京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:10
総数:209071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

学習のまとめ(1年)

画像1
画像2
画像3
 3月20日(月)1年生は、各教科で学年のまとめに取り組みました。

 算数科では、まちがえやすい文章問題を図を描いて、説明する活動をしました。

 書写では、もっとうまく書きたい字の練習をしました。

 音楽では、今まで学習した鍵盤ハーモニカの曲を演奏しました。

 以前、つまずいていたこともスムーズにできるようになっていることに成長を感じました。


道徳 1年生

画像1
じぶんの町についてかんがえよう。

2020年7月の大雨で土砂崩れが発生し、えいざん電車の線路が一部埋もれてしまい電車が走れなくなってしまいました。
一日でも早く電車を走らせるために、はたらいた方たちのお話をしました。

じぶんたちのすむ町や人のためにがんばってくださる方がたくさんいるということが分かりましたね。

国語 4年生

画像1
調べて話そう、生活調査隊。

2月に行ったアンケート

「休日のすごし方について」


アンケートの集計ができましたので、結果をみんなに伝えるために4年教室にあつまっていただきました。

グラフで表したことで、とても見やすいです。という意見がありました。

春見つけ(1年)

画像1
画像2
 3月17日(金)1年生は、学校の周りで春見つけをしました。
 
 「ふきのとう」や「つくし」を集めました。

 鞍馬小学校の周りの様子もすっかり春らしくなってきました。

 2年生の始め、国語で「ふきのとう」というお話を学習します。その時、是非、今日、手に取った「ふきのとう」を思い出してほしいと思います。

 

 

 

身体表現 発表会 3年生・4年生

画像1画像2
4日間身体表現を学習してきたきましたが、その集大成として体育館にお客さん(他学年児童と教職員)をよんで発表会を開きました。

音楽・照明・スモーク・ナレーター・演者・観覧客
すべてが一体となった素敵な発表会でした。

卒業式練習(3月16日)

画像1
 3月16日(木)卒業式練習がありました。

 1年生も式に参加します。今日の練習も、よい姿勢でしっかり式に臨むことができていることに成長を感じました。

 当日も今日のような態度で臨んでほしいと思います。

日本のうたを楽しもう(1年音楽)

画像1
画像2
画像3
 3月15日(水)「日本のうたをたのしもう」という学習をしました。

 日本のわらべうたのよさや面白さを感じ取って、友達と一緒に歌ったり体を動かしたり楽しみました。

 「次はいつやるのですか」ととても意欲的に活動をしていました。

鞍馬山保育園から(1年)

画像1
 鞍馬山保育園「ゆりぐみ」のみなさんから、交流学習のお礼のお手紙をいただきました。

 お手紙を見た、子ども達は「誰がかいたくれたのだろう」「かわいいな」と大変喜んでいました。

 交流学習を通じ、1年生も多くのことを学びました。

 ゆりぐみのみなさん、ありがとうございました。

図工 2年生

画像1
画像2
画像3
思い出をかたちに

2年生での思い出をねん土でかたちにあらわそう。

あぶらねんどをつかって、思い出の場面をつくっていきます。

さむいので、あぶらねんどがかたくなっていたのでよくこねることからはじめました。

どんな作品ができあがるかたのしみですね。

ふきのとう

画像1
図書館の前には、学校司書の先生がいろいろな植物や昆虫をおいて、観察できるようにしてくださっています。

暖かい日がつづいたので、ふきのとうが大きく成長し、お花を咲かせていました。

白いかわいらしいお花ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 給食終了 図書指導
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp