![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:7 総数:218998 |
身体表現ワークショップ 3年生・4年生
3月14日〜17日に、演劇や身体表現を主な活動としているアーティストの先生をお招きし、体育(表現運動)の時間を中心として身体表現のワークショップ型の授業を行います。
体全体をつかって表現する楽しさを味わえるといいですね。 今朝は寒かった鞍馬ですが、午後からは暖かくなり、体をうごかしていると汗がでてきました。 ![]() 学習のまとめ 6年生
社会の授業で興味をもったことを、ロイロノートにまとめていきます。
戦国時代について分かったことを、まとめています。 ![]() 図工 1年生![]() ![]() ![]() どんなのりものにのって、どんなところにいこう。 クレパスをつかって、かみいっぱいにえがいていきます。 えがいた絵のこういうところをくふうしてかいたよ! すてきなさくひんが、できあがってきました。 6年生と(掃除時間)![]() この1年間、ずっと6年生が1年生教室に掃除を手伝いに来てくれていました。 1年生の子ども達は、やさしく話を聞いてくれる6年生が来てくれるのを楽しみにしていました。 残り日数少なくなりましたが、6年生との思い出をたくさん作ってほしいと思います。 1年のまとめ(1年書写)![]() ![]() ![]() ひらがなの中で、自分の苦手な字にチャレンジしました。 小黒板を使い、大きく書く練習をし、それからプリントに書きました。どの児童も、形に気をつけて書くことができました。 書写は、来週も「1年のまとめ」をしていきます。習ったことを確実に身につけられるように支援していきます。 シェイクアウト訓練![]() ![]() 緊急地震速報が流れると、担任の先生の指示のもとに、地震から命を守る態勢をとりました。子どもたちは落ち着いた様子で訓練に参加できていました。 かざってなにいれよう(1年図工)![]() ![]() ![]() 箱に何を入れたいか、またどのように飾りたいかを考えて作品を作りました。 箱の色や形から発想し、楽しみながら活動ができました。 テレビ会議をしました(1年)![]() まず、教室でやり方を伝え、全員が接続できるかを試しました。 その後、それぞれがGIGA端末をもち、離れた場所から会議を行い、会話をしたり、簡単なクイズを出し合ったりしました。 操作方法もすぐに覚え、「またやりたい」ととても意欲的でした。 今日の給食 3月8日![]() ごはん 牛乳 トンカツ 野菜のソテー みそ汁 6年生の卒業をお祝いして、一枚ずつ心をこめてトンカツを作りました。 6年生は、1000回以上の給食を食べてきました。心も体もずいぶん成長しましたね。中学生になっても食べることを大切にしてくださいね。 鞍馬山保育園との交流(1年)![]() ![]() ![]() タブレットを園児さん1人に1台渡し、1年生がやり方を教え、ぬり絵をしてもらいました。 次は「色水作り」です。 ペットボトルのキャップの裏に、1年生が絵の具をぬり、事前に水を入れておいたペットボトルに蓋をし、渡します。 園児さんは、それをふり、色水を作りました。 最後はプレゼントを渡しました。 園児さんは、できた色水を見せ合ったり、プレゼントに喜んだりしていました。 1年生も、とても楽しかったようです。 大変、有意義な交流になりました。 |
|