないことがいっぱいあった!」と感心したり、「発表の仕方がわかりやすかった!」と来年のコミュニティーフェスティバルに向けて早くも目標をもったりする子もいました。
 みやび学習でこれまで学び、考えてきたことが、それぞれの将来につながっていくと嬉しいです。

3組 小さな巨匠展に向けて

 「小さな巨匠展」で展示する立体作品です。おばけ、のりもの、恐竜の中から好きなテーマを選んで立体作品を作りました。「小さな巨匠展」は、2月2日(木)から5日(日)まで、京都市美術館別館で開催されます。ぜひご覧ください。
画像1
画像2

6年 コミュニティーフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 小学校生活最後のコミュニティーフェスティバルを行いました。自分が体験した伝統文化の活動から考えたことを堂々とした姿で発表しました。
 見ていた5年生から「やっぱり6年生の発表はすごい。」「来年私たちも体験したいと思いました。」と感想を伝えられ、とてもうれしそうな姿が印象的でした。

☆1年☆ コミュニティーFリハーサル

 明日は、いよいよコミュニティーフェスティバル当日です。今日は、アリーナでリハーサルを行いました。アリーナは、教室よりも広く声が広がってしまうので、どのくらいの声でどうやって話せば聞いている人に聞こえるのかを確かめました。初めのうちは、とても緊張気味の子どもたちでしたが、何度も話をするうちに上手に話せるようになってきていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

下京雅5大フェスティバル

学校評価

全国学力・学習状況調査

感染症・保健関係

保健だより

台風・地震等に対する非常措置について

学校教育目標・教育構想

「学校いじめ防止等基本方針」

下京雅教育研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和5年度 新入学児童

京都市立下京雅小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-353-0008
FAX:075-351-0011
E-mail: miyabi-s@edu.city.kyoto.jp