京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:71
総数:204149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
深草幼稚園で幼児期をご一緒に! 未就園児3歳児登録者も預かり保育が利用可能に! 預かり保育は8時〜、保育後18時まで。 年度途中の入園・見学など随時受付中!(電話:075‐641-1466) Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-641-1466.

ウサギ当番 引き継いでいます

画像1
画像2
画像3
修了(卒園)の日が少しずつ近づいてきたそら組の子どもたち。今までグループでしてきたウサギ当番もにじ組に引き継ぎ始めています。そら組の子どもたちから幼稚園きょうだいのにじ組の子どもに一つずつ丁寧に伝えていく姿がありました。

 ウサギのトイレの掃除も一生懸命してきました。「うんちがあるから大変やけど、こうしたら(シートの端を持ったら)捨てやすいよ」「落ちちゃったらここにほうきがあるよ」「太っちゃうから(餌は)スプーン1杯だけね」など、お世話のコツや物が置いてある場所をわかりやすく伝えていました。トイレのシートの折り方を伝えるために、先に折り目をつけておくなど、相手に伝わるように考える姿に、成長を感じました。にじ組の子どもたちはその様子をじっと見て、たくさん吸収しているようでした。

 最後には「お当番任せたよ。これからよろしくね。」とそら組の子どもたちからバトンを受け取ったにじ組の子どもたち。教えてもらったことを思い出しながら、ウサギ当番を頑張っていきたいと思います。

もうすぐ春ですね。

画像1画像2
久しぶりに暖かい午前中、
ひよこぐみの子どもたちは元気に園庭へ。

「せんせい!さくらがさいてきた〜!」とうれしい声が!
先週はまだぽつぽつだった蕾が、今日はいくつか花が開いていました。
(深草幼稚園の桜は河津桜なので、ソメイヨシノより早くに咲きます)

「ほんとやね〜!暖かくなってきたからかな?」と言うと、
「じゃ、ちょうちょも出てくる?」と虫網と虫かごをもって、虫探し。

春はすぐそこ。
みんな大きくなったね!



折り紙で遊ぼう(ふかふかランド)

画像1画像2画像3
 預かり保育で楽しんでいる「折り紙であそぼう・季節のカレンダーづくり」も3月で最後となり、今月は「ひな人形」を折りました。

 毎月の積み重ねの成果も出てきて「折り方を見たらわかるわ」と自分たちでどんどん折っていく姿が見られました。中には、「えっ,もう折れたん?」と友達が一人でスムーズに折れたことにびっくりしている子もいました。

 一年を通して折り紙遊びを楽しみました。おうちでも親子で折り紙遊びを楽しんでほしいな・・・と思います。
 

ひなまつりをしたよ(未就園児ぷちひよこ組)

画像1
 未就園児ぷちひよこ組では『ひなまつり』を楽しみました。

 おうちの人と一緒におひなさま製作をしたり、友達と一緒に歌をうたったり…
最後は〜「病気やけがをしませんように…」とみんなで美味しくひなあられを食べて、みんなにっこにこの笑顔に!!

 来週もにっこにこの笑顔でいっぱい遊ぼうね!待っています。

ひな祭りの集い3(そら組)

画像1
画像2
お茶をいただいた後、そら組の子どもたちは大正琴を弾く体験をさせていただきました。
 左手でボタンを押さえながら右手のピックで弦を弾いて音を鳴らすことを教えていただきました。合奏で「ドレミのうた」をしてきた経験から音階に興味をもっている子どもたちは、どのボタンを押すと何の音が出るのか感じながら演奏していました。
 社会福祉協議会の皆様、今日は貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

ひな祭りの集い2(そら組・にじ組)

画像1
画像2
画像3
地域の社会福祉協議会の方に引き続きお世話になり、お茶会の体験をしました。
 お点前を見せていただき、最初に点てていただいたお茶はおひな様にお供えしました。
 その後、お茶の作法を教えていただきました。正座をして指先をそろえてお辞儀をしたり「お点前ちょうだいします」と挨拶をしたりすること,その心もちを教えていただきました。そして、お茶碗の絵を手前に置いてもらい、絵柄をよく見てお茶碗を回すことなど、初めて聞く作法を少し緊張しながらもやってみようとする姿がとても可愛らしかったです。
お菓子の“すはまだんご”をいただいた後のお抹茶は苦みもあったようですが、そんなことを感じさせない表情で背筋を伸ばして最後までお茶をいただく姿は、さすがもうすぐ1年生やそら組になる子どもたちだなと思いました。「少し苦かったけどおいしかった」と話したり、「お点前ちょうだいします」と保育室でも挨拶をしてみたりなど、子どもたちの心に残る経験となりました。

ひな祭りの集い1(そら組・にじ組・ひよこ組)

画像1
画像2
 今日は地域の社会福祉協議会の方にお世話になり、ひな祭りの集いをしました。
子どもたちがつくったひな人形の製作も飾り、華やかになった遊戯室にそら組、にじ組、ひよこ組の子どもたちが集まりました。遊戯室に入るときには、地域の方が大正琴を演奏して下さり、素敵な雰囲気を感じていました。
大正琴の演奏に合わせて「うれしいひなまつり」をみんなで歌いました。いつも歌っているピアノとは違う大正琴の響きを感じながら歌っていました。
遊戯室に飾っているひな人形を見ながらそれぞれの人形の名前や役割についてお話を聞きました。そして、『もりのひなまつり』の絵本をみんなで見ました。ひな人形たちが出かけていくストーリーに思いを寄せ、「幼稚園のひな人形もお出かけしてるかな?」とじっくりと人形や飾りを見る姿がありました。

お別れ遠足に行きました(にじ・そら組)

画像1
画像2
画像3
2月28日
 今日はお別れ遠足でした。「そら組とにじ組で一緒に行く最後の遠足だから、たくさん思い出をつくろうね」と、1年間一緒に過ごしてきた幼稚園きょうだいで手をつないで歩いていきました。とてもいいお天気で、京都水族館まで歩いていく途中に、梅や菜の花などを見ながら、春を感じることもできました。

 水族館に着くと、幼稚園きょうだいごとに手をつないで楽しそうにおしゃべりをしながら生き物を見ていきました。オオサンショウウオを見て驚いたり、アザラシが近くに泳いできて大喜びしたりと、生き生きと楽しむ姿がありました。
 ペンギンの動きをじっくり見たり、ペンギンの誕生日が書いてある掲示を見て「○月生まれだって!一緒だ」と発見したりして嬉しそうでしたよ。
 クラゲのコーナーでは生まれて1日目からどんどん大きくなっていく様子を見たり、研究室でクラゲの赤ちゃんに餌をあげる様子を見せてもらったりと、興味津々の子どもたちでした。クラゲの種類に似せてつくられたランプも飾ってあり、「これがお気に入り」と楽しんで見ていました。

 おにぎり弁当はイルカスタジアムで食べました。イルカの赤ちゃんが生まれたことでイルカショーはお休みでしたが、イルカが泳いだりジャンプしたりしている様子を喜んで見ながらお昼を食べました。
 お昼を食べた後はお楽しみのおやつの時間です。それぞれに持ってきたおやつを嬉しそうに見せ合いながら食べていました。春を感じるあたたかな日差しの中、楽しいランチタイムとなりました。
 
 水族館を出る時、水族館の職員の方に「ありがとうございました。また来ます。」と満足そうに挨拶をしていました。帰りの京都駅までの道のりも誰も弱音を吐くことなく、しっかりと歩く姿に、1年間で心も体も大きくなったのだなと、成長を改めて感じました。

にじ組・そら組ともに欠席なく全員でお別れ遠足に行くことができ、本当に素敵な思い出になりました。お家でもじっくりとお話を聞いてみてくださいね。

好きな遊びを楽しんでいます!(ふかふかランド)

画像1画像2
 ふかふかランド(預かり保育)の玩具に一つに『ラキュー』があります。

 四角や三角の小さなパーツを繋げて遊ぶ玩具で,子どもたちの大好きな玩具です。

 ある日,ラキューが大好きなAくんが『ブルトーザー』をつくっていました。それを見たBくん,Cくん,Dくん…が次々に「同じのをつくる!」と毎日1台ずつ増えていき…
なんともかわいい『ブルトーザー』のできあがり〜!

 毎日新しく『なにか・・・!』ができます。明日は何ができるかな〜楽しみです!

親子交通教室(そら組)

今日は、伏見警察署の方にご指導いただき、また地域推進委員の皆様に見守っていただきながら、就学に向け、年長児親子で近隣道路を歩く実地訓練を行いました。

まずは、遊戯室で横断歩道や信号を渡るときの注意を聞きました。
1.止まる。
2.左右の確認
3.手をあげてドライバーの顔を見て「渡る」という意思表示をする。

また、今日は雨天だったこともあり、傘の差し方や手の挙げ方なども教えてもらいました。

いよいよ親子で練習です。
いつもは、お家の人に手をつないでもらって歩いていますが、今日は自分の目で見て、判断して渡らねばなりません。

おまけに、傘もさしています。

赤信号で止まって、青信号に変わっても、曲がってくる車やバイクに注意をしている間に信号が点滅・・・。
「あ〜。渡れなかった・・・。」
そして、赤から青へ・・・。
「あ〜。また点滅してる・・。」
渡れなかった。

これも、大切な体験です。

今後の登降園時や、家族でお出かけの際にも、今日教えてもらったことを、是非親子で振り返ってみてください。
伏見警察署の皆様、地域推進委員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立深草幼稚園
〒612-0879
京都市伏見区深草西出町64
TEL:075-641-1466
FAX:075-641-1466
E-mail: fukakusa-e@edu.city.kyoto.jp