京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:104
総数:209472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 夢をもち かっこいい姿いっぱいの 鞍馬校 〜つながる力 つなげる力の育成〜

作品展

全校児童の図画工作科の作品と、3〜6年生は書写の作品をふれあいルームに展示しています。

子どもたちがお互いの作品を鑑賞し合い、自分の作品への思いや工夫を伝えるとともに友達の作品のよさを見つけて伝え合います。
画像1
画像2

今日の給食 1月31日

画像1
今日の給食は新メニューです

コッペパン
牛乳
てりやきチキンサンド
スープ

しょうゆやさとうであまからく味つけしたとり肉のてりやきと、キャベツとコーンのソテーをパンにはさんで食べます。
とり肉のやわらかさやキャベツのシャキシャキとした食感をパンと一緒に味わって食べましょう。
画像2

「すきまちゃん」を作りました(1年図工)

画像1
画像2
 1月30日(月)1年生は図工で小人「すきまちゃん」を作りました。

 大変意欲的に作っており、作り終わった後、休み時間も、すきまちゃんを使って家族ごっっこなどをして遊ぶ姿が見られました。

 明日の図工の時間に、「すきまちゃん」と一緒にお気に入りの隙間を探します。

 

ことばを見つけよう(1年国語)

画像1
画像2
 1月29日(金)1年生は「ことばを見つけよう」という学習をしました。

 上の1枚目の写真に書かれているような、文を考えました。

 また、考えた文に合う絵も描きました。

 上の2枚目の写真は、絵を描くにあたり、参考になるイラストを探しているところです。

 楽しい作品ができました。

 階段、踊り場に掲示しますので、ぜひご覧ください。

図工 4年生

ほって刷ってみつけて

4年生になり、初めての木版画。

彫刻刀で作りました。

「思い出の一場面」です。

インクを縦横斜めとまんべんなくぬり、紙を静かにおいてよくこすります。

紙をもちあげると・・・

どんな作品が出来上がったのか、お楽しみに。

画像1
画像2

社会 4年生

画像1
画像2
宇治茶のひみつ

茶葉を乾燥させただけのもの(写真右)と、てん茶(石臼でひくと抹茶になる)の違いを
現物をみて調べてみました。

乾燥させた茶葉は、あまり香らないのに対して、てん茶は青のりのような独特の香りがありました。

てん茶の工程は「揉み工程」がなく、熱を加えて発酵を止めたのち、乾燥させます。
(煎茶は蒸して揉みます)

同じ茶葉でも、工程が違うことで別の製品になることが分かりますね。

総合的な学習の時間 3年生

画像1
3年生は「鞍馬ひみつ発見隊」として鞍馬地域の自然とくらしに目を向け、関心を持ったことを調べています。
「川に、ゴミがあるのをみたことがある」
自分たちの住んでいる地域をキレイにするために何ができるだろう?

「ポスターでつたえてみよう!」

子どもたち一人一人、考えて作成しています。どんなポスターが出来上がるかな?

図工 5年生

画像1画像2画像3
立ち上がれ!ワイヤーアート

いろいろな太さのカラーワイヤーを使って、おもしろい形を見つけよう。

ペンチを器用に使って、ワイヤーの形をいろいろ動かしていきます。

赤と青のワイヤーを選んで作成していると、
「先生、なんだか血管みたいに思えてきました」
と、気づきがうまれた子もいました。

総合 冬とともだち 1年生

1月27日(金)鞍馬は、朝からシンシンと雪が降っています。

運動場の雪はまだとけずに残っています。

作ろうとしていたかまくらを、そりを滑るための土台にしました。

寒い中ですが、子どもたちはみんな楽しそうに雪遊びを楽しんでいます。
画像1
画像2

外国語 5年生

画像1
道をたずねたり答えたりする言い方を知ろう。

Where is 〜 ?

一角めは、1 block
右に曲がるは turn right
左に曲がるは turn left

まっすぐ行くはなんというかな?

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 学校防犯安全日 図書指導
3/17 図書指導

学校経営方針

学校だより

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

学校ボランティア

京都市立鞍馬小学校
〒601-1111
京都市左京区鞍馬本町632
TEL:075-741-2006
FAX:075-741-2174
E-mail: kurama-s@edu.city.kyoto.jp