![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:11 総数:204284 |
【2年生】生活科 畑の整備とキャベツを植えました!
2年生の生活科では、これまでの学習で使った学校園(畑)の整備をしました。雑草が生えていて、抜くのが大変でしたが、次に使う学年のことを考えてきれいにしました。
また、3年生になると「理科」の学習で、昆虫の観察をします。その際に使う、キャベツを1人1個、畑に植えました。 野菜を育てたことのある2年生は、苗から植えるのも慣れた手つきで、上手に植えていました。食べることはできませんが、3年生になっても大事に育ててほしいです。 ![]() ![]() 【2年生】 さいがいについて考える
3月11日は、東日本大震災の日です。12年前、東日本を中心に大きな地震が起こり、津波や火災、事故が発生しました。
前日である3月10日、2年生のみんなに、東日本大震災をはじめとする地震や津波について、ビデオを見たり、先生から話を聞いたりして学びました。 津波が最大19mもの高さになったという話を聞いて、「津波がそんなに高くまでくるとは思わなかった。」、「怖いと思った。」など、津波の危険を「知る」ことができました。 京都は海から遠いので、あまり実感がないかもしれませんが、地震が起きると、揺れで家が壊れたりするだけでなく、津波や火事の危険も高まります。いつ起こるかわからないからこそ、普段から災害に備えたり、避難訓練をしたり、自分にできることは何か「考える」こと、そして「伝えていく」ことをこれからも、大切にしてほしいと思います。 ![]() ![]() 【茶道部】卒業茶会を開きました!
今日は、茶道部の最終の活動日だったので、6年生による卒業茶会を開きました。先生方をお招きし、6年生はお点前を、4・5年生はお運びなどのお手伝いをしました。
たくさんの先生方に来ていただき、緊張しながらも学んだことを生かし、お点前をする6年生の姿が、とても立派でした。そんな6年生の姿を見て、4・5年生も自分たちにできることを考え、積極的に行動しようとしていました。6年生だけでなく、4・5年生にとっても、成長した姿を先生方に見ていただく良い機会となりました。 6年生は中学校に向けて、4・5年生も来年に向けて、茶道部で学んだことを普段の生活でも生かして頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 「けがじゃない、病気じゃない、そんな薬はない!」というキーワードで違法薬物の見極め方、怪しい薬と関わらない方法を子ども達は知ることができたようです。最後には、先生たちと実際に違法薬物に誘われた時の断り方のロールプレイングを行いました。 薬物乱用は、違法薬物に限ったことではありません。医薬品の用法や用量を守らなかったり、使用用途とは違う使い方をしたりすることも薬物乱用です。 6年生の子ども達には、自分で医薬品を正しく使えるように、そして、違法薬物を強い意思をもって自分から遠ざけることができるような人になってもらいたいです。 【2年生】かしわのタイム「おへそのひみつ」![]() ![]() ![]() はじめに、「おへそクイズ」に取り組み、「おへそ」の「ある」おなかの中で赤ちゃんを育てるものと、「ない」たまごや種から生まれるものを考えました。 そのあとは、養護教諭の先生から「おへそのはたらき」についての紙芝居を読んでいただき、「へそのお」には「ごはんをもらう」・「いらないものをかえす」・「空気をもらう」3つのはたらきがあること、そして「おへそ」は「お母さんとつながっていた大切な証」であることを学びました。 最後に、赤ちゃんの人形を一人ずつ抱っこして、実際の重さを体感しました。予想していたより重くてびっくりした、と言っていた人もいました。 また、おうちの人に自分が赤ちゃんのときのことを聞いてみてもいいかもしれませんね。 これからも、お母さんとのつながりの証である「おへそ」を大切にしてください。 【2年生】算数科「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 1回目は、1mピッタリの人はいませんでしたが、2回目はなんと1人ピッタリの人がいました♪ おうちや身の回りにある「m」の長さのものも探してみてくださいね。 【2年生】身体計測&保健指導![]() ![]() ![]() ウイルスは目に見えない小ささで空気中をふわふわ飛んでいることを知り、子ども達は鼻や口がマスクから出ていないかハッとした表情で確認する様子が見られました。 また手洗いについては、どこにウイルスが残りやすいかをイメージしながら、どのような手洗いをするとよいのかも考えることができました。指導後、給食前などに学んだことを活かして、ていねいな手洗いをしてる様子が見られましたよ。 寒い日が続きますが、2年生の子ども達には学校でもお家でもていねいな手洗いを続けていってもらいたいと思います。 【2年生】食の学習「正しいおはしのもち方」![]() ![]() 給食のとき、なかなか上手に掴めなかったことがある、という人も多かった「おはし」。 1本ずつ丁寧に、持ち方を教えていただき、カードやスポンジ、大豆を使って正しいおはしの持ち方を練習しました。 最初は難しそうにしていた人も、教えてもらって正しく上手に持つことができていました! 給食の時間も、おうちでも「正しいおはしの持ち方」で食事ができるといいですね♪ 【1年生】身体計測&保健指導![]() ![]() ![]() ウイルスは目に見えないくらい小さいものということを再確認した後、健康な体作りのためにできることを考えることができました。特に、『手洗い』では、「手のどの部分にウイルスがよく残っているか」というところから、「どのような手の洗い方をすればよいか」を考えることができました。 すでに就学前やご家庭で手洗いについてご指導いただいているおかげもあり、ほとんどの児童がスムーズの考えることができました。水が冷たい季節ではありますが、洗い残しのないように子ども達には丁寧な「しっかり手洗い」をがんばってもらいたいと思います。 ご家庭でも、手の洗い方に加え、毎日清潔なハンカチを子ども達が持参できるよう、声かけなどのご協力をいただけると幸いです。 【3年生】身体計測&保健指導![]() ![]() ![]() 感染症の予防として、「早寝」や「すききらいをしないこと」、「かんき」や「手洗い」ができるということを学習しました。 3年生では、『かんき』についてさっそく実践しました。教室の窓を対角線上(ななめ)に開けて換気をすることで効率よく空気を入れ替え、ウイルスを追い出すことができるとわかったようです。 また、ウイルスは空気中を飛んでいることも知り、マスクの着用の重要性についても再確認できたようです。 子ども達の中で『当たり前』になっている感染症予防ですが、正しく実施できているか子ども達には一つ一つ確認しながら丁寧に行ってもらいたいと思います。 |
|